今回は、『新スーパーロボット大戦』の、地上編 第16話『先制攻撃』を攻略します。
地上編 第15話『強奪』の攻略は、↓の記事をご覧ください。
- 地上編の第16話『先制攻撃』のイベントや、アイテム位置などの攻略情報!
- ジャンギャルは土壇場で踏みとどまるため、倒せない!
- 3EP から 7EP まで毎ターン敵増援が出てくる!
この記事は3分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
インターミッション
大空魔竜がパワーアップ


前回のシナリオで、大空魔竜とガイキングがパワーアップしています。
まずは、大空魔竜の性能から説明しましょう!
【大空魔竜】 ・HP:4,000 → 8,000 ・EN:200 → 230 ・装甲:650 → 750 ・武装追加:ジャイアントカッター、ミラクルドリル |
なんと HP が2倍の8,000までアップしています!
母艦としては頼りなかった耐久力ですが、安心して前線で戦うことができますね。
追加武装であるジャイアントカッター、ミラクルドリルは、ともに威力は高いですが弾数がそれぞれ2発と1発しか撃てないのが残念です。
ガイキングもパワーアップ



つづいて、ガイキングの性能を説明します。
【ガイキング】 ・HP:3,800 → 4,300 ・EN:240 → 255 ・移動力:7 → 8 ・運動性:28 → 30 ・装甲:750 → 850 ・限界:150 → 160 ・武装追加:ミサイル、パウンドミサイル、ミラクルドリル |
機体性能が全体的に底上げされています!
特に加速を持たないガイキングにとっては、移動力の向上は嬉しい変更点ですね。
追加武装については、イマイチ使い勝手が良くないものばかりですので、これまでと同様の戦い方で問題ありません。
全体的に改造して戦力を底上げ

敵の体力も上がってきたので、各機の主力武器を少しずつ改造して戦力を底上げしました。
また、敵に狙われやすい R-1 の運動性と限界を改造して、回避能力を上げます。
今作の注意点として、命中回避が限界を超えてもパイロットの能力が赤くなりません。
今回はピートが限界を超えていたので、大空魔竜の限界を少し改造しておきました。
※後日、検証を行ったところ、限界の値はユニットの運動性に影響を与えないことが分かりました。
つまり、「パイロットの命中回避の値」が限界を超えた場合に赤くなり、能力が赤い状態で運動性を改造すると、命中率、回避率の値が向上するということです。
今回、大空魔竜の限界を改造していますが、現時点でピートの能力が限界を超えていないため、改造する必要はありませんでした。
【大空魔竜】 ・限界:0 → 2 ・ビッグホーン:0 → 2 |
【ライディーン】 ・ゴッドゴーガン:0 → 2 ・ゴッドバード:0 → 2 |
【R-2】 ・マグナ・ビームライフル:0 → 2 ・有線式ビームチャクラム:0 → 2 |
【R-1】 ・運動性:0 → 3 ・限界:0 → 2 |
シナリオデモ
ボルテス V が大空魔竜隊に復帰




ヨーロッパから日本に戻ってきたボルテスチームと再会した大空魔竜隊。
異星人の攻撃で戦闘不能になってしまったボルテス V でしたが、無事に修理も完了したので戦力として復帰、、、とはいきません。
日吉が精神的に参ってしまい、ボルテス V に合体することができない状態になってしまいました。
日吉に無理を言っても仕方がないので、訓練を積んで早く復帰できることを祈りましょう。
ボルテスを残して、大空魔竜隊は小笠原に向かいます!
小笠原付近で異星人と遭遇!


小笠原付近に到着した大空魔竜隊の元に、海中からジャンギャル率いる異星人が出現しました。
戦闘開始です!
全体マップ、イベントの確認

12話の『初めての調査』と同じマップです。
敵ユニットの確認

今シナリオに登場する敵は、下記の通りです。
ユニット名(パイロット) | HP | 獲得資金 | 備考 |
スカールーク(ジャンギャル) | 40,000 | 20,000 | HP16,000以下で撤退、必ず HP が10残るため倒せない |
獣士ナマズンゴ(AI改)×3 | 4,500 | 2,500 | |
獣士ドクガガ(AI)×4 | 3,600 | 1,000 | |
円盤(兵士)×3 | 1,800 | 550 | |
獣士ナマズンゴ(AI改)×2 | 4,500 | 2,500 | 3EP 敵増援(マップ左小島付近) |
ゲルドラ(兵士)×3 | 3,600 | 2,500 | 3EP 敵増援(マップ左小島付近) |
獣士ドクガガ(AI) | 3,600 | 1,000 | ジャンギャルがマップ上に残っている場合、4EP から 7EP まで毎回出現(左小島上、右小島上、中央、左上の順に出現) |
シース改(AI改)×3 | 2,600 | 200 | ジャンギャルがマップ上に残っている場合、4EP から 7EP まで毎回出現(左小島上、右小島上、中央、左上の順に出現) |
数多くの敵増援が出現するシナリオです。
ジャンギャルは HP16,000 以下になると撤退しますが、1撃で16,000以上のダメージを与えたとしても、謎の踏ん張りで必ず10残ってしまうので倒すことができません。
ジャンギャルがマップ上に残っている場合、4EP から 7EP までドクガガ+シース改×3の増援が毎ターン出現します。
なるべく資金と経験値を得るために、ジャンギャルの撤退は 7EP 以降にしましょう。
埋蔵アイテムの確認(マップ左上を X:0,Y:0 とする)

今マップで埋蔵されているアイテムは、下記の通りです。
X 座標 | Y 座標 | アイテム |
22 | 17 | 金塊(2,000) |
6 | 13 | 金塊(5,000) |
6 | 26 | 金塊(10,000) |
11 | 37 | ミノフスキークラフト |
32 | 12 | ブースター |
ミノフスキークラフトは非常に遠く、取りに行くには一苦労しますが、空を飛べるようになる貴重なパーツです。
ただし、空を飛べても地形適応は変わらないので、ユニットの地形適応を確認して取り付けましょう。
イベント確認

今マップで発生するイベントは、下記の通りです。
・初期出撃ユニット:大空魔竜+選択8機 ・3EP 敵増援:獣士ナマズンゴ×2、ゲルドラ×3 ・ジャンギャルがマップ上に残っている場合、4EP から 7EP まで毎ターン敵増援:獣士ドクガガ、シース改×3 ・ジャンギャルの HP が 16,000 以下になった:ジャンギャル撤退 ・ジャンギャルに残り HP 以上のダメージを与えた:HP が10残る |
ジャンギャルは謎の底力により、倒すことができません。
敵増援が出現する 7EP まで待ってから、ジャンギャルを撤退させましょう。
攻略のポイント



3EP 以降、毎ターン敵増援が現れるため、出現位置をある程度把握しておかないと、集中攻撃を受けてしまいます。
大空魔竜やガイキングといった装甲の厚いユニットか、R-1 やシャイニングガンダムといった回避に優れるユニットで迎え撃ちましょう!
敵が多く出現するので、レベルが低いパイロットを育てたり、幸運や社長で資金を多く獲得したいところです。
シナリオエンドデモ
ジャンギャルが決戦を挑んでくる




ハイネルとル=カインの会話からスタートしますが、色々いじられてハイネルがイライラしています。
度重なる敗北に、ジャンギャルも切腹を申し出ました。
さすがに切腹は免れたものの、決死の覚悟で大空魔竜を撃ち滅ぼしてこい!ということになり、ボアザンの誇りをかけた戦いを挑んできます。
ハイネル陣営との決戦は近そうですね!
何故か情報通な岡長官









一方、岡長官の元にヒイロの乗るウイングガンダムが襲撃!
岡長官は危険を覚悟で、話し合いを提案します。
提案に応じて、ガンダムの手に岡長官を乗せて話を始めました。
岡長官によると、ヒイロはザンスカール帝国に恨みがあり、ネオジオンのシャアに助けられた過去があるとのことです。
さらに、ヒイロが信頼をしている「ドクター J」という人物に会って、ヒイロについての話をしたというのです!
一体、岡長官は何者なんでしょうか?
ドクター J が生きていることに驚くヒイロ。
岡長官は、ドクター J からヒイロに対する指令を伝えます。
「シャアを止めろ!」
まだ信じられない様子のヒイロに、「ドクター J は月にいるから会いに行きなさい」と促しました。
岡長官のネットワークが謎に広いのは、本作のキーマン的存在だからなのでしょうか?
さいごに
今回は、『新スーパーロボット大戦』の地上編 第16話『先制攻撃』を攻略してみました!
謎の底力でジャンギャルは倒せませんので、増援を最後まで出してもらってから撤退してもらいましょう!
今後も、新スパロボの記事を書いていきますので、よろしければ次もご覧ください!
次のステージの攻略はこちら↓
地上編戦力の総まとめはこちら↓!
地上編のパイロット能力を一覧でまとめました↓!
地上編のユニット能力を一覧でまとめました↓!
新スパロボのその他の記事は、こちら↓!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 主にSFCやPSといったレトロなスパロボやFFが大好きなライターです!
個人的な意見満載の記事を書いています!
記事に関してのご質問やご意見、雑談などがあればTwitterまでお願いします!
ブログでは、新スパロボの縛りプレイ日記も書いています!