Contents
スパロボシリーズの魅力を表している戦闘アニメーション7選
『スーパーロボット大戦』シリーズにおいて、最大の魅力はやはり大迫力の戦闘アニメーションです。
その中で、「作品の魅力を存分に表現しているアニメーションシーン」を、個人的に選んでみました。
初期シリーズは、演出面が弱いため、比較的新しいシリーズが多くなってしまいますが、お付き合いいただければ!
ちなみに今回の記事をザックリまとめると!
- 『マクロス』のミサイルは原作を彷彿とさせるカッコよさ!
- 「撃ち落とし」などの避け方もアニメーションの進化によりバラエティ豊かに!
- 合体技や撃墜後の演出おアニメーションの進化で原作を再現できるように!
この記事は、3分程度で読み終わりますので是非読んでいってください!
こちらの記事もオススメ
[clink url=”https://chara.ge/super-robot/super-robot-wars-balance-breaker/”]
[clink url=”https://chara.ge/super-robot/what-i-want-to-see-in-super-robot-wars-10/”]
1つ1つ軌道が違うぞ!ミサイル
まずは『ミサイル』です!
昔のシリーズでは、「弾頭1発で終わり」みたいなことが多々ありました。
しかし、現在は下の画像のように、一発一発軌道が違うミサイルが多数飛んでいきます!

特に「マクロスシリーズ」
「ミサイルの数」と「弾道の豊富さ」そして「スピード感」など
原作アニメを彷彿とさせるアニメーションが取り入れられてるのは、ファンとしてもうれしいです。

ちなみに、「エウレカセブン」の『月光号』のミサイルも大迫力ですね!
撃ち落とし
システムの進化で、一番象徴的なのは『撃ち落とし』のアニメーションです。
それまで、相手から攻撃を仕掛けられた場合、
- 避ける
- 喰らう
- シールドで防御
- バリアで防ぐ、または軽減
という形でしたが、後に追加されたのが、相手の攻撃を撃ち落としていくというアクション。
最初は、確かガンダム系のニュータイプだけだったと思います。
その後、特定のスキルがあれば発動するようになっていきました。
パイロットの超絶技能が発揮されていて、とてもかっこいいアクションです。
一発も被弾できない状況で、「撃ち落とし」が発動したときの「やったぜ感」たるや…よいですね。
避け方も劇的進化!
戦闘モーションで、最も進化した部分と言えば、個人的には避けるアクションです。
初期シリーズは「後ろにスライドして避けておしまい」みたいなことが多かったです。
ですが、攻撃のアニメーションが多様化したことによって、避けるモーションも多様化しました。
新作になればなるほどヌルヌルと動いて、滑らかに攻撃を無力化していきます。
攻撃が進化すればするほど、かわすマシンの華麗な挙動も洗練されていくのが素晴らしいです。
スーパーロボットの見栄
スーパーロボットと言えば、必殺技をかけた後の見栄ポーズが最大の見せ場です。
飛び散る火花や爆発をバックに、見栄を切る(決めポーズをとる)ロボットたちの雄姿は、それだけでかっこいいですよね!
キャラクターのカットイン → 必殺技炸裂 → 敵爆発 → それをバックに決めポーズ
の様式美は、とても美しいのです。
特にかっこいいガンバスターの雄姿はこちら。

なお、無数の爆発が起きていますが、敵は一人です。
原作のライバル同士が夢の合体技!
原作でのライバル関係にあるキャラクター同士が、展開によっては仲間となるのが、スパロボシリーズのストーリーの魅力。
中でも、原作ではお目にかかれない、ライバル同士の合体技も、シリーズならではの戦闘アクションです。
展開上リアルロボット系の方が多い印象ですが、
- マクロスプラスでの、「イサム」と「ガルド」の合体攻撃
- ガン×ソードの、「ヴァン」と「レイ」
- 逆襲のシャア(小説版)の、「アムロ」と「シャア」
など、実際に見ることのできない様々な合体攻撃が存在します。
その中で、個人的に一番好きなのがこちら

「流派!東方不敗は王者の風よ!」
Gガンダムの、師弟が放つ『ダブル石破天驚拳』の撃破時特殊演出です。
なお、Gガンダムはトンデモ合体攻撃の宝庫なので、出演してるときは必ずなんかやってくれます。
突撃!
旧シリーズは、横のアクションシーンが主体でしたが、作品が進むにつれ、奥から手前に攻撃してくる類のアニメーションが出てきます。
それによって、突撃技の迫力が劇的に向上しました。

こちら、バンプレストオリジナルの中でも異色の機種『アルトアイゼン』です。
『攻撃を喰らいながら敵陣に突っ込んで大火力で殲滅する』
という男らしさ全開の機体です。
特殊撃破演出
特定の技で、敵を倒した時に発生する演出です。
主に、その作品(出演作)のボスを倒した時に、イベントで覚える技が多いですが、原作ファンにはたまらないものとなっています。
中でも、主人公が復讐を果たし、まさかの機械が涙するという演出を見せてくれる『劇場版機動戦艦ナデシコ』の『ブラックサレナ』には、涙なしでは見られないものがあります。

本人は泣かず、機械が泣くという演出は泣ける
まとめ
ここでも紹介しきれないほど、スパロボシリーズは魅力的な演出がてんこ盛りです。
それが常に進化することによって、より魅力的に、より原作のように表現されています。
お気に入りの演出をニヤニヤ眺めながらプレイする、そんな楽しみ方もありではないでしょうか。
おまけ
個人的におすすめの演出『ボン太くん』です。

ふもっふ!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
