リセマラの方法

【ダダサバイバー】リセマラの方法と必要性について解説!

 ランク(順位) 国王 Lv.4(3413
 経験値  16,026
獲得バッジ
開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得

ダダサバイバーを攻略しよう!

攻略メニュー
▼攻略情報
基本操作とクエストの概要毎日やることリスト効率的なミッション消化方法
おすすめスキルセット最強武器ランキング
▼ガチャ・ギフト情報
リセマラの方法おすすめガチャと排出率ギフトコード一覧
▼その他
ゲーム概要とレビュー課金アイテムについて

今回は、爽快2Dアクションゲーム「ダダサバイバー」のリセマラの必要性と方法についての解説記事になります。

この記事は「ダダサバイバーはリセマラ必須?」や「どうやってリセマラするの?」といった悩みを解消する記事となっています。

本記事では以下のコンテンツを取り扱っています。

  1. ダダサバイバーのリセマラの必要性
  2. リセマラの方法
  3. ガチャの排出率について

5分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後までご覧ください!

ダダサバイバーのリセマラの必要性

そもそもダダサバイバーではリセマラの概念がありません

これはアプリを削除してもデータが消えない仕様になっているためです。
※実際に試したのですが、データは消えませんでした。
もしかしたらできるかも?という方法は後述していますが、検証は行っていません。

今回は「そもそもリセマラが必要なアプリなのか」という面で考察していきますので気になる方はこのままご覧ください!

リセマラの必要性について考察!

ダダサバイバーはガチャで入手できる最高レアリティがエクセレント(紫)です。

レアリティとしては以下の順に上がります。

ノーマル(白) < グッド(緑) < ベター(青) < エクセレント(紫) < エピック(金) < レジェンド(赤)

装備は合成することでさらに強化でき、レアリティを上げることができます。
最大でレジェンド(赤)装備まで強化できます。

これらはノーマル(白)から始めてもエクセレント(紫)から始めても回数を重ねることでレジェンド(赤)になるため、長期間でゆっくりプレイする方にはリセマラは必要ないといえるでしょう。

一方で、ノーマル(白)からレジェンド(赤)に強化するのと、エクセレント(紫)からレジェンド(赤)に強化するのではかかる時間が変わります。

これはレアリティを上げるための合成に同種の武器を使用することが原因で、武器を回収するためにガチャやクエストの周回が必要なため、時間効率に違いが出てきます。

強化必要装備数については以下画像をご確認下さい。

▼強化必要装備数

赤武器必要材料

画像の通り、白と紫では必要武器数に違いが出ることが分かります。
(その後の赤までの道のりが遠すぎて違いは微小ですが…)

効率的に進めたいという方や、周回は嫌いという方には微小レベルでリセマラが向いているかもしれません。
※基本的にリセマラはできないためガチャや周回で集める必要があります。

しかし、初回にまとめてガチャを引くには周回時間がかかりすぎる点とガチャの排出率がそこまで高くない点を考慮すると、効率的に進めるにしてもリセマラを行う価値はとても低いといえるでしょう。

気長にプレイしてゆっくりと装備をそろえていくことをおすすめします。

  • 実際にプレイしてみた経験からすると3週間程度で紫2の装備が揃います!

リセマラの方法

先述した通り、ダダサバイバーではリセマラを行うことができません

ダダサバイバーはアプリをアンインストールしてもデータがリセットされないため、一度プレイするとデータはそのままです。

(※お使いのデバイスのアカウントに紐づく形になるようです。)

実際にAndroid端末を利用している私が試したところ、設定からデータを削除しても再度アプリを起動するとGoogleアカウントから進捗を読み取り、継続してプレイすることができました。

(正直データが消えるのではないかと結構ヒヤヒヤしましたが、やはりリセマラは難しいよう…)

もしかしたらできるかも?リセマラの方法

Android端末でリセマラを行いたい場合は、Googleアカウントを大量に作成し、それぞれのアカウントを使って行えばできるかもしれません。

しかしダダサバイバーにはそこまでしてリセマラをするメリットはないため今回は検証を割愛します。

結論としては、リセマラはできないゲームであるといっていいでしょう。

ガチャの排出率について

この章ではリセマラと絡めてガチャの排出率について解説します。

リセマラができないゲームですが、ガチャの排出率はどのくらいなのだろう?と思って調べたものをまとめております。

▼S級軍備ガチャの確率

レア度確率補足
ノーマル(白)0%(イベントガチャでは排出なし)
グッド(緑)63.3%(各種2.11%)
ベター(青)30%(各種1%)
エクセレント(紫)4.5%(各種0.15%)
エクセレント(紫)ピックアップ2.04%(各種0.18%)

S級軍備シリーズは強力な装備が多いため、序盤を効率的に進めるあたっておすすめの装備です。

S級軍備シリーズのピックアップガチャでピックアップされている装備から武器を狙おうとすると確率は0.18%になります。

0.18%ってどのくらいの確率?って思っている方もいると思うので簡単に説明します。

排出率0.18%の場合、ガチャ395回を引くと計算上は外れる確率が50%になります。
確実に当てることを想定して、外れる確率が1%未満になる回数を求めると、なんと2,259回となります。

これだけ確率が低いと正直リセマラをするメリットがないことが分かります。

先述した通り気長にプレイして装備を少しずつ揃えていきましょう!

なお、ガチャの排出率とおすすめガチャについては別途記事で紹介していますので、気になる方は以下リンクより併せてご覧ください。

「おすすめガチャと排出率」はこちら!

ダダサバイバーの攻略メニュー

▼攻略情報
基本操作とクエストの概要毎日やることリスト効率的なミッション消化方法
おすすめスキルセット最強武器ランキング
▼ガチャ・ギフト情報
リセマラの方法おすすめガチャと排出率ギフトコード一覧
▼その他
ゲーム概要とレビュー課金アイテムについて

現在、ダダサバイバーの攻略記事を鋭意執筆中です!
気になる方はこの記事のブックマークを推奨します。
どんどん更新していきますので、楽しみにお待ちください!

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

志村
志村
生粋のゲーム好きで毎日2時間以上はゲームしています。最近のおすすめゲームはOW2!クオリティの高い撃ち合いができるので楽しいです。
ご満足のいただける記事をこれからも書き続けますので応援よろしくお願いいたします!