地形、戦略、キャラの強化…やることが多いがハマれば最高!!
2022/3/4 体験版のボリュームが大きく、面白い!と評判だったトライアングルストラテジーがついに発売されました!
そこでやはり気になるのはタクティクスRPGの戦略的要素ですよね!
地形にキャラの位置取りに。。。
気にしないといけない箇所が大量にあります。
ここでは序盤攻略に悩む方へバトルの攻略について解説します!
- キャラを移動させて、コマンドを選択するのみ!
- 必ず行動順には気を遣おう
- キャラクター強化は主に装備とランクアップ
この記事は10分で読み終わるので、是非最後までお付き合いください!
タクティクスRPGのバトルシステム
タクティクスRPGでは基本的には、キャラを移動、コマンドでキャラの行動を選択させるのみです。
しかし、移動させる場所、選択する行動が1つ1つ勝利へのカギとなります。
- 戦闘キャラについて
- バックアタックについて
- 追撃を有効活用しよう
- 連携は時にかなり強力になる
- 切札について
戦闘キャラについて
キャラのタイプによって、通常攻撃の射程やスキルに違いがあります。
各タイプのキャラを序盤で仲間になるキャラで解説しますね!
前衛 物理アタッカー型 | セレノア | 戦士として攻撃力が高く、物理防御力、魔法防御力ともに平均的な優秀キャラ。 通常攻撃・スキルともに近接攻撃が多く、典型的な前衛アタッカー。 |
中衛 支援型 | ベネディクト | 支援型。攻撃力が低いわけではないが、スキルで仲間の強化を担う役割。 支援魔法が届く距離に限りがあるので後衛は不向き。 うまく行動させれば仲間全体のステータスがかなり強力になる。 |
後衛 魔法アタッカー型 | フレデリカ | 魔法攻撃型で炎攻撃のスキルが多い。魔法なので遠距離の攻撃が可能。 時に地面を燃焼させるスキルを用いると、敵を一網打尽にできる場合も。 【炎の加護】というスキルで火属性耐性が高く、氷属性耐性が低い。 |
後衛 回復型 | ジーラ | 仲間を回復させることが出来るスキルを持っている。 戦闘には不向きだが、回復役がいることで安定した戦い方をすることができる。 いくつか支援型と同じく、ステータスアップのスキルもあるのでうまく利用しよう。 |
以上が序盤で仲間になるキャラの特徴になります。
他にもまだまだたくさんの仲間がいるので、仲間が増えるたびに戦略が広がります。
基本的には
・アタッカー
・支援
・魔法
・回復
が一番バランスが良い気がしています。
これはあくまで、汎用的な敵の場合で、魔法が通じない敵の場合は魔法アタッカーキャラを攻撃アタッカーキャラに変えましょう。
臨機応変に対応していくことでスムーズに攻略していくことが出来ると思います!
バックアタックについて
バックアタックは序盤から簡単に使うことが出来、難易度も高くない要素です。
その名の通りですが、背面攻撃のことを指します。
バックアタックを決めることが出来ると、与えた攻撃が自動でクリティカルになるというとてもお得な効果です。
キャラの移動をしてから攻撃を行うことが出来るので積極的に狙っていくのがベストです。
しかし、バックアタックを行うことができるのは敵も同じです。
そのためなるべくターン終了時には敵に背中を見せないように行動を終了しましょう。
横か正面からなら確定クリティカルを回避することが出来ます。
背後を隠すには地形を利用したり、それこそ仲間に背中を預けることもできます。
使えるものは使いましょう。
敵に背中を見せてはいけません。
追撃を有効活用しよう
追撃は自分のターンの攻撃時に味方が攻撃してくれることを指します。
追撃は実質与えるダメージがほぼ2倍になるためかなり強力です。
しかし条件がある上に注意するべきことが1点あります。
まず条件は味方が、今回攻撃した対象の隣接マスにいることです。
これは確かに簡単に達成できる条件ですが、注意しておきたいことがあります。
それは敵からの追撃を受けやすいということです。
先ほど味方が敵に隣接している状態が必要であると記述しました。
それは敵にとっても同じなのです。
敵に追撃を行いたいが為に、近づいた結果逆に追撃をしかけられてしまうこともあります。
私は追撃はとどめを刺す時に有効だと思います。
これはあくまで私の意見なので、もっと良い方法があったら是非それを磨いていきましょう!
連携で敵を一網打尽にしよう
連携と呼ばれる要素は、別の攻撃やスキル同士を有効に活用して、さらに強い攻撃としてダメージを与えることです。
例えば、一定の範囲内を水浸しにして、雷魔法で感電させてみたり、方法は星の数ほど。
最も効率よく敵を倒していく方法はきっと仲間を増やすほど、ストーリーを進めるほど増えていきます。
どんなキャラをパーティ編成にするかでさえいくつもパターンがある中でお気に入りの連携をさがしてみてください!
切札について
詰所という場所で購入が出来る切札。
これはかなり重要なアイテムで、ターンを消費せずに利用できるアイテムです。
効果はものによって違いますが、クリティカルを発生させるようにするものであったり、味方全体のHPを回復させたりなど強力な効果を持つものがほとんどです。
切札はその名の通り、頻繁に使えるものではなく一度の戦闘に一度しか使うことができません。
まさに、強力な最後の手段、切り札なわけですね。
戦闘スタイルによってきっと貴重な切札の効果は変わってきます。
ちょくちょく顔を出して、品ぞろえを確認しておきましょう。
必ず行動順には気を遣おう
バトルを進めていくうえで、徐々に気にしないといけなくなってくるのが、行動順です。
バトル中の行動順は画面下に表示されているので確認は簡単にできます。
何故、行動順を把握しておかないといけないのでしょうか?
例えば次のような場合を見てみてください。
・セレノアがかなりHPを削られて危ない状態
・次は敵のターン!
ここでセレノアがとるべき行動が限られてきます。
もし、このまま攻撃したとしても恐らく敵を倒しきることができません。
そうすると次のターンでセレノアが攻撃されて、戦闘不能になってしまいます。
しかし、このターンで自分を回復したとしたらどうでしょう?
なんとか自分のHPは確保して、敵にもやられずに済みます。
そしてその場をしのいだ後は、回復役を近づけるなり、助っ人として攻撃役を向かわせて態勢を持ち直すことが出来ます。
今回はかなりあり得るパターンです。
それ以外にも、攻撃力が高い敵キャラのターンが次にくる場合は今のターンでは支援役で防御力を上げておく、などです。
その時の状況によって変わる上、都合よくターンが来ないこともあるでしょう。
そういう時に前述した切札でターンを早くしたりすることが出来ます。
使えるものは全て有効に使う。
鉄則なので、常に意識して行動しましょう。
キャラクター強化は主に装備とクラスアップ
- 装備について
- クラスアップについて
装備について
今回のゲームは珍しく、装備品の複雑さが簡略化されています。
最低限のことを言えば、武器のランクアップを重点的に見ておけば躓くことはあまりないといえます。
武器のランクを上げると武器アビリティと呼ばれる追加効果を付与することが出来ます。
最初は弱いものが多く、ランクを上げると威力の高いものや効果の高いアビリティを入手できます。
武器の鍛錬はこまめに行っておきましょう。
ランクアップについて
キャラのレベルを一定以上まであげ、特定の条件を達成するとランクアップすることがあります。
ランクアップすると、現在習得しているアビリティよりも強力なアビリティを習得可能です。
最初は単体攻撃しかできなかったものが範囲攻撃が可能になったりなど、不利になることはほぼありません。
こちらも同様に、こまめにチェックし、積極的に行っていきましょう。
さいごに
バトルスタイルから戦略からキャラの育て方まで、プレイヤーの数ほどあります。
最初は全てを使いこなすことは難しいかもしれません。
しかし徐々にでも慣れていくことで、自分だけの戦略と攻略方法を編み出すことが出来ます。
自分で考えた戦略がぴたりとはまった時の快感は他のゲームでは味わえません。
是非、皆さんも自分の攻略スタイルを見つけてみてください!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは、みみねぎです。
普段はPCゲーム、スマホゲーム、PS4、switchなど幅広くゲームをしています。
箱庭ゲームとRPGが好きです。
紹介記事を執筆していきます。
最新の投稿
トライアングルストラテジー2022.03.10【TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)】3つのパートの魅力と攻略方法とは?徹底解説します!ストーリーパート編
トライアングルストラテジー2022.03.07【TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)】3つのパートの魅力と攻略方法とは?徹底解説します!バトルパート編
トライアングルストラテジー2022.03.06【TRIANGLE STRATEGY(トライアングルストラテジー)】製品版が3/4ついに発売!プレイ感想や操作感を徹底レビュー!
ネコ・トモ スマイルましまし2022.03.04【ネコ・トモ スマイルましまし】ネコの服や衣装入手方法は?あいことば一覧まとめました!