アオハル杯、ついに実装!
ついに実装された新育成シナリオ・アオハル杯。待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?
ストーリー、新キャラクターももちろんですが、何より気になるのは「強いウマ娘を作れるのか」という点。
筆者も早速プレイしてみました。
その結果、とんでもない壊れウマが産まれる予感しかしないシナリオです。
- 友情トレーニング&アオハル特訓&魂爆発によるステータスアップ
- アオハル特訓・魂爆発時にはスキルヒントが貰える
- トレーニングレベルが回数ではなくチームの能力に依存
- 筆者の育成結果
- 上振れ時と下振れ時の幅の大きさはURAファイナルズ以上
- さいごに
筆者自身のプレイ画像と感想を交えてアオハル杯で強いウマを作るコツを解説させていただきます。
この記事は5分くらいで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね。
ステータスを上げる方法が多い
URAファイナルズでのステータスアップはトレーニングとそれに係る友情トレーニングによるものがメインでしたが、今回はそれに加えてアオハル特訓・アオハル魂爆発があります。
上記画像をご覧ください。ステータスの真上の数字がトレーニングによるステータスアップ、その上がアオハル特訓・アオハル魂爆発によるステータスアップです。
友情トレーニングが発動していないにもかかわらず、アオハル特訓が3人、アオハル魂爆発が1人で本来上がるステータスの2倍近く上がっています。
これに友情トレーニングも乗るため、上振れ時のトレーニング効率はURAファイナルズよりもはるかに高いと言えます。
アオハル魂爆発を起こすトレーニングは調節可能
アオハル特訓はチームメンバー全てのキャラで何度も起こせますが、アオハル魂爆発は1度の育成で1キャラにつき1度しか起こせません。
では、その1度が特に上げる必要のないステータスのトレーニングに来てしまったら……?
心配ご無用! アオハル魂爆発は1度使うまでずっと保留されます!
つまりアオハル魂爆発が出来る状態になったキャラクターが上げたいステータスに来て、アオハル爆発準備状態になるのを待てばよいのです。
ただしあまり待ちすぎるのも考えものです。アオハル魂爆発は育成ウマだけではなくチームメンバーの強化でもあるからです。あまりにアオハル特訓を避けていると、そのチームメンバーのステータスが悲惨なことになるかもしれません。
また調節可能とはいえ、育成終了時までに確実に狙ったステータスで爆発準備状態になってくれる保証はありません。
調整し続けた結果、アオハル魂爆発せずに育成終了……なんてことにならないように注意しましょう。
アオハル特訓・アオハル魂爆発時にはスキルヒントが貰える
アオハル特訓時は確定ではありませんが、アオハル魂爆発時には必ずスキルヒントが貰えます。
通常のトレーニングによるスキルヒント配布もあるため、所持スキルヒントはかなり増えます。
スキルポイントが増えるわけではありませんが、同じスキルヒントを多く貰うとヒントレベルが上がりスキルが安く買えるので、結果的に所持スキルはかなり豊富になります。
トレーニングレベルがチームの能力で上昇
URAファイナルズではトレーニングレベルを上昇させるためには、そのトレーニングをひたすらするしかありませんでした。
しかしアオハル杯ではチームメンバーのステータスやチーム総合力によって上がっていきます。
数回しか実践しないトレーニングでも、終盤であればLv5になっていたりするのでこれもステータスの底上げになります。
この為にも、チームメンバーは積極的にアオハル特訓で強化していくべきです。
筆者の育成結果
筆者ははじめてのアオハル杯はメジロマックイーンで挑戦しました。サポートメンバーはこちらです。
はじめてのアオハル・メジロマックイーン編
マンハッタンカフェが3凸なのはご愛嬌……。メンバーになってほしかったんです……。
なにしろ初回なので手探りです。アオハル特訓&魂爆発がカギというのは間違いないと思っていたので、基本的にアオハル特訓狙い、友情が発生したときは友情トレーニング、といった具合でプレイしました。
最終的にはスピード1200でスタミナを上げられるところまで上げられたらいいなという感じで育成スタート。
序盤は絆ゲージの関係で友情トレーニングが起きないのはURAファイナルズ同様ですが、チームメンバーも少ないのでアオハル特訓もなかなか重ならず、さらにトレーニングレベルがチームのステータス依存なのでステータスが思うように上がりません。
夏合宿のあたりまではURAファイナルズよりステータスが低いかな?くらいに感じていました。
しかし後半になるにつれアオハル魂爆発と友情トレーニングが重なるなどの幸運もあってステータスの上昇量がどんどん上がっていき、最終的にはこのようになりました。
URA優勝後
つ、強い……!
筆者のこれまでのURAファイナルズでのメジロマックイーンの最高評価点が13406点でしたので、いきなり800点ほど更新しました。
ちなみに、チームメンバーの強化が足りなかったのか、アオハル杯は決勝で負けてしまいました……。ちなみにアオハル杯決勝で負けてもそのままURAファイナルズが開催されます。
これは未だに到達したことのないSランクウマも夢じゃない!?
この反省を活かし、アオハル杯優勝を目指します。結果的に前回より強くなるはず?!
前回はスピードサポート3枚でしたが後半のステータスの上がり具合が非常に良く、逆にスピードが溢れてしまったのでスピードを削りパワーサポートを入れます。
2回目の育成・ミホノブルボン編
アオハル杯優勝を目指し、友情トレーニングよりアオハル特訓を重視して育成していきます。
序盤はやはりステータスが思うように上がりませんが、後半になるにつれて上昇量がとんでもなく……。
おや、思うように上がらない……。友情トレーニングがほとんど被らず、1人での特訓が多かったのが原因でしょうか。
やはり友情トレーニングとアオハル特訓&爆発の相乗効果こそが高ステータスの秘密なのでしょう。
しかし今回の目的はアオハル杯優勝! アオハル特訓で鍛えた我がチームメンバーたちの活躍を今こそ!
アオハル杯決勝
アグネスデジタルさん、あなた筆者の担当ウマより早いのね……。
なおアオハル杯で優勝した場合、アオハル杯決勝後のURAファイナルズにライバルキャラのリトルココンとビターグラッセが出走します。
リトルココンとビターグラッセのステータス
結構強いので、決勝前にスキルは多少取っておいた方がいいかもしれません。
URA優勝後

……今度はURAファイナルズで育成した方が強いという結果に。
アオハル特訓がカギとはいえ、アオハル特訓だけに偏ってもダメですね。
やはり友情トレーニングとアオハル特訓・魂爆発が重なることで爆発的な効果が出ます。
ちなみにURAファイナルズにはURA因子があったように、アオハル杯ではアオハル杯因子が付きました。
アオハル因子
最近はスピードが溢れることもあるので、パワーと賢さは痒いところに手が届く因子、といった感じでしょうか。
上振れと下振れの幅はURAファイナルズ以上
初回でURAファイナルズを大きく上回る評価点を得ましたが、2回目の育成では逆にURAファイナルズよりも低い評価点となってしまいました。
URAでは上げたいステータスに友情トレーニングが重なることを祈るというのが高ステータスのカギですが、アオハル杯ではそれにプラスしてアオハル特訓・アオハル爆発が重なることを祈る必要があります。
上手くいかない時はURAより微妙なことになりますが、ハマった時にはURAでは届かなかった次元のウマ娘が出来上がります。
アオハル特訓だけに偏ることなく、かといって友情トレーニングに偏るでもなく、上手くバランスを取りながら両者が好きなステータスで重なることを祈る、というのが今はよさそうです。
今後のチャンピオンミーティング用のウマ娘はアオハル杯の狭き門を潜り抜けた猛者だらけになりそうですね……。
おわりに
アオハル杯は今までのURAファイナルズに更なる強化要素を加えた新シリーズです。
強化要素が重ならないと思うように育ちませんが、全てが重なった時の爆発力は凄まじいですね。
友情トレーニングが重なっているところでアオハル魂爆発が起きた時は脳汁ものです。
上手くいかないことも多いと思いますが、現状最強のウマ娘を作れるコンテンツと言えると思います。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 暇をみつけてはスマホゲームに没頭しているゲームオタクです。
ハマったものはとことんプレイ!
タウラス杯プラチナ以後は悔しい思いをしております。
レオ杯も2着でリベンジならず…。
伝わりやすく読みやすい記事を書けるよう、精進いたします。