グランドライブにおけるエルコンドルパサーの育成
ウマ娘プリティーダービーのキャラクターの一人であるエルコンドルパサーは初心者にもかなり育成しやすいキャラとなっています。
マイルから長距離、芝でもダートでも走れる幅の広さ、先行ですので育成レースで勝利をしやすいです。
この記事ではエルコンドルパサーの育成のメリットについて解説をしていきます。
- 運用はどの距離でも基本は先行
- 育成は目標レースのみで問題なし
- 魔改造は逃げ育成
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
エルコンドルパサーの基本運用
エルコンドルパサーの固有スキルは逃げ及び先行で発動がしやすいです。
チャンピオンズミーティングではスタミナに余裕があれば最終直線で1位か2位の条件で発動します。
固有スキルは加速力と速度の複合ですので終盤開始位置次第では非常に強力なスキルになっています。
また、現状の逃げで最終直線の加速力上昇は少ないのでレース場によっては継承候補にすら上がりますのでできるなら早めに星3以上にするのをオススメします。
マイル、中距離、長距離がそれぞれAABと適性があり、覚醒レベルを上げることで余裕綽々も獲得できます。
幅広く運用ができるのでチームレースではプレイヤーの出しにくい所に出場が出来ます。
基本的にはダートレースになると思います。
適正幅が広く相性もいい感じですので継承または継承元にも使いやすいのでガチャ星3キャラをコンプしている人でも採用価値は高いです。
エルコンドルパサーのグランドライブ育成
メイクデビュー後の目標レースが共同通信杯であり、NHKマイル、ダービーと変則2冠の流れです。
ジュニア期からクラシック期
ジュニア期からクラシック期の流れとしてはなるべくスピードトレーニング、体力が減ってきたら賢さを踏む形にしていきます。
ただし、友情トレーニングが重要なので絆ゲージが上昇するサポートが3人以上集まってるトレーニングが合った場合そちらを優先して問題ないです。
レッスンや楽曲目的で多少補う必要もあるのでこのあたりは慣れと臨機応変に対応することになります。
友情トレーニングが発生する頃合いになったら基本的にはスピードと賢さのみを意識していきます。
NHKマイルはG1マイルであり、スピードが要求され、ダービーはG1中距離で距離がそこそこあるのでスタミナが要求されます。
NHKマイルまでにスピードを300以上を目標にします。
ダービーまでに余裕綽々を獲得してスタミナをスキルで補います。
クラシック期に出場するレースは残り毎日王冠のみです。
サポートカードの編成でファン数が一定数足りず固有レベルが上がらない場合もありえます。
固有レベルを上げたい場合はジュニア期のホープフルステークスかクラシック期の秋から冬のG1レースに出場してファン数を稼ぎましょう。
シニア期
宝塚記念、ジャパンカップ、有馬記念とG1が3つ目標レースです。
順調に育成が出来ていればG1でも問題なく勝利ができるはずです。
ここでも基本的なトレーニングは賢さとスピードです。
合宿時期
クラシック及びシニア期の合宿では補いたいステータスのトレーニングになります。
運用場所によってトレーニング内容が変わりますが、例えばダートマイルであればパワートレーニング、中距離や長距離であればスタミナトレーニングが該当します。
合宿で上げたいトレーニングに誰もサポートがおらず、スピードや賢さで友情トレーニングが発生している場合は現在体力と相談してスピードか賢さを選びます。
この辺りはどうしてもお祈りポイントに成りやすいです。
オススメグランドライブのサポートカード構成
エルコンドルパサーの成長率はスピード20%と賢さ10%です。
スピード20%の補正は強力で、上ブレ狙いであればスピードのサポートカード2枚だけでもスピード1600付近を狙うことが出来ます。
オススメスピードサポカはSSRアグネスタキオンとSSRタイキシャトルにSSRキタサンブラックです。
賢さにも補正が10%あるので賢さを2枚でも賢さはそこそこ伸びてくれます。
オススメ賢さサポカはSSRファインモーション、SSRトウカイテイオー、SSRオグリキャップなどになります。
SSRサポカを未所持の場合、SRの完凸で代用しましょう。
友人サポートカードにはライトハローになります。出来ることならSSRがオススメですが、ジュニア期お出かけ解禁条件による先行コツとやる気アップのお出かけ目的ですのでRでも問題ないです。
あとは金スキル目的にサポートカードの選択となります。鍔迫り合いでダイワスカーレット、円弧のマエストロでスーパークリークなどが候補です。
さいごに
エルコンドルパサーの成長率的に比較的UFなどの高評価を狙いやすいキャラです。育成を繰り返して欲しい因子、チームレース用にどんどん仕上げていくことで今後の資産になります。
チームレースの勝率を少しでも上げたい、エルコンドルパサーが好きな方の参考になれば幸いです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- グラブル歴7年程度(開始時期が初期イベの降焔祭)の頭でっかちです。歴は長いだけで古戦場の英雄などは取れてない騎空士デース。