グランドライブにおけるサイレンススズカの育成
ウマ娘プリティーダービーのキャラクターの一人であるサイレンススズカは育成次第でスキル「大逃げ」を獲得することが出来ます。
大逃げを獲得できるチャンスを持っているウマ娘は少数で確実に勝てる訳では無いですが、大逃げならではの動きもあります。
この記事ではサイレンススズカの育成と大逃げのメリットについて解説をしていきます。
- 大逃げ獲得には重賞6連勝が必要
- 育成は当然スピ賢さ育成
- 逃げが多くても大逃げなら前に出やすい
この記事は4分程度で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
大逃げサイレンススズカの育成
サイレンススズカはグランドライブ育成においてシナリオリンクキャラです。
グランドライブでは半年ごとにライブが行われ大成功であるとパフォーマンスとステータスの上昇があります。リンクキャラは更に加算され通常の育成よりステータスが伸びやすいです。
育成は基本的なスピードと賢さのトレーニングを中心とした育成になります。
サイレンススズカの適正的に運用される所はマイルか中距離になります。
短距離適正はDですが因子を短距離に寄せれば運用は可能ですね。
グランドライブは友情トレーニングによるパフォーマンスの獲得が重要ですが、サイレンススズカの大逃げの獲得はシニア期の天皇賞秋までの間に重賞を6連勝をしておく必要があります。
スズカの場合、目標レース以外に最低1勝をしておけば問題ないのでファン数のついでにG1レース1勝がオススメです。
大逃げに合わせたスキル
大逃げは逃げより更に前に行くスキルですが脚質、スキルは逃げ系が有効です。
逃げより前にいきますが、スピードやパワー、中盤のスキル展開が出来ていない場合は逃げ抜かれる可能性もあります。
なるべく逃げと同じように逃げコツなどの緑スキル、コンセ、先手必勝、地固めが欲しいです。
大逃げが勝てるパターンは序盤から終盤まで1位をキープしてアンスキなどの1位しか発動出来ないスキルを相手に発動させずこちらは発動させて逃げ切るスタイルになります。
レーシングカーニバルやレジェンドレースなどでは勝ちやすいですがチャンピオンズミーティング、チームレースでは運要素も絡んできます。
大逃げ同士の競り合い
チームレースやチャンピオンズミーティングなどでの相手に大逃げキャラが被ってしまった場合はスズカは勝てないと思っておきましょう。
大逃げ同士でハナを取り合いスタミナをガンガン消費していきます。
マイル距離であってもスタミナが1000以上に金回復スキルを複数積んでもスタミナ不足になりがちです。
大逃げ同士対策にスタミナを積み始めると他のステータスが伸びないので本末転倒です。
オススメグランドライブ育成の構成
サイレンススズカの成長率はスピード20%と根性10%です。
スピード20%の補正は強力で、上ブレ狙いであればスピードのサポートカード2枚だけでもスピード1600付近を狙うことが出来ます。
オススメスピードサポカはSSRアグネスタキオンとSSRマルゼンスキーです。
賢さに補正はないので賢さを3枚にして手厚くトレーニングを踏みます。
オススメ賢さサポカはイベントSSRミホノブルボン、SSRトウカイテイオー、SSRオグリキャップなどになります。
ミホノブルボンは先手必勝のスキルとグランドライブ育成イベントによるコンセントレーション目的ですが、スズカ自身がコンセントレーションは所持している為、今後先手必勝確定持ちのサポートカードが来たら交代する可能性があります。
SSRトウカイテイオーとオグリキャップは未所持の場合、SRの完凸で代用可能です。
特にSRのアイネスフウジンは根幹距離を持っているためオススメです。
今更になりますが、チャンピオンズミーティングのマイルなどは1600mだけですので根幹距離と相性は抜群です。
友人サポートカードにはライトハローになります。出来ることならSSRがオススメですが、ジュニア期お出かけ解禁条件による逃げコツ目的ですのでRでも問題ないです。
もし、逃げコツ継承狙いの地固めをサポートカードで狙いたい場合は、賢さサポートカードのどれかまたはライトwハローの代わりにSSR根性サクラバクシンオーやSSRパワースマートファルコンが候補になります。
グランドライブ以外での育成
強化されたアオハル杯ではバランスよく育成することも可能ですので中距離、長距離に大逃げ運用をしたい場合はこちらになります。
アオハル杯では欲しい金スキルを優先したサポカの編成をしてスピードの因子を付与するのを優先します。
クライマックスでは個別イベントがないので大逃げの獲得は不可能です。
さいごに
サイレンススズカと言えば大逃げの運用ですので獲得してチームレースやチャンピオンズミーティング、レーシングカーニバルなどイベントで勝ちたいですね。
大逃げで大差勝利はロマンですが少しでもジュエルを稼ぎたい方やサイレンススズカが好きな方の参考になれば幸いです。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- グラブル歴7年程度(開始時期が初期イベの降焔祭)の頭でっかちです。歴は長いだけで古戦場の英雄などは取れてない騎空士デース。