初心者でもすぐにできる!ゴールドシップ育成方法(ジュニア級編)!!!

こんにちは!
「やおろず」です。
前回に引き続き、ゴールドシップの育成を紹介していきたいと思います。
第2回目となる今回は、「ジュニア級編」です。
今回からようやく育成がスタートします笑
前回の準備編と同様に、始めたばかりの方でも解る様な内容となっています!
まだ準備編をご覧になられていない方は、ぜひこちらからご覧になって下さい!
[clink url=”https://chara.ge/uma-musume/uma-musume-beginner-gold-ship-strategy-preparation/”]
今回の記事をまとめると
- 体力とやる気の管理が大切!
- バランスのいい育成をしよう!
- 絆ゲージを上げていこう!
この記事は5分ほどで読み終わりますので、ぜひお付き合いください!
育成画面の意味を知ろう!

育成を開始すると、まず「継承ウマ娘」からの能力の引継ぎがあります。
選択した「継承ウマ娘」のステータスやスキルによって、ゴールドシップの能力がアップします。
何がアップするかは運となってしまいますが、相性がいい方とより多くの能力がアップすると言われています。
はじめたばかりの頃は、選択できる継承ウマ娘も少ないので、あまり気にしなくても大丈夫です!
育成は「体力」と「やる気」の管理が大切!

育成がはじまると、どのウマ娘でもデビュー戦に向けたトレーニングから始まります。
どんどんトレーニングを行っていきたいところですが、まずは「体力」と「やる気」について説明します。
体力はトレーニングを行ったり、イベントなどによって増えたり減ったりします。
体力が少なくなってくると、トレーニングを失敗する可能性が高くなってきます。
トレーニングが失敗するとやる気が落ちたり、ステータスが下がってしまいます。
折角上げたステータスが下がってしまうのは、勿体ないですよね。
体力はトレーニングの失敗が発生しないように管理することが重要です!
次にやる気ですが5段階に分かれており、各状態によって次の様な効果があると言われています。
- 絶好調 ➡ トレーニング効果20%アップ レース中の基礎ステータス10%アップ
- 好調 ➡ トレーニング効果10%アップ レース中の基礎ステータス5%アップ
- 普通 ➡ トレーニング効果、レース中の基礎ステータス、共に増減なし
- 不調 ➡ トレーニング効果10%ダウン レース中の基礎ステータス2%ダウン
- 絶不調 ➡ トレーニング効果20%ダウン レース中の基礎ステータス5%ダウン
状態によってかなりの差が出てきますので、できる限りいい状態を保っておきたいですよね。
育成画面でしっかりと体力とやる気を把握して、その状況に合った育成を選択していくのが大切です。
因みに育成開始時は、体力は満タン、やる気は普通の状態からスタートします。
トレーニングの初動はこんな感じ!

では実際にトレーニングを行っていきましょう。
まず最初に行いたいのは、「やる気」を上げること!
やる気によってトレーニングに効果が発生しますので、出来るだけ上のやる気を目指します。
そこで役に立つのが、「駿川たづな」のサポートカードです。
初めてたづなさんと一緒にトレーニングを行うと、必ずやる気が1段階アップします!!!
わざわざ「お出かけ」をして、トレーニングの回数を1回減らさなくてもいいんです!
ウマ娘の育成は最大で72ターンですので、1回1回の選択がとても大切になってきます。
少しでも効率よく育成する事を考えていくのがベストです!
どのトレーニングを選択するかは臨機応変に!

実際にトレーニングを行っていくと、何を選択したらいいのか悩むことが多いと思います。
今回は中・長距離のレースがメインとなりますので、「スピード」「スタミナ」「パワー」を中心にトレーニングしていきましょう!
まずは各トレーニングに、サポートのウマ娘がどの程度いるか確認してみて下さい。
トレーニングによってサポートのウマ娘の人数が違うと思います。
「スピード」「スタミナ」「パワー」の中で、サポートのウマ娘が多いトレーニングを選択しましょう!
サポートのウマ娘には「絆ゲージ」というものがあります。
それをある程度の高さ(オレンジ色)まで高めると、「友情トレーニング」が発動します。
「友情トレーニング」は通常のトレーニングより効果が高く、ステータスが大きく伸びます。
それを繰り返すことによって、レースに強いウマ娘を育成します!
「絆ゲージ」を高めつつステータスを上げるのは、この後に控えるクラシック級の夏までに終わらせるのが理想です。
体力管理のやり方!

トレーニングを数回行うと、体力ゲージが減ってきます。
体力ゲージが少なくなると、トレーニングが失敗する確率が高くなってきます。
トレーニングの失敗が発生すると、トレーニング効果がなかったり、やる気が下がったりします。
失敗のリカバーをするのには、数ターン必要になるケースが多いので、極力失敗は避けたいところです。
個人的には失敗率10%を超える場合は、「賢さ」のトレーニングか「お休み」を選択して体力を回復します。
「賢さ」のトレーニングは、デメリットなく体力を微回復させる効果があります。
「お休み」は体力が30~70回復しますが、稀にマイナスなスキルがついてしまう場合があります。
「お休み」で付いてしまったマイナスのステータスは、「保健室」で治る可能性があります。
ですので、「お休み」での回復を極力減らすために、必要なトレーニングがない場合は「賢さ」のトレーニングを選択するのがベターです。
どの方法で体力を回復させるかも臨機応変に対応して、効率よくトレーニングを行いましょう!
駿川たづなの絆ゲージでイベント発生!

サポートカードで選択した「駿川たづな」ですが、早めに絆ゲージを上げる事をおすすめします。
絆ゲージを緑色まで上げると、イベントが発生して以下のようなメリットが受けられます。
- クラシック級1月前半にイベント発生(体力回復、やる気回復、スキル獲得)
- お出かけで「駿川たづな」を選択できる
クラシック級1月前半に発生するイベントは、数少ない確実に体力が回復するイベントです。
さらにやる気回復やスキルも獲得できるので、出来る限り狙いたいですね!
お出かけでたづなさんを選択出来る様になるのは、サポートカードでたづなさんを選ぶ1番の理由だと思います。
たづなさんとのお出かけでは、体力とやる気が同時に回復出来ます!!!
(2回目のお出かけは体力のみ回復です。)
お休みを選択しなくても回復が出来るのは、デメリットがなくなるので非常に重要です!
なるべく早めに駿川たづなさんとの絆ゲージを上げて、様々なメリットをゲットしましょう!
ホープフルステークスまでトレーニングあるのみ!!!

ゴールドシップの育成の場合、ジュニア級で達成しなくてはいけない目標は2つだけです。
1つ目の目標はどのウマ娘にも共通する、「ジュニア級メイクデビューに出走」です。
この目標はある程度のトレーニングを行っていれば、ほぼほぼ勝利でクリア出来ます!
実際の競馬のように、運が悪くて負けることもありますけどね・・・笑
そして2つ目の目標が、「ホープフル S で5着以内」です。
このレースはジュニア級12月後半に開催されますが、出走条件が「1勝以上していてファン数1,000人以上」となっています。
メイクデビューで勝利していても、ファン数が足りない事や、運悪くメイクデビューで負けてしまう事があると思います。
その場合は、ホープフル S までに自分でレースに参加させて、出走条件を満たしてあげる必要があります。
参加できるレースであれば、どのレースでもいいです。
ただし、レースの選択画面で「おすすめ」と付いているものを優先して下さい!
「おすすめ」の表示は、そのウマ娘の能力や適性の距離・馬場から選択されています。
つまり勝ちやすいレースという事になりますので、ぜひ活用してみて下さい!
ホープフル S に出走するまでに、「スピード」「スタミナ」を「 E+ 」以上、「パワー」を「 E 」以上にしておきたいですね。
そこまでステータスを上げておけば、5着以内は達成出来るはずです!
さいごに
これでジュニア級編はおしまいです。
クラシック級やシニア級と比べて、ジュニア級は考えなくてはいけない事が多いと思います。
その分ここさえ上手く乗り切れば、この後の育成がより楽しくなるのは間違いなしです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲームから「ウマ娘」にどっぷりとハマった新米トレーナー。
新米トレーナーのくせに見た目はおっさん、中身もおっさん。