速度が上がる、加速力が上がる、とは
簡単に言ってしまえば「速度が上昇する」はスピード上昇、「加速力が上がる」はパワーが上昇しています。
ここでウマ娘において各ステータスの役割をおさらいしてみましょう。
おさらいといっても用語集にしか書いてないので、初めて見る方もいるかもしれません。
スピードはあくまでレース中に出せる最高速度が向上しているだけで、全体的な速さを約束しているわけではないということですね。
そしてパワーが高ければトップスピードに至るまでの速度が上がり、育てたスピードを存分に発揮できるようになります。
反対に、パワーが不足していると最高速に到達できず負けてしまうことになります。
ローディング画面で「マイルで勝つにはスピードとパワーが重要」とたづなさんが言っていますが、パワーも上げておかないとレースが終わるまでにトップスピードに入れないため、スピードだけではなくこのふたつのステータスが重要になってくる、ということですね。
では、今回は2種のスキルをざっくり解説していきたいと思います。
- 2種のスキルの違いをアイコンで判別
- それぞれ相性のいいスキルや育成方法
- 複合効果を持つスキル
2種のスキルの違い
「速度が上がる」で最高速が上昇、「加速力が上がる」で最高速に達するまでの時間が短くなります。
ちなみにウマ娘のスキルはすべてアイコンで判別することが可能で、本テーマの2種もアイコンで判別が可能です。
上記のように、速度が上昇するアイコンは足元にオーラが、加速力が上がるスキルには加速モーションが描かれています。
上を速度系スキル、下を加速系スキルと仮名します。
スキルの効果時間
速度系スキルに比べて、加速系スキルは全体的にスキルの効果時間が長くなっています。
これは加速系スキルのほうが優秀!という意味ではなく、加速系スキルの発動中に速度系スキルが発動すれば最高の効果が得られる、ということを意味しています。
例えばシンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」はアイコン通り速度系スキルとなっています。
「レース終盤で発動する速度系スキル」ですので「終盤で発動する加速系スキル」と合わせれば、トップスピードを底上げしてすかさず加速できるわけです。
そして終盤の加速系スキルについて、具体的なスキルで言おうとすると、少し難しくなります。
それは「レース終盤」を意味する場所がレース場ごとに違うからです。
先行には終盤加速スキルがないので、万能な回答だと「差し切り体勢(差しウマ限定)」などが最もマッチしています。
レース終盤が下り坂なら「直滑降」、上り坂なら「登山家」、コーナーが被っているなら「コーナー加速」なども相性が良いと言えるでしょう。
スキルとステータスの兼ね合い
ここで注意すべきは速度系スキルを取っても、それを生かすパワーがなければ最高速に到達する前にスキルの効果時間が終わってしまう、ということです。
逆も然りで加速系スキルを取っても、トップスピードが低ければそもそもスキルの恩恵が得られない、ということになります。
なので速度系スキルを多く積むならパワーを上げるor加速系スキルを習得するのが重要となってきます。
また加速系スキルを多く積むならスピードを上げるor速度系スキルを習得するのが重要といえます。
あらかじめパワーを上げておいて、いつでもトップスピードに入れるよう調整し、そこへ速度系スキルばかりをあえて重点的に取得させておけば簡単に強いウマ娘が出来上がります。
余談ですが強い強いと言われていた地固めという加速系スキルについて少し。
これは、レース開始と同時に発動する緑色のスキルを3つ(後は集中力など)を発動させることで開幕からトップスピードに入るまでの時間を短縮してくれていました。
これが差しや追い込みの作戦なら重要視はされなかったでしょうが、先行ウマや逃げウマが強い環境で輝くスキルといえるでしょう。
レース場ごとの「右回り」「良バ場」に合わせて調整しなければいけないので、ちょっと面倒ですけどね。
緑色のスキルもアイコンで上昇ステータスが区分されており、上から順に「スピード」「スタミナ」「パワー」「根性」となっています。
〇が+40、◎が+60です。
複合効果を持つスキル
ここで得た知識を踏まえたうえでスキルを見ていくと、違和感を覚えるスキルがあります。
取りあえず垂れウマ回避を見てみます。
スキル効果は「立ち回りが少しうまくなる」と記載されていますが、スキルアイコンには残像があるので、加速系スキルということがわかります。
ここでいう立ち回りとは左右に動くステップのことで、つまり前にいるウマ娘をステップでかわした上で素早く加速できるスキルという検証結果が出ています(対戦では発動率が0%に近いですが、終盤の加速系スキルなので育成モードでは無類の強さを誇ります)。
このようにスキルの説明文+スキルアイコンの効果を併せ持つスキルがいくつか存在しています。
ただし抜け出し準備に至っては、抜け出しやすくなるわけではありません。
ウマ娘って不思議ですね。
おわりに
手持ちのサポートカードとの兼ね合いもありますが、個人的にはパワーを上げて速度系スキルを取りまくる方式をオススメします。
そんな育成でも、地固めなしでキャンサー杯Bリーグなら優勝できましたので、こういう強みを知っていると有利ですね。
それでは皆様、よきウマ娘ライフを!
見た目は地味だけど、超クセになる沼ゲー! 脳汁全開の爽快ローグライクアクションゲーム
月に何本もゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
今回紹介するのは、『Vampire Survivors』ライクなサバイバーアクションゲーム「ひまつぶしサバイバー」。

『ひまつぶしサバイバー』は、大量に迫り来る敵を次々になぎ倒していくシンプルで爽快感のあるゲームです。
プレイヤーができる操作は、キャラクターを動かすだけとシンプル。
本作では持っている武器が自動で使用されるため、プレイヤーは移動だけに専念できるわけです。
とはいえ、敵は大量に襲ってくるため、ふつうに動かしているだけでは押しつぶされてしまいます。

そこで重要になるのがコインとスキル強化。
敵を倒し、コインを手にいれることで武器やスキルが解禁されていきます。

これにより、武器を解禁したり、最大HPや防御力、移動速度などのスキルアップしたりと、自分好みに育てることが可能です。
最終的には、雷やらレーザーやら隕石やらの脳汁全開のはちゃめちゃバトル!!

中世の世界観で繰り広げられる爽快ローグライクアクションゲーム。
通勤時間、レストランの待ち時間、デートの待ち合わせ…
タイトル通り、3分あればサクっと"暇つぶし"で遊べる手軽さがウケています。
かわいい女の子や派手な演出はありませんが、気づいたらハマって抜け出せない人が続出中!
「サクっと3分」と書いてありますが、気付いたら30分経っていたというのはあるあるです(笑)
課金もありません!編集部もみんなでハマってます!
ライター紹介
- ゲーム大好きなシナリオライターです。
普段は某ゲームのキャラクエを執筆していたり、漫画の原作をやっていたり、台本を書いたりしています。
最新の投稿
ウマ娘2021.07.28【ウマ娘】速度が上がる・加速力が上がるスキルの違いについて
ウマ娘2021.07.23これですべてわかる!ウマ娘を2世紀駆け抜けたトレーナーが語るオールB育成のコツ