速度が上がる、加速力が上がる、とは
簡単に言ってしまえば「速度が上昇する」はスピード上昇、「加速力が上がる」はパワーが上昇しています。
ここでウマ娘において各ステータスの役割をおさらいしてみましょう。
おさらいといっても用語集にしか書いてないので、初めて見る方もいるかもしれません。
スピードはあくまでレース中に出せる最高速度が向上しているだけで、全体的な速さを約束しているわけではないということですね。
そしてパワーが高ければトップスピードに至るまでの速度が上がり、育てたスピードを存分に発揮できるようになります。
反対に、パワーが不足していると最高速に到達できず負けてしまうことになります。
ローディング画面で「マイルで勝つにはスピードとパワーが重要」とたづなさんが言っていますが、パワーも上げておかないとレースが終わるまでにトップスピードに入れないため、スピードだけではなくこのふたつのステータスが重要になってくる、ということですね。
では、今回は2種のスキルをざっくり解説していきたいと思います。
- 2種のスキルの違いをアイコンで判別
- それぞれ相性のいいスキルや育成方法
- 複合効果を持つスキル
2種のスキルの違い
「速度が上がる」で最高速が上昇、「加速力が上がる」で最高速に達するまでの時間が短くなります。
ちなみにウマ娘のスキルはすべてアイコンで判別することが可能で、本テーマの2種もアイコンで判別が可能です。
上記のように、速度が上昇するアイコンは足元にオーラが、加速力が上がるスキルには加速モーションが描かれています。
上を速度系スキル、下を加速系スキルと仮名します。
スキルの効果時間
速度系スキルに比べて、加速系スキルは全体的にスキルの効果時間が長くなっています。
これは加速系スキルのほうが優秀!という意味ではなく、加速系スキルの発動中に速度系スキルが発動すれば最高の効果が得られる、ということを意味しています。
例えばシンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」はアイコン通り速度系スキルとなっています。
「レース終盤で発動する速度系スキル」ですので「終盤で発動する加速系スキル」と合わせれば、トップスピードを底上げしてすかさず加速できるわけです。
そして終盤の加速系スキルについて、具体的なスキルで言おうとすると、少し難しくなります。
それは「レース終盤」を意味する場所がレース場ごとに違うからです。
先行には終盤加速スキルがないので、万能な回答だと「差し切り体勢(差しウマ限定)」などが最もマッチしています。
レース終盤が下り坂なら「直滑降」、上り坂なら「登山家」、コーナーが被っているなら「コーナー加速」なども相性が良いと言えるでしょう。
スキルとステータスの兼ね合い
ここで注意すべきは速度系スキルを取っても、それを生かすパワーがなければ最高速に到達する前にスキルの効果時間が終わってしまう、ということです。
逆も然りで加速系スキルを取っても、トップスピードが低ければそもそもスキルの恩恵が得られない、ということになります。
なので速度系スキルを多く積むならパワーを上げるor加速系スキルを習得するのが重要となってきます。
また加速系スキルを多く積むならスピードを上げるor速度系スキルを習得するのが重要といえます。
あらかじめパワーを上げておいて、いつでもトップスピードに入れるよう調整し、そこへ速度系スキルばかりをあえて重点的に取得させておけば簡単に強いウマ娘が出来上がります。
余談ですが強い強いと言われていた地固めという加速系スキルについて少し。
これは、レース開始と同時に発動する緑色のスキルを3つ(後は集中力など)を発動させることで開幕からトップスピードに入るまでの時間を短縮してくれていました。
これが差しや追い込みの作戦なら重要視はされなかったでしょうが、先行ウマや逃げウマが強い環境で輝くスキルといえるでしょう。
レース場ごとの「右回り」「良バ場」に合わせて調整しなければいけないので、ちょっと面倒ですけどね。
緑色のスキルもアイコンで上昇ステータスが区分されており、上から順に「スピード」「スタミナ」「パワー」「根性」となっています。
〇が+40、◎が+60です。
複合効果を持つスキル
ここで得た知識を踏まえたうえでスキルを見ていくと、違和感を覚えるスキルがあります。
取りあえず垂れウマ回避を見てみます。
スキル効果は「立ち回りが少しうまくなる」と記載されていますが、スキルアイコンには残像があるので、加速系スキルということがわかります。
ここでいう立ち回りとは左右に動くステップのことで、つまり前にいるウマ娘をステップでかわした上で素早く加速できるスキルという検証結果が出ています(対戦では発動率が0%に近いですが、終盤の加速系スキルなので育成モードでは無類の強さを誇ります)。
このようにスキルの説明文+スキルアイコンの効果を併せ持つスキルがいくつか存在しています。
ただし抜け出し準備に至っては、抜け出しやすくなるわけではありません。
ウマ娘って不思議ですね。
おわりに
手持ちのサポートカードとの兼ね合いもありますが、個人的にはパワーを上げて速度系スキルを取りまくる方式をオススメします。
そんな育成でも、地固めなしでキャンサー杯Bリーグなら優勝できましたので、こういう強みを知っていると有利ですね。
それでは皆様、よきウマ娘ライフを!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ゲーム大好きなシナリオライターです。
普段は某ゲームのキャラクエを執筆していたり、漫画の原作をやっていたり、台本を書いたりしています。
最新の投稿
ウマ娘2021.07.28【ウマ娘】速度が上がる・加速力が上がるスキルの違いについて
ウマ娘2021.07.23これですべてわかる!ウマ娘を2世紀駆け抜けたトレーナーが語るオールB育成のコツ