はじめに
この記事では、FPS初心者の筆者がVALORANTに触れてみた感想、そしておすすめできる理由を解説します!
VALORANTには、なんとなく難しいゲームというイメージがある人も多いかと思います。実際に筆者もそう思っていました。
しかし、私は今VALORANTを毎日のようにプレイしてしまっています…!
この記事を読んで、気軽にVALORANTを始めてくれると嬉しいです!
- VALORANTってどういうゲーム?
- FPS初心者にもおすすめできる理由
- 慣れない部分はあるかもしれない
- 初心者におすすめのエージェント
- さいごに
この記事は3分くらいで読めますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
VALORANTってどういうゲーム?
VALORANTとは、キャラクター性のある5vs5の爆破系FPSです。(攻撃側が爆弾を設置し、防衛側がそれを解除する対戦型FPSゲームの総称。)
2020年6月2日にリリースされた非常に新しい部類のゲームです。
キャラクター性があると述べた通り、16人のエージェントと呼ばれるキャラクターを使用でき、それぞれが個性的なアビリティを持っています。
非常に高い競技性を持っており、世界中でeスポーツとしても盛り上がりを見せています。
どんなルール?
攻撃側と防衛側に分かれ、攻撃側はスパイクと呼ばれる爆弾を設置し爆発させること、防衛側はスパイクを解除することが目的となります。
プレイヤーが操作するキャラクターは、それぞれ3つのスキルと1つアルティメットを持っています。銃で撃ち合うのみでなく、スキルを駆使することで、撃ち合いを有利に進めたり、相手の攻撃を防いだりすることができます。
シンプルなグレネード、相手の目を眩ませるフラッシュや、地面を燃やすモロトフ、相手から身を隠すスモークなど、アビリティの種類も様々です。
FPS初心者にもおすすめできる理由
爆破系のFPSというと、初心者はとっつきづらく、少し敬遠してしまうようなゲームジャンルです。
爆破系FPSの中でも、VALORANTは動いていると弾がまっすぐ飛ばなかったり、銃のリコイル制御が難しかったりと、異質の存在になっています。
しかし、FPS初心者だからこそ、VALORANTをおすすめしたいと思っています。
おすすめできる点は大きく分けて3点です。
撃ち合い自体がシンプル
このゲームでは、止まってさえいれば、銃をのぞき込む動作をしなくても弾がまっすぐ飛びます。
複雑なキャラクターコントロールなどがあまりないため、撃ち合い自体はいたってシンプルです。
また、その撃ち合いを補助するようなスキルが存在しているため、見た目ほどのエイムは要求されません。
初心者でも、ストッピング動作に慣れてしまえば、結構弾を当てやすい部類なのではないでしょうか。
比較的新しいゲーム
爆破系ゲームのあるあるとして、「定石が決まってしまっているため、初心者が入りづらい」というところがあります。
VALORANTはまだリリースされて1年と新しめのゲームなので、初心者でもそこそことっつきやすいゲームになっていると思います!
上達がとても実感しやすい
ランダム性が少なく、シンプルな撃ち合いを重視するこのゲームでは、上達が一目でわかるという特徴があります。
最初は敵が倒せずに苦労するかもしれませんが、敵が倒せるようになると楽しいですよ!
何よりも、最後の一人になったときに撃ち合いに勝って、「クラッチ」と画面上部に出てきたときは本当に気持ちがいいです!
慣れない部分はあるかもしれない
最近流行りのFPSの中では異質なゲームであるため、慣れない部分があるかもしれません。
銃を撃つときにストッピング動作が必要であったり、スキルの使い方が難しかったり、純粋に頭を狙って撃つのが難しかったりなど、少しだけ壁は多いです。
しかし、とりあえずプレイしてみることをおすすめします。
スモークを炊く位置や、スキルを入れる場所など、攻略法を見て学ぶことは確かに多いですが、それ以上にプレイすることが上達への一番の近道です!
筆者もとりあえずやってみようと、アンレート(ランクマッチではないカジュアルなモード)をプレイし続け、見事にハマってしまいました…!
- 撃ち合いがシンプルで、上達を実感しやすい
- 新しいゲームで、覚えることが比較的少ない
- とりあえずやってみよう!
初心者におすすめのエージェント
VALORANTには、上で述べた通り、16種類のエージェントが存在しています!
しかし、初心者がいきなり使うには難しいエージェントも多く、どのエージェントから使っていいかがわからないことも多いはず。
筆者がプレイした上で、初心者に向いていると思ったエージェントをピックアップして紹介します!
2つ命を持っている!「フェニックス」
名前 | フェニックス |
出身 | イギリス |
ロール | デュエリスト |
フェニックスは、自分は回復、敵はダメージを食らう炎の床や壁を作り出せるエージェントです。
自己回復ができ、フラッシュも投げることができるため、撃ち合いを有利に進めることができます!
そして、なんといっても、アルティメットの「ラン・イット・バック」は非常に強力です!発動すると、その場にマーカーを設置して、倒されてもそのマーカーの地点に体力を全回復して復活します。
初心者でもガンガン前に進み、敵に挑むことができるということで、初心者におすすめのエージェントです!
初期から解放されているため、ぜひ使ってみてください!
スモークを炊いてみよう!「ブリムストーン」
名前 | ブリムストーン |
出身 | アメリカ合衆国 |
ロール | コントローラー |
ブリムストーンは、スモークを炊いて射線を切りつつ、味方の支援を得意とするエージェントです。
モロトフと呼ばれる、地面を燃やす弾を放つことができるため、敵の足止めも可能です。
マップを開いてスモークを炊いたり、アルティメットを放ったりできるので、初心者でも使いやすくなっています。
何よりも、コントローラーというロールは、VALORANTにおいてとても重要なので、スモークの炊き方などを覚えておいて損はありません!
ブリムストーンも初期から解放されているため、ガッツリ触ってみてください!
味方の邪魔になりづらい!「レイナ」
名前 | レイナ |
出身 | メキシコ |
ロール | デュエリスト |
レイナは、先頭で撃ち合い、敵を倒すことで出現する「ソウルオーブ」を取得してスキルを発動するエージェントです。
敵を倒さないと発動できないスキルが多く、一見難しいエージェントに見えます。
しかし、このゲームでは、味方にも作用するスキルがあり、邪魔になってしまうことが多く、スキルを使うときに考えることが多くなってしまいがちです。
レイナの持つスキルは、フラッシュのような「リーア」というスキルもありますが、基本味方に対して作用しないため、自分のタイミングでスキルが使えます!
最初はアンロックされていませんが、おすすめの解放キャラの一人です!
意外とオールラウンダー!「KAY/O」
名前 | KAY/O |
出身 | 不明 |
ロール | イニシエーター |
KAY/Oは、敵のスキルを封印するスキルを持っていて、いろいろなことができるエージェントです。
アビリティの「ゼロ/ポイント」は敵のスキルを抑えるだけでなく、エージェントの検知もできるため、索敵ができます。
しかし、その他はグレネードやフラッシュなど、基本的なスキルを持っており、自分だけで戦うこともできます!
他の索敵キャラに比べて簡単で、また重要な役割でもあるため、初心者にはとてもおすすめです!
初期から解放されてはいないので、キャラクターを解放するときに検討してみてください!
- 初期から使えるのはフェニックス、ブリムストーン
- キャラ解放のおすすめはレイナ、KAY/O
- もちろん自分の気になったキャラクターを開放してもOK!
紹介したエージェント以外にも、強力でユニークなスキルを持つエージェントがたくさんいます!
ぜひいろいろなエージェントを使ってみてください!
さいごに
VALORANTは、配信などでも非常に盛り上がっており、始めてみたいけれど難しそうと感じている人が多いかと思います。
筆者も難しそうと思いながら始めましたが、すぐにハマってしまいました!
初心者が始めやすい以上に、初心者でも楽しめるようなゲームです!
基本プレイ無料ですので、ぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは