Contents
【ウイイレアプリ】 3/10FP能力紹介&選手評価
こんにちは!
ライターのtakuma36です。
このページでは3/10更新のFP能力を紹介します。
それでは詳細を見ていきましょう。
- 今週のガチャおすすめ度
- ここにきて過去最強クラスのデブライネ!
- フィジコンが高すぎる攻撃的サイドバック!?
- 安定した数値構成の隠れあたり枠!
- 現環境最強最強クラスのMF!!!
- 今週のライブアップデート
この記事は5分で読み終わるのでぜひ最後まで読んでいってください!
今週のガチャおすすめ度
今週のガチャおすすめ度はA
ガチャおすすめ度はS,A,B,Cで評価しています。
S・・・絶対に引くべき!
A・・・コインに余裕があるなら引くべき!
B・・・無課金の人は無理して引かなくていい
C・・・推しの選手などがいなければ引かなくていい
過去最強クラスのデブライネや現環境最強クラスのカマヴィンガなど大当たりの中にリースジェームズやリサンドロ マルティネスなど隠れあたり枠もいるので、コインに余裕がある方は引くべきです!
ちなみに今回も5億DLキャンペーンのおかげでFPが5回引けるようになっています!
↓5億ダウンロードキャンペーンの詳しい内容はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-2021-500million-download-campaign/
能力紹介&選手評価
選手評価はS,A,B,Cで評価しています。
S・・・ガチスカ級!!
A・・・ほかに選手がいないならガチスカ。いるならベンチ!
B・・・ライブアプデが良ければガチスカ入りも考える
C・・・あまり使う機会はないかも
ケヴィン デ ブライネ(S)
一人目の選手はマンチェスターシティからケヴィン デ ブライネ選手です。
今回のFPはオフェンスセンスがトップ強化で5上がっています。
圧巻の数値構成になっていますね。
過去のFPと比べると、今回のFPのオフェンスセンスが最も高くなっています。
オフェンスセンスを重視する方は乗り換えをお勧めします。
1/20登場のデブライネに次いで過去2番目に強いと思います!
ジョルディ アルバ(A)
二人目の選手はバルセロナからジョルディ アルバ選手です。
今回のFPはボール奪取がトップ強化で8上がっています。
過去のFPと比べると、ディフェンス系数値が過去最高クラスに高くなっています。
攻撃的サイドバックというプレースタイルで、その中でディフェンス系数値が高くなっているので乗り換えをお勧めします。
↓2/10登場のアルバの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-2-10-fp-ability-introduction/#_A
ルイ パトリシオ(A)
三人目の選手はローマからルイ パトリシオ選手です。
今回のFPはクリアリングとディフレクティングがトップ強化で7上がっています。
嬉しい強化ですね!
過去のFPと比べても過去最強と言えるでしょう!
しかし、直近ではクルトワなど身長が高くGK数値がカンストしている選手が多くいるので、そちらを持っている方はあまり使わないかもしれません。
↓2/10登場の現環境最強GKクルトワの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-3-3-fp-ability-introduction/#_S
ラウタロ マルティネス(A)
四人目の選手はインテルからラウタロ マルティネス選手です。
今回のFPでオフェンスセンスがトップ強化で7上がっています。
過去のFPと比べると、オフェンスセンスや空中戦、ディフェンス系数値は上がっていますが、ドリブル系数値やボディコントロール、フィジカルコンタクトが下がっています。
全体的にバランスのいいラインブレーカーなので、ライブアプデAの今週はおすすめです!
マルティン エデゴーア(B)
五人目の選手はアーセナルからマルティン エデゴーア選手です。
今回のFPでオフェンスセンスがトップ強化で7上がっています。
パス系数値とドリブル系数値が高く、理想のチャンスメイカーの数値構成をしています。
しかしプレースタイルがチャンスメイカーで、過去のFPと比べると全体的に数値が落ちているのが残念です。
テオ エルナンデス(A)
六人目の選手はミランからテオ エルナンデス選手です。
今回のFPはボール奪取、ディフェンスセンスがトップ強化で7上がっています。
さらにスキルにインターセプトが追加されました。
5バックの左サイドバックでつかうのがおすすめです!
リース ジェームズ(S)
七人目の選手はチェルシーからリース ジェームズ選手です。
今回のFPは決定力がトップ強化で8上がっています。
ディフェンス系数値が攻撃的サイドバックにしては高くなっていて、パス系数値も高く、今週の隠れあたり枠と言えると思います!
フィジカルコンタクトがとても高いのもいいですね!
また過去のFPと比べると圧倒的に過去最強と言えます!
持っている方は乗り換えてください!
フェリピ アンデルソン(B)
八人目の選手はラツィオからフェリピ アンデルソン選手です。
今回のFPが初登場で決定力がトップ強化で9上がっています。
チャンスメイカーというプレースタイルや、スキルの少なさが残念です。
もう少し全体的に能力値が底上げされていたらよかったですね!
リサンドロ マルティネス(S)
九人目の選手はアヤックスからリサンドロ マルティネス選手です。
今回のFPが初登場でフライパス、フィジカルコンタクト、ディフェンスセンスがトップ強化で6ずつ上がっています。
全体的に数値が高くまとまっていて、スキルも豊富なのが嬉しいですね!
身長の低さが気になるので、サイドバックに適性をつけて使うのがおすすめです!
アラバと似たような選手だなと思い比べてみましたが、アラバが圧勝でした(笑)
エドゥアルド カマヴィンガ(S)
十人目の選手はレアルマドリードからエドゥアルド カマヴィンガ選手です。
今回のFPはボールコントロール、キック力がトップ強化で7上がっています。
圧倒的な高さにまとまっている数値構成、豊富なスキル、さらにスキル枠が1つ余っているのが魅力ですね!
プレーメイカーにしてはスピード瞬発が高く、IMライカールにも負けず劣らずといった能力値になっています!
前回の投票FPのカマヴィンガが強すぎるのでそれには勝てませんが、現環境最強MFの一人だと思います!
ロマン フェーヴェル(B)
最後はオリンピックリヨンからロマン フェーヴェル選手です。
今回のFPは決定力がトップ強化で9上がっています。
二列目からの飛び出しで、スキルも数は少ないですが優秀なものがそろっています。
あともう少し全体的に底上げされていれば、、、という感じですね。
今週のライブアップデート
3/3に登場したカンテがB、2/24に登場したケインがA、2/17に登場したフェキールがB、1/27に登場したキミッヒがAと主力級の選手が好調なので、持ってるから能力値確認したいという方は下記のリンクからどうぞ!
↓3/3登場のカンテの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-3-3-fp-ability-introduction/#_S-2
↓2/24登場のケインの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-2-24-fp-ability-introduction/#_S
↓2/17登場のフェキールの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/wepes/pesapp-2-17-fp-ability-introduction/#_S-3
↓1/27登場のキミッヒの能力値はコチラ↓
https://chara.ge/charage-strategy/pesapp-1-27-fp-ability-introduction/
最後に
ここまで記事を読んでいただいた皆様ありがとうございました!
選手評価はあくまでゲーム内の話になります。
完全に能力だけでスカッドを組んでもいいし、好きな選手を使うのもいいと思います!
ぜひ皆様が楽しめる方法でウイイレアプリをプレイしましょう!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- はじめまして!
ウイイレアプリや荒野行動をプレイしているtakuma36です。
わかりやすく楽しんでいただける記事を目指してます!