Contents
ウインボのリニューアルされたイベントの仕様をレビューします!
リニューアル仕様のイベントの開催、お疲れ様でした!
今回のイベントは本当に色々なことが大きく変わり、これまでと全く違う感覚でイベントを走る事になりました。
あまりの感覚の差に驚いた先生方も多くいるのではないのでしょうか?
というわけで今回は、新たに導入されたイベントのシステムについてレビューしようと思います!
- リニューアルされたイベントのシステムについてレビュー!
- 他の人の体験を通して次回のプレイに繋げる
- 他の人のレビューを読む事で、プレイ中には気づけなかった各システムの詳細に気づける事がある
この記事は5分で読み終わります。
先生方につきましては、次のイベントに向けて準備に取り掛かっている頃だと思われます。
ぜひ次回のイベントのプレイスタイルの参考にでも、本記事をご一読してみて下さると幸いです!
レビュー前に:筆者のプレイスタイル(環境)について
レビュー前にまずは、本記事を制作している私のプレイスタイルについて記載しておこうと思います。
というわけで、私のプレイスタイルは以下のようなものとなります。
勝哉エイミカのウインボのプレイスタイル |
・複数のソシャゲを掛け持ちしている(主に女性向けの育成ゲーム&オンラインバトル系) ・上記の状況の為、基本的にはイベントは報酬カードSSRゲットを目指して無理なく走る(余裕があれば開花まで目指す) ・ガチャも基本運任せ(本当に欲しい物がある時を除き) |
と、こんな感じです。
今回レビューをする上での1番に重要なのは「複数のソシャゲを掛け持ちしている」点です。
いくつものソシャゲを平行して行う私(プレイヤー)が、今回のリニューアルを通してウインボのイベントにどのような所感を得たか。
そうした点に注目しながらのレビューを行っていこうと考えています。
なので単純な操作性などのレビューを行うというよりは、そうしたソシャゲ好きプレイヤーの視点からして今回のリニューアルはどう感じられたのか、というお話をメインにしていくつもりです。
ご了承いただけますと幸いです。
リニューアルされたシステムごとのレビュー
ひとまず、今回のリニューアルされたシステムに対して、良いか悪いかで言うならば「非常に良かった」です。
贔屓目なしに、本当に「良い」と思いました。
前述した通り、私はいくつものソシャゲを平行して遊んでいます。
その為ゲーム同士のイベント開催期間が被る事がよくあり、特にウインボと同じDMM発のゲーム達は被りやすいので、毎回ひぃひぃ言いながらイベントを駆けていました。
が、今回リニューアルされた仕様により、それが劇的に変化!
驚くぐらいの速さで報酬カードの最高レア度まで到達し、開会まで行えた為、目をみはりました。
一体どのシステムがどう働いたおかげでこの結果になり、最終的に「めちゃくちゃ良かった」という総評を導き出す事になったのか。
リニューアルされた各システムごとに、レビューしていきたいと思います!
一度に複数回行えるようになった部活動
今回のリニューアルに際して激変した要素の1つが、このシステムの導入でしょう。
これまで一度に1回しか行えなかった部活動が最大10回まで行えるようになった為、大幅なプレイ時間の削減に繋がりました。
おかげで今までは「10万ポイントを集める」というデイリーミッションをクリアするのに何十分、時には時間をまたいで何時間もかけてやっていたそれが、全く時間をかけずにクリアできるようになりました。
いくつもソシャゲを平行している身としては、こうしたプレイ時間の短縮は非常にありがたいです。
他のゲームに時間をかまけてしまっても、あとで短い時間でウインボのミッションをクリアできるので、今までよりも格段にプレイがしやすくなりました。
ウインボを含め、それぞれのソシャゲ1つ1つにじっくりと向き合う時間を確保できるようになって、本当にありがたい限りです。
また一気に部活動を行えるようになった事で、一度に得られる経験値が増えた事も本システムの利点に思われます。
実際10回分プレイした結果、毎回大体2000近くの経験値が貰えるようになっているのが確認できています。
ランク上げにはとてもおすすめなシステムなので、イベントを走るつもりがない方でもランク上げに活用すると良いのではないかな、と思いました。
とはいえカードのレベルや部員との絆のレベル上げに関しては、依然アイテムを使用した方が捗ると思われます(上記画像の様子からして)。
しかしランクの上がりやすさは格段に違うので、通常部活動にも導入してほしいぐらいです。
チケット制
リニューアルによって激変した2つめのシステムが、このチケット制。
先の項目にも繋がりますが、部活動の時間が短くなったように感じるのは、このシステムの導入も関係しているように思います。
それまでは部活動内でランダム発生だった合奏がなくなった為、その分の時間短縮が行われているのでしょう。
またチケット制の登場により、自分の好きなタイミングで合奏を行えるようになった事も、このシステムの利点でしょう。
平日は仕事や学業で忙しいという先生方には、特にありがたいシステムなのではないのでしょうか。
仕事や学業の隙間で部活動を行い、あとで貯めたチケットを使って一気に合奏を行う。
こうした手法が取れるようになったのは、今回のリニューアルの中でも最も大きな変化のように思えます。
モチベーションレベル
今回新たに追加されたシステム「モチベーションレベル」。
イベント開始前から非常に面白いシステムだなと思って注目していたのですが、実際にやってみたら面白いどころかとても便利なシステムで驚かされました。
元から多くのポイントを稼ぐことができた本番合奏でしたが、このシステムの導入により、そのポイント数が激増!
特にレベルMAX時に稼げるポイント数が多いので、イベント開始前にガチャでカードが引けなかったという人でも、イベント開始早々からそれなりのポイントを稼ぐ事が可能となりました。
ウインボのイベントはイベントカードの存在が本当に大きいです。
その為、これまでのイベントでは開始時にカードがないとなかなかポイントが稼げず、苦労する羽目になっていましたが、今回このシステムが導入された事によりそれが改善された印象を受けました。
報酬カードが入手できるポイントが下がった事もまた、その改善に繋がったのでしょう。
モチベーションレベルで一気にポイントを稼いで報酬カードをゲットする事で、どんな先生でもイベント初期からイベントカードを入手した状態で、イベントを走れるようになった印象がありました。
本番合唱の回数制限
合奏のランダム制がなくなったのに伴い、本番合奏の方も今回から回数制限が設けられるようになりましたね。
利点を述べるとしたら、やはりチケット制同様に好きなタイミングで本番に臨めるようになった事でしょうか。
1日3回までと制限は設けられていますが、その日中に3回できなくとも翌日に持ち越す事は可能ですので、これまでのイベント時よりも自由性が高くなった印象です。
ただ1日3回までしか挑戦できないので、3回を終えてからのモチベーションレベルがMAXになった際の扱いが難しいなぁ、とも思いました。
翌日用に貯めておけばいいだけの話なのですが、ポイント欲しさに合奏に挑むとモチベーションレベルの経験値が溢れてしまい、非常にもったいないなぁと。
14時リセットまでの間はチケットを稼ぐ事に集中すべきなのか、それともポイントを集める為にモチベーションレベルの経験値は捨て置いて合奏をするべきなのか、この部分がまだイマイチ自分の中で結論が出せずにいます。
とはいえ、自分の好きなタイミングで出来るという利点はありがたいですし、1日で消費できなかった回数が翌日に回される救済措置もとられているので、システムとしてはありがたい要素がいっぱいだなという印象です。
新たに追加されたアイテム
今回から追加実装された新アイテム「大成功祈願」。
このアイテム、強いですね。
使用すると絶対に2万ポイントを追加ゲットできるというのは、強いとしか言いようがありません。
正直もっと欲しいと思ってしまいますが、報酬で定期的に配られてしまえばゲームバランスが崩壊しかねる気もします。
それぐらいに使用感が強い。
今回、期間限定でイベント応援セットの要素として大成功祈願が追加されていましたので、今後のイベントでも課金アイテムとして登場する可能性は高いでしょう。
短期間で金賞を狙いたい、イベント報酬のSSRを絶対かつ確実に入手したいという方は課金をしても損はないアイテムだと思います。
個人的には時間短縮に加え、ポイントの集めやすさも上昇したので、さらに他のゲームとの並用がしやすくなりました。
絶好調+カードについて
さて、今回のリニューアルにおいてサラッと増えた、まさかの要素がこの「絶好調+カード」。
事前公開されていた紹介動画では、存在はあったものの詳しい説明が行われていなかったのですが、まさかガチャカードが全部この要素になるとは思ってもみませんでした……。
SSRとかのレア度が高いカードにつく可能性は考えていたんですけどね……、驚かされました。
ちなみに作中の説明によるとカードのステータス上昇率のアップは、以下の値のようです。
開花を重ねれば重ねた分だけ強くなっていくカードである事がよくわかりますね。
これまではガチャカードも報酬カードも同じぐらいの恩恵だったので、1枚あればまぁいいかなぁぐらいだったのですが、開花するほど強くなると思うとガチャカードも開花させねばという気持ちにさせられますね。
ガチャへのやる気促進という風に見ると、お布施(課金)できる場所が増えたとも捉えられるかも。
ただ課金への導入を増やすのではなく、プレイヤーへの恩恵もそれなりに帰ってくるシステムとなっているので、合理的かつユーザーの事を思った素敵なシステムだなぁと思いました。
プレイ中に「ここが微妙だな」と感じてしまったことについて
全体的な総評を述べると良いところずくしな、今回の新システム導入。
とはいえ、完璧に全て良かったかと言われると、そうではない部分があった事もまた事実です。
細かいところを見てしまうと「う~ん」と感じる部分があったので、それらについてもまとめておこうと思います。
絶好調+カードの恩恵
これについては、今回SSR1枚を除いて全くイベントカードが来なかった私自身の運もあるとは思われます(Rカードすら1枚も来なかった……)。
「絶好調+カードについて」にも記載しましたように、ガチャカードの恩恵は開花を行う事によって意味を成すものとなっています。
その為、開花が行われない段階だとイベント報酬のカードと同等の力しか発揮ができません。
つまり今回の私のように、どれだけガチャを回しても2枚以上カードが来なければ意味がないシステムだともいえます。
カードの出現率はそこそこ高めに設定されていますが、出ない時は出ないものですからね。
この辺りはもう運としかいえない。
運が悪かったら、絶好調+カードの恩恵はあまり感じないまま終わってしまうかもしれません。
スタミナ・SP消費が以前より激しい!
スタミナ・SP消費がとにかく激しい!
これは新たにリニューアルされたシステムの影響といえますね。
一度で複数回の練習ができるようになった部活動は、裏を返せば一度の練習でプレイ回数分のスタミナを一気に消費する事になりますし、合奏もチケット制に変わったとはいえSPを使う仕様なのは変わりない為、これまで通りに消費が激しいままとなっています。
ウインボ運営側もそれを見越した上で、今回イベント内で配布される回復アイテムの増量を行ってくださったのでしょうが、それでも正直足らなくなるのではないか、と不安を覚えるぐらいに消費が激しかったです。
一応、毎日ログイン・デイリーミッションクリアで貰える回復アイテムもありますし、そちらを並用してプレイすれば、イベント最終日までには特になんなくSSRカードを開花まで持っていけます。
私の場合は、それらに加えて自然回復も利用して開花まで持っていきました。
スタミナ・SPが自然回復されるのを待ちながら他のゲームを行っていた感じです。
回復を知らせてくれる通知システムも追加されていたので、通知が来るまでは気にせずに他の事に集中できたので助かりました。
あとは消費の感覚に関しては、プレイヤーの自前のスタミナ量とSP量がどれだけあるかによっても変わって思われます。
あまりスタミナ量がない、SP量がないという新任先生方には少々キツイ部分があるかもしれません。
ですが「一度に複数回行えるようになった部活動」でも説明したように、部活動の回数が増えた事により、これまでよりもランク上げがしやすくなっています。
これを利用してイベント初期の頃はランクを上げるのに集中し、余裕が出てきてから本格的にイベントの報酬回収に動き出してもよいかもしれません。
チケットのランダムに偏りを覚えた
合奏のチケットは、部活動を行う事で入手できます。
とはいえ、Haのステージで部活度を行ったからといってHaのチケットが手に入るというわけではなく、各属性チケットの入手量はその時折々のランダムとなっていました。
しかしこの属性チケットの量が、(体感ではありますが)偏りがあるように感じられました。
ある日はHaばかり貯まって、ある日はRhばかり貯まって、またある日はMeばかり貯まる。
数日続いて1つの属性ばかり多く貯まる現象もありました。
もちろんバランスよく出る日もあるのですが、偏りを感じてしまったのも事実。
SNSでもチラチラそういう声があがっているのを見たので、ランダムに偏りがあるのかな、と疑問を覚えてしまいました。
それともたまたま今回、ランダムが偏りがちになってしまっただけなのか。
この辺りは次回のイベントをプレイした時にでも、確かめてみたいと思います。
まとめ:次回のプレイに向けての反省点
というわけで、以上新たなシステムに対するレビューでした!
実際にプレイして抱いた各システムへの所感は、こんなところです。
その上で今回上手くできなかったことを反省すると、以下のような形になります。
反省点 |
・スタミナとSP消費の激しさを甘くみていた ・1日分の本番合奏を終えた後に何をすればいいのか迷ってしまった ・ガチャカードが開花できないまま終わってしまった |
最後のガチャを除けば、事前に準備をしておくことで解決できると思われます。
特にSP量に関しては事前準備が確実に可能なので、次回はたっぷりSPを貯めて挑んでみたいと思います!
それでは今回はこの辺で。
本記事が、ウインボの先生方のお役に立つような事があれば幸いです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- ゲームと音楽が大好きなライターです。「ペルソナ」や「刀剣乱舞」のような、神話伝承や歴史にまつわる要素を含んでいるゲームが特に大好きです。その他にも、音ゲーや乙女ゲーム、ノベルゲームにホラーゲーム、フリーゲーム等、気になったものに片っ端から触れています。最近は「原神」、「文豪とアルケミスト」、「ツイステッドワンダーランド」にお熱です。
「わかりやすく、読みやすく、楽しい記事」をモットーに、様々なゲームに纏わる面白い情報を皆さまにお届けできたらと思っております。