我が龍を見よ!
暑い日が続き快適な部屋でゲームをして過ごしたい時期となりました。
まさしくマスターデュエルの時期ですね!
ところでみなさん、ドラゴンってかっこいいですよね?(唐突)
かっこいいドラゴンがたくさん出て相手を打ち負かす、そんなデッキに惹かれませんか?
そんなあなたに朗報です!
この記事ではドラゴン族中心の展開型デッキ、「ドラゴンリンク」のデッキをご紹介します!
- ドラゴンリンクの特徴を解説!
- 展開方法を図を使って解説!
- 先攻制圧も後手捲りもお手のもの!
- UR枠に汎用カードが多く、作っておいても損はしない!
- ドラゴンメイドストラクの登場で作りやすくなった!
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
ドラゴンリンクとは?
まずはドラゴンリンクがどんなデッキなのかを説明します。
ドラゴンリンクとはその名の通り、「ヴァレット」モンスターを中心としたドラゴン族モンスターで構成され、リンク召喚とシンクロ召喚を軸とした展開型のデッキです。
最終的にはヴァレルロード・S・ドラゴンなどの強力なドラゴンをそろえて先攻制圧を行うのがこのデッキの戦い方となります。
デッキの中心となる「ヴァレット」モンスターはアニメ「遊戯王VRAINS」のリボルバーが使うカード群でもあるため、アニメさながらの盤面を作れるのもこのデッキの魅力です!
デッキレシピ紹介
メインデッキ
レアリティ | カード名 | 枚数 |
R | ヴァレット・シンクロン | 1 |
UR | 増殖するG | 3 |
UR | 灰流うらら | 3 |
SR | 輝白竜ワイバースター | 2 |
SR | 暗黒竜コラプサーペント | 2 |
R | D‐HERO ディバインガイ | 1 |
R | マグナヴァレット・ドラゴン | 1 |
SR | ヴァレット・トレーサー | 2 |
N | ヴァレット・リチャージャー | 1 |
SR | 輝光竜セイファート | 3 |
R | D‐HERO ダッシュガイ | 1 |
SR | 亡龍の戦慄‐デストルドー | 1 |
SR | アブソルーター・ドラゴン | 1 |
UR | 原始生命態ニビル | 1 |
R | フュージョン・デステニー | 2 |
SR | 混沌領域 | 3 |
UR | 竜の渓谷 | 1 |
SR | リボルブート・セクター | 1 |
SR | クイック・リボルブ | 3 |
UR | 墓穴の指名者 | 2 |
UR | 抹殺の指名者 | 3 |
UR | 禁じられた一滴 | 1 |
UR | 無限泡影 | 3 |
EXデッキ
レアリティ | カード名 | 枚数 |
UR | D‐HERO デストロイフェニックスガイ | 1 |
UR | ヴァレルロード・S・ドラゴン | 1 |
UR | 混沌魔竜カオスルーラー | 1 |
SR | レイダーズ・ナイト | 1 |
UR | アーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン | 1 |
R | 守護竜ピスティ | 1 |
SR | ストライカー・ドラゴン | 2 |
UR | 天球の聖刻印 | 1 |
R | ドラグニティナイト‐ロムルス | 1 |
N | デリンジャラス・ドラゴン | 1 |
SR | ソーンヴァレル・ドラゴン | 1 |
UR | 補食植物 ヴェルテ・アナコンダ | 1 |
UR | ヴァレルソード・ドラゴン | 1 |
UR | アクセスコード・トーカー | 1 |
レアリティ内訳
レアリティ | 枚数 | 必要ポイント |
UR | 25 | 750 |
SR | 22 | 660 |
R | 8 | 240 |
N | 2 | 60 |
ドラゴンリンクの初動の展開
先ほどのデッキの説明でも述べたようにドラゴンリンクは先攻制圧するのが目的のデッキとなります。
そのため先攻展開がしっかりできていないとドラゴンリンクの真価を発揮できているとは言えません。
かっこいいドラゴンたちの真の力を発揮できるようにこの項目では展開方法の1例を解説していきます。
まず初動札と最終盤面は以下の通りです。
- 手札:輝光竜セイファートor混沌領域、手札1枚
- 最終盤面:ヴェルテ・アナコンダ、デストロイフェニックスガイ、ヴァレルロード・S・ドラゴン(カウンター2つ)
この盤面になるように展開ルートを説明していきますが、長くなるためいくつかのフェーズに分けて紹介していきます!
各フェーズごとに展開図も載せているので、文章と合わせて読んでみてください!
フェーズ1:竜の渓谷サーチ
①セイファート召喚、効果でリリースしてコラプサーペント(以下コラプ)をサーチ*
②コラプ特殊召喚し、コラプでストライカードラゴン(以下ストライカー)をリンク召喚
③ストライカーとコラプの効果でリボルブートセクター(以下セクター)とワイバースターをサーチ
④ワイバースターを特殊召喚
⑤ワイバースターとストライカーでドラグニティナイト‐ロムルス(以下ロムルス)をリンク召喚
⑥ロムルスとワイバースターの効果で竜の渓谷とコラプをサーチ
*混沌領域を初動とするときは最初にワイバースターを出す場合がありますが、特に問題ありません。
フェーズ2:デリンジャラス・ドラゴンのリンク召喚
①竜の渓谷を発動し、デッキからアブソルーター・ドラゴンを墓地へ(手札コスト1必要)*
②アブソルーター・ドラゴンの効果でヴァレット・トレーサー(以下トレーサー)をサーチ
③セクター発動、効果でトレーサーを特殊召喚
④トレーサー効果でセクターを破壊し、ヴァレット・リチャージャー(以下リチャージャー)を特殊召喚
⑤トレーサとリチャージャーで守護竜ピスティとストライカー(2体目)をリンク召喚
⑥ピスティ効果でトレーサーを蘇生
⑦トレーサーとピスティでデリンジャラスドラゴンをリンク召喚
*フェーズ1の⑥でサーチしたコラプをコストにすると実質ノーコストになります。
フェーズ3:ソーンヴァレルドラゴンとヴェルテ・アナコンダをリンク召喚
①ストライカーの効果でデリンジャラスドラゴンを破壊し、墓地のリチャージャーを手札に回収
②手札のリチャージャー効果で自身を墓地へ送ってトレーサーを蘇生
③ロムルスとストライカーでヴェルテ・アナコンダをリンク召喚*
④トレーサーとデリンジャラスドラゴンでソーンヴァレルドラゴンをリンク召喚
フェーズ4:最終盤面の形成
①ソーンヴァレルドラゴンの効果で自身を破壊し、トレーサーとリチャージャーを特殊召喚
②トレーサーとリチャージャーでヴァレルロード・S・ドラゴンをシンクロ召喚し、ロムルスを装備
③アナコンダの効果でフュージョン・デステニーを墓地へ送り、デストロイフェニックスガイを融合召喚*
*アナコンダの効果を使うとその後の特殊召喚ができなくなるため、必ず最後に使うようにしましょう!
まとめ
このように展開することでセイファートまたは混沌領域1枚からフリーチェーン破壊となんでも効果無効の2妨害が構えられます。
さらに最初の手札次第ではこれに+αの妨害が立てられるのでより強固になるため試合を有利に進められます!
また、後攻であっても同じルートからヴァレルソードドラゴンやアクセスコードトーカーなどのフィニッシャーにつなげることもできるため、一気にゲームエンドまで持ち込むことも可能です。
ドラゴンリンクと相性のいいカード
この項目ではレシピには入っていない相性のいいカードを数枚ご紹介します。
レッドアイズダークネスメタルドラゴン
言わずと知れたドラゴンデッキ汎用カード。
場のドラゴン族1体を除外するだけで出てくる上に、手札・墓地のドラゴンをなんでも場に出せる強力な効果を持っています。
ドラゴンメイドストラクに入っているため入手難易度が低いのもうれしいポイント!
混源龍レヴィオニア
墓地の光・闇を3体除外するだけで出せる3000打点のドラゴン。
除外したモンスターの種類によってさまざまな効果が使えるがどれも強力!
ただし序盤で来てしまうと手札事故になりやすいのが惜しいところ。
琰魔竜レッド・デーモン・アビス
相手フィールドの表側カードをなんでも無効化できる効果を持つドラゴン。
墓地にカオスルーラーやヴァレルロード・S・ドラゴンがいる場合はヴァレットシンクロン1枚から出せるため、採用する価値は高い。
最後に
ここまでの内容でドラゴンリンクの展開力の凄まじさと制圧力を理解していただけたと思います。
このデッキは相手に妨害されたとしてもそれを貫通してしまうほどの恐ろしい展開力を秘めています。
にもかかわらず、このデッキの本当の切り札であるヴァレルエンド・ドラゴンはまだ未実装であるため、今後さらなる強化が確定しています!(早く実装してほしい!!)
今回紹介したデッキ構築はほんの1例にしかすぎません。
この記事でドラゴンリンクに興味を持ったあなた!
ドラゴンデッキが好きでたまらないあなた!
ぜひともこの記事を参考にして、あなただけのドラゴンリンクを作り上げてみてください。
この記事があなたのデッキ構築の一助となれば幸いです。
それではまた次の機会にお会いしましょう!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト