【遊戯王 マスターデュエル】難しいルールを解説!②チェーンブロック・タイミングを逃す編

実戦的なカードの使い方が分かる!

どうもオンバシラです。

この記事内容は、モンスター効果、魔法、罠の効果の基礎、「スペルスピード」の解説。

知っておくと為になる「チェーンブロック」の組み方。

「タイミングを逃す」についてになっております。

  1. スペルスピードとはカード効果の優先度
  2. チェーンの順番は割と重要
  3. タイミングを逃すことは割とあるので注意

モンスター効果の用語は①で詳しく解説しています

【遊戯王 マスターデュエル】難しいルールを解説!①モンスター効果編

スペルスピードは1~3まで

遊戯王のルールで、カードの発動は後から発動したカードが優先されます。

発動できるカードがあれば、それぞれのプレイヤーが交互にカードを発動させることができます。

自分のカードに対しても別のカードをチェーンさせることも可能です。

後から発動できる効果はスペルスピードが同じか、上の数字でなければ発動できません。

  • 自分のカード ← 相手のカード ← 自分のカード ← 自分のカード ←相手のカード
  • スペルスピード1 ← スペルスピード2 ← スペルスピード3

スペルスピード1の効果は他のカードに対してチェーンブロックを積み上げることはありません。

例外的に誘発効果が同時発動した場合は、ターンプレイヤーを優先して交互にチェーンします。

1つの効果に対して2つの効果を、同時にチェーンさせることは不可能です。

スペルスピード1

モンスター効果起動効果誘発効果
魔法カード通常魔法永続魔法フィールド魔法
儀式魔法装備魔法

スペルスピード2

モンスター効果誘発即時効果
魔法カード速攻魔法
罠カード通常罠永続罠

スペルスピード3

カウンタ―罠

基本的な分類は上記のとおりですが、一部のカードには例外的な効果も存在します。

スペルスピード1でありながら、別の効果としてスペルスピード2を備えていることもあります。

誘発即時効果と同じ感覚で使える効果

虹の古代都市-レインボー・ルイン」の、宝玉獣が場に3枚以上ある時の効果はスペルスピード2になります。

(フィールド魔法のスペルスピードは本来ならば1)

これらの効果は、モンスター効果で言う所の誘発即時効果に近いものがありますが、あくまで魔法の効果です。

他にも誘発効果と同じチェーンの処理をする魔法・罠などもありますが、あくまで魔法・罠の効果です。

チェーンブロックの組み方

誘発効果が複数同時に発動した場合、効果の内容によって優先順位が変わってきます。

  • 強制発動の誘発効果でチェーンブロックが優先的に組まれる
  • 単独でのチェーンブロックは任意の順番で発動させることができる
  • 相手はこちらが発動した最後のカードからチェーンする

2つの強制効果を発動させたとしたら、チェーン1で発動した効果に干渉することを難しくさせます

本命の効果をチェーン1で発動させることが重要です。

影響を与えることができるのは、チェーン3以降で発動した永続効果、永続罠ぐらいなものです。

強制発動の誘発効果の処理が終わった後は、任意発動の誘発効果の処理に入ります。

普段のプレイングにも言えることですが、カードの効果を使用する順番が重要になります。

チェーンの途中で条件を満たせなくなり、効果が不発に終わるなんてことになりかねません。

誘発効果が同時発動した時の例

これらのカードが発動した時に注意したいのは、全ての効果がモンスターをフィールドに召喚する効果です。

シンクロン・キャリアー
自分フィールドに「シンクロントークン」1体を特殊召喚する
ジャンク・スピーダー
デッキから「シンクロン」チューナーを可能な限り守備表示で特殊召喚する。
ドッペル・ウォリアー
自分フィールドに「ドッペル・トークン」2体を攻撃表示で特殊召喚する。

先に発動させたい効果を最後にしないと、フィールドがモンスターで埋まり想定した効果を使えなくなります。

誘発効果の同時発動を狙うコンボを使うときは、チェーンの組み方をあらかじめ想定しておいた方がよさそうです。

タイミングを逃す効果と逃さない効果が存在する

  • 発動できないのは「~時」の誘発効果
  • 「~の場合」や強制効果の誘発効果は発動できる
  • テキストの微妙な違いで判断

このタイミングを逃すという現象は、モンスター効果に限らず魔法や罠にも発生します。

「破壊された時」「特殊召喚された時」のような効果の条件を満たした時に、別の効果処理などが挟まりその時でしか発動できない効果が不発になります。

  • チェーン2以降で発動条件を満たした効果
  • 二種類の効果が連続して発動するなど
  • コストやリリース、素材として墓地に送られた時

以上のケースでタイミングを逃すことがあります。

タイミングを逃す効果の具体例

チェーン2以降の蘇生や手札からの特殊召喚する場合、特殊召喚した時の効果などは発動が見送られます。

その後、チェーン1の効果が終わった後、「特殊召喚した時」の効果が発動することになります。

チェーン1の処理が挟まることで、「~時」の誘発効果の「タイミングを逃す」ことになります。

例えばこのカード

罠カードは「サイクロン」などで的になった時、チェーンさせて発動させることも多いと思います。

損にならないようにタイミングを逃さない効果のカードを蘇生させたい所です

二つの効果を一度に発動させるカード

このカードは「破壊する」「ライフポイントの回復」という効果を、同時に行ないません。

「破壊された時」という効果が発動条件を満たしたとしても、「ライフポイントの回復」のタイミングにすり替えらて「タイミングを逃す」ことになります。

「コスト」「リリース」「素材」の場合

融合、シンクロ、エクシーズ、リンク、いずれかの召喚で素材が墓地に送られた場合では召喚という処理が挟まります。

EXデッキ以外からの特殊召喚以外でも、コストやリリースで特殊召喚されるモンスターは同様です。

魔法・罠のコストなどでも同様にタイミングを逃すことになります。

有効的に利用できれば役に立つ!

複雑で理解の難しいルールですが、有効に活用できればアドバンテージにもなります。

相手のカードの効果をタイミングを逃すことによって、発動させないなんてこともできます。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。