ハンティングって?
ハンティングとは1日1回チャレンジすることができるもので、報酬としてハンティングジェムを獲得することができます。
ハンティングジェムの使い道についてはこちら↓
ハンティングジェムは、通常のストーリーを進めるだけでは入手しにくい「レアなアイテム」と交換することができます。
今回はそんなハンティングジェムを効率よく入手する方法をご紹介します!
- 難易度「ベリーハード」に挑戦しよう!
- マイスターのレベルをマックスまで上げておこう!
- 攻略におすすめの編成方法!
この記事は5分程度で読み終わるので、ぜひ最後までお付き合いください♪
難易度「ベリーハード」への挑戦
難易度のベリーハードは解放に条件があります。
メインストーリーを進めなければ高難易度は解放されないシステムとなっているので、早めにメインストーリーを進めて解放するようにしましょう。
ノーマル | メインストーリー 第3章 第3話クリア |
ハード | メインストーリー 第3章 第16話クリア |
ベリーハード | メインストーリー 第4章 第13話クリア |
高難易度にチャレンジするメリットは?
高難易度になぜチャレンジする必要があるのかというと、ゲットできる「ハンティングジェム」の数が違うからです。
イージーでは最高で30個しか手に入らないハンティングジェムですが、ベリーハードは最高で100個手に入れることができます。
「ハンティング」は1日1回と回数が決まっているので、ベリーハードにチャレンジする方がお得なのです。
ハンティングジェムは必要?
現状、「めちゃくちゃ必要」です!!
マイスターや黒妖精の覚醒に必要となる「マイスターピース」や「黒妖精ピース」は、ガチャで複数体同じキャラクターを入手する必要があります。
しかしガチャの排出率は低く、☆4のキャラクターを複数体手に入れるのはかなり困難です。
そこで必要になるのが「オールマイスターピース」と「オールフェアリーピース」です。
マイスターピースはキャラクター固有なのに対し、オールマイスターピースは全てのキャラクターに使用することができます。
このオールマイスターピースとオールフェアリーピースは、イベントやログインボーナス、ポイントなどでもらえるものの、数がかなり少ないです。
他の入手方法は現在ハンティングジェムで交換するしか入手方法がないので、ハンティングジェムはとても重要なアイテムなのです。
→アプデ後は、覚醒やスターアップが全て完了したキャラクターのピースを、オールピースに変更することができるようになりました。
ベリーハードで大物を倒そう
ベリーハードで大物を倒すためのコツはたった3つです。
それを守れば無課金でもクリアすることが可能ですので、以下の3つのポイントをチェックしてみましょう。
①おすすめマイスターはできるだけ3人ともパーティに入れる
②前衛1人と回復1人は必ず入れる
③出撃させるキャラクターはできるだけレベルを上げる
①おすすめマイスターをパーティに入れよう
おすすめマイスターはハンティングの難易度を選択した後、ハンティングするエネミーを選択する画面の右上に表示されます。
おすすめマイスターは出撃させると+20レベルの状態で使用することができます。
おすすめマイスターは☆1~☆4までランダムで決まるようですが、選ばれるマイスターはレアリティが☆3や☆4に偏らないように設定されているようです。
☆4のマイスターは難しくても、☆1~☆3のマイスターは入手しておきたいところです。
②前衛1人と回復1人を入れる
前衛となって主に敵の攻撃を受けるキャラクターと、回復に特化しているキャラクターを、必ず1人ずつはパーティに組み込むようにしましょう。
以下、前衛と回復でおすすめのマイスターです。
前衛のおすすめ | 回復のおすすめ | ||
![]() | サイラス ☆4 | ![]() | アデル ☆4 |
![]() | 旭 ☆2 | ![]() | クーヘン ☆3 |
![]() | ケント ☆2 | 樹 ☆1 |
前衛は、サイラスを入手している人はサイラスをパーティに組み込むと良いでしょう。
サイラスを手に入れていない場合は、他のキャラクターで代用する必要があります。
レアリティの低いキャラクターを使用する際は、できるだけレアリティアップや覚醒を行ってからにしましょう。
☆4以上が、ベリーハードでも使える目安となります。
回復にはアデルが理想ですが、入手していない場合はクーヘンもしくは樹を使用しましょう。
樹は回復量は少ないですが攻撃力アップなどのスキルもあるのでかなり役に立ちます。
樹を使用する場合は回復キャラを2人入れておくと安心です。
③できるだけレベルを上げる
マイスター、黒妖精ともに、レベル上げをしましょう。
特にマイスターのレベルはクリア率に直結するので必ず上げておく必要があります。
ハンティングのベリーハードはエネミーのレベルを基準とすると必要レベル60です。
☆4のレベルMAXで、50レベルまでは最低でも育成しておかないと、エネミーを倒すことは難しくなります。
できるだけ覚醒も行うようにしましょう。
覚醒させる場合は、前衛のマイスターは「月覚醒」にしておくと、魔法攻撃へのバリアや、確定回避が行えるようになるので便利です。
黒妖精については、あまり育成にこだわる必要はなさそうです。
レベルを上げていれば☆2や☆3でも十分に使用することができました。
おすすめの編成方法は?
先ほどお伝えしたキャラクターを元にパーティを編成していきましょう。
編成の注意点は以下の2つです。
①キーパージョブを選択しよう
②フレンドから強いマイスターを借りよう
キーパージョブの選択
キーパージョブは初期設定のまましておかず、変更するようにしましょう。
おすすめは「魔法ガードアップ」ですが、「編成のヒント」を確認して使い分けるようにしましょう。
「SP回復」なども、マイスターのSPスキルの回転率が上がるのでかなりおすすめです。
フレンドからマイスターを借りよう
ゆめくろにもフレンド機能があります。
メニューの中にあるフレンドをタップして、事前にフレンドを探しておきましょう。
実際の編成とバトルのコツ
実際に編成してみましょう。
今回のおすすめマイスターはサイラス、ダステ、クロウでした。
前衛にサイラス、回復にクーヘンを配置し、おすすめであるダステとクロウ、フレンドからはSP回復ができるトワをサポートに選びました。
前衛が育っていない人はここでフレンドからサイラスを拝借するのが良いです。
全体的に守備力が高めの編成だったので、キーパージョブはSP回復のドリームサポーターを選びました。
スキルは自動で発動させないようにしましょう。
クーヘンとトワ以外のマイスターはSPが回復次第使用し、トワは他の3人がSPを使用した直後、クーヘンは敵の全体攻撃の直後に使用します。
キーパージョブスキルは溜まり次第使用してOKです。
ハンティング「ベリーハード」まとめ
今回はハンティングのベリーハードで大物を倒す方法についてまとめました。
簡単にまとめると、
①レベル上げをしておく
②おすすめマイスターを入れる
③前衛と回復を入れる
の3点でした。
もちろん大物エネミーを倒して100個のハンティングジェムを獲得できるのが理想ですが、おすすめマイスターと自分の持っているキャラクターの相性が悪いこともあるでしょう。
そんなときは無理をせずに、大物ではない通常のエネミーを狙うと良いでしょう。
この記事が、効率の良いハンティングジェムの回収の手助けとなれば幸いです。
リセマラ記事、覚醒についての記事、イベント攻略記事はコチラから♪↓
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- Nintendo Switchのゲームを中心に、たくさんのゲームをプレイしています。
好きなゲームはファイアーエムブレム、ゼルダの伝説、ルーンファクトリー、スプラトゥーン、ポケモンなどです。
ゆるくプレイしながら、ゲームの魅力について伝えていきます!
拙いですが自身のプレイを元に攻略記事なども作成していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪