【ARK】初めての相棒は君に決めた!恐竜のテイム方法解説!【ASA】

はじめに

サバイバーのみなさんこんにちは!

今回はARKに登場する恐竜たちのテイム(仲間にする)方法を解説していきます。

頼もしい仲間と共にまだ見ぬ冒険の世界へ旅立ちましょう!

テイムでは下記のポイントが重要です。

  1. 恐竜を罠にハメる
  2. 気絶させる
  3. 恐竜それぞれの好物のエサを与える
  4. エサの質と気絶値管理が重要!

この記事は5分で読み終わるので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

※この記事はPS5 ARK: Survival Ascended の解説になります。

テイムの種類

この恐竜はこのテイム方法といったように、恐竜ごとにテイム方法は決まっています。

(例:ドードーは昏睡テイム、カワウソは手渡しテイム)

恐竜をテイムする方法として大きく分けると4種類あります。

昏睡(こんすい)テイム

恐竜を気絶させてからエサを与えてテイムする方法です。

気絶値が0になると目を覚ましてテイム失敗になるので起きないように気絶値を確認しましょう。

手渡しテイム

恐竜の好みのエサをスロットにセットし近づいて、一つずつ渡してテイムする方法です。

近づきすぎると敵対してしまう恐竜もいるので、対策が必要な場合もあります。

特殊テイム

上記の昏睡・手渡しテイム以外の生物はその恐竜によって方法が様々あり、テイムの仕方を知らなければ仲間にするのはとても困難です。

今回の記事では特殊テイムの方法は紹介していません。

赤ちゃんテイム

ASAから実装されたテイム方法です。

まれに野生の恐竜が赤ちゃんを引き連れていることがあります。

その親の恐竜をテイムするか倒すと、赤ちゃんが刷り込み可能になりテイムできます。

大人に育ちきるまではサバイバーの後ろをついてくることしかできません。

昏睡テイム解説

ARKにおいて一番出番の多い方法がこの昏睡テイムです。

このテイム方法を覚えれば大体の必要な恐竜は仲間にすることができます。

恐竜を気絶させるための準備をしよう

気絶させる方法はいくつかありますが、今回は一番オススメクロスボウ+麻酔矢の組み合わせを紹介していきます。

まずはナルコベリーと腐った肉を集め、すり鉢とすりこぎで麻酔薬を作っていきます。

腐った肉を早く手に入れる方法としてスタックをわけるというのがあります。

生肉は通常40個で1スタックですが、インベントリ画面で生肉にカーソルを合わせてR3(右スティック押し込み)ボタンを押すとメニューが出てきます。

その中の「スタックを分ける」を選び、次に「全て分ける」を選択すると、生肉1個が40スタックにわかれます。

1スタックが40回腐るのを繰り返すより、40スタックが一回腐る方が早くたくさん集めることができるので便利です。

麻酔矢を数十本用意できたらさっそくテイムしていきましょう!

パラサウロロフスかトリケラトプスをテイムしよう

草食恐竜はベリーを採取する能力があります。

人間の手で大量にナルコベリーを集めるのは大変なので、序盤に捕まえやすいこの二匹のうちどちらかを最初にテイムするのがオススメです!

パラサウロロフスは低レベルであればボーラで拘束し、こん棒で殴ることで気絶させることも可能です。

ベリーを集める能力としては人間よりは集めやすいのですが、すこし物足りなさもあります。

トリケラトプスの場合はパラサウロロフスと比べてベリーも集めやすく重量もあり、またちょっとした戦闘でも頼りになります。

しかし、パラサウロロフスのようにボーラが効かないので逃げられないようにトラップにハメる必要があります。

トラップにハメてから気絶させよう

恐竜に攻撃すると逃げていくタイプと反撃してくるタイプがいます。

逃げていくのを追いかけたり、反撃してくるのをかわしたりしながら麻酔矢を打ち込むのは非常に手間がかかります。

捕まえたい恐竜をみつけたら、近くに罠を作り誘い込みましょう。

今回のトラップは単純に土台を4マス置き、周りの3方向に壁を一段建てて、恐竜を中に誘導してから残りの壁を置いていきます。

恐竜が出てこられないことを確認したら麻酔矢をうち込んでいきます。

トリケラトプスの場合は頭に約85%のダメージカットの能力があるので、なるべく体を狙っていきましょう。

気絶させたらエサを与えよう

肉食恐竜は肉、草食恐竜は野菜やベリー類を恐竜のインベントリ内に入れるとテイムが進みます。

肉食の場合、肉→霜降り肉→羊肉→キブルの順でテイム効果が高いです。

草食の場合は、メジョ、ナルコ、スティムベリー以外のベリー→メジョベリー→野菜→キブルの順でテイム効果が上がります。

また、上位のエサほどテイムにかかる時間も短くなります。

序盤はキブルを入手するのは難しいので、肉食は肉か霜降り肉、草食はメジョベリーでテイムしていきましょう。

テイム効果はなるべく高く!

恐竜がエサを食べ始めると「テイム中」と「テイム効果」のパーセンテージが現れます。

「テイム中」のゲージが100%になるとテイムが完了です。

エサを食べさせることによって少しずつ上がっていきます。

テイムが終わっていない状態でインベントリ内のエサがなくなるとテイム中のゲージは下がってしまうので気をつけましょう。

「テイム効果」の数値はテイムが完了した後に追加でもらえるボーナスレベルに関係します。

テイム効果は100%でスタートし、恐竜がエサを食べたり、攻撃を受けたりすると徐々に下がってしまいます。

なるべくボーナスを高く保つために、眠らせた恐竜の近くに危険な恐竜がいないか確認して、いる場合は倒したり、遠くに誘導したりして襲われないようにしましょう。

テイムが終わる前に気絶値が回復してしまい、目を覚ましそうなときはナルコベリーをインベントリに入れて手動で恐竜に食べさせます。

入れているだけだと自動では食べてくれないので気をつけましょう。

神アプリ!?「Dododex」

恐竜の好みのエサを調べるのには「Dododex」というアプリがとても便利です。

必要なエサの個数や種類、恐竜が目を覚ますのにどれくらい時間がかかるかなどいろんなことがわかります。

サバイバーにとってなくてはならないアプリです!

無料のアプリなのでぜひダウンロードしてみてください。

手渡しテイム解説

手渡しテイムはエサを準備できれば難易度はそこまで高くはありません。ただ、ずっとそばでテイムが終わるまでエサをあげないといけないので、根気が必要です。

気絶させるとテイムできない

手渡しテイムに該当する恐竜を気絶させると眠りはしますがインベントリなどは開けません。

恐竜に近づくとその恐竜が欲しがっているものがわかります。

欲しがっているエサをスロットの一番右にセットして△ボタンで与えることができます。

エサを与えると「再び空腹になるまでまちましょう!」と表示され、エサを食べてくれません。

一定時間待ち、また食べるようになったらエサを与えテイムが終わるまでこれを繰り返します。

テイムの間は周りの肉食が襲ってくることもあるので近くの恐竜は倒しておくと安心です。

赤ちゃんテイム解説

こちらの方法は親を倒す戦力があれば一番簡単なテイム方法です。

子連れの恐竜を探す

近くに子供がいる恐竜には名前の上にハートのマークが表示されます。

この親を倒すかテイムすると赤ちゃん恐竜は逃げ出します。

その子たちを追いかけて△ボタンで刷り込むとテイム完了です。

このテイム方法ではテイムをすることよりもその後大人になるまで育てる方が大変です。

また拠点まで無事に連れて帰らなければなりません。

赤ちゃんをテイムするのは空の低温ポッドを準備できるようになってからやるのをオススメします。

まとめ

ARKをやりだしてから、初めてプテラノドンを仲間にして空を飛んだ時のワクワクした気持ちは今でも覚えています!

お気に入りの恐竜をみつけてさっそく仲間にしていきましょう!

この記事を参考に楽しいARKライフを送ってくださいね!

ライター紹介

トビネズミ
サバイバルゲームをこよなく愛するトビネズミと言います。ARKについての攻略や紹介をメインに皆さんに伝えていきます。
モバイルバージョンを終了