【遊戯王マスターデュエル】可愛く優美なドラゴンメイドの手引書

はじめに

ドラゴンメイドはイラストが可愛らしくかっこよさも兼ね備えている、どこかのメイドラゴンを彷彿とさせる人気のテーマです。

マスターデュエルで遊戯王を初めて触る方にもおすすめできる、ドラゴンメイドについて紹介させていただきます。

ドラゴンメイドモンスターは全てドラゴン族で統一されており、メイド姿の人間形態と本来の姿であるドラゴン形態があります。

おすすめのデッキレシピや回し方も書いていくので、よければ参考にしてください。

  1. ドラゴンメイドはスロースターター
  2. チェイム・パルラのどちらか1枚から展開できる
  3. シュトラールの妨害効果が超強力
  4. ドラゴン族なので、サポートが豊富

5分ほどで読み終わると思うので、ぜひ最後まで見ていってください。

初心者の方にこそドラゴンメイドはおすすめ!

おすすめポイント①:ストラクチャーデッキが売られている

一番のおすすめポイントは、ゲーム内でストラクチャーデッキ「ドラゴンメイド・トゥ・オーダー」があることです。

ドラゴンメイドデッキを作るためのカードは、そのストラクチャーデッキを3つ買うだけで揃います。

目当てのものが当たるかわからないパックでDPを大量に消費せずとも、少ないDPでデッキを組めます。

おすすめポイント②:回し方が簡単

理由2つ目は、回し方が簡単だからです。

ドラゴンメイドには、現代遊戯王を象徴するような複雑な動き方はほぼありません。

1枚1枚単純な効果なので扱いが比較的簡単で、しっかりと妨害・攻撃・展開を行えます。

環境デッキとまではいきませんが、それらと戦ってなんとかできるだけの強さを持っています。

おすすめポイント③:拡張性が高い

3つ目の理由は拡張性が高いことです。

ドラゴンメイドの動きに必要なカードが少ないので、他のドラゴン族のテーマと合わせやすいという特徴があります。

そして、拡張性が高いということは未来があるということ。

現在登場しているカード以外にも、これから登場するドラゴン族サポートカード・テーマカードをドラゴンメイドと合わせて長く環境で使っていけるでしょう。

ドラゴンメイドカードの紹介

ドラゴンメイド・ラドリー

洗濯を担当しているドジっ娘メイド、ラドリー。

名前は洗濯を担当する役職の「ランドリーメイド」から来ていると思います。

効果がデッキトップから3枚墓地に送るというランダム性があるので、「ドラゴンメイド」デッキにはあまり入ってきません

墓地肥やしが強力なデッキにたまーに入っています。

ドラゴンメイド・フルス

ラドリーのドラゴン形態であるフルスです。

名前のフルスは、水属性であることから連想されたと思われ、ドイツ語で「川」を表します。

墓地のモンスターをデッキに戻す効果を持ちますが、チェーン発動できないので使い所が少なく、デッキに入っているところを見たことがありません。

墓地のハスキーをEXデッキに戻すという役割がありますが、使いやすい他のカードで間に合ってるのでうーんって感じです。

ドラゴンメイド・ナサリー

看護婦の格好をしているメイド、ナサリー。

名前の由来はおそらく、子守を担当する役職「ナースメイド」から来ていると思われます。

子守担当らしく「ドラゴンメイドのお心づくし」や「ドラゴンメイドのお見送り」ではラドリーの世話をしている様子が描かれています。

ナサリーは召喚時に墓地からレベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚する効果を持っています。

ナサリーを挟むだけで、フィールドにモンスターが1枚増えます

ドラゴンメイド・エルデ

ナサリーのドラゴン形態であるエルデ。

名前のエルデは、地属性であることから連想されたと思われ、ドイツ語で「大地」を表します。

このカードを手札から捨てて、レベル4以下の「ドラゴンメイド」モンスターを手札から特殊召喚する効果を持っています。

ドラゴンメイドの1ターンの動きを加速させてくれるカードです。

ドラゴンメイド・パルラ

接客をしていると思われるパルラ。

名前は給仕や接客を担当する役職の「パーラーメイド」から来ていると思われます。

召喚時にデッキから「ドラゴンメイド」カードを墓地に送る効果を持ちます。

ドラゴンメイドの初動で使われ、お片付けやお召し替えを墓地に送り、相手の動きを妨害できるを天球やシュトラールの召喚に繋がります

ドラゴンメイド・ルフト

パルラのドラゴン形態であるルフト。

名前のルフトは、風属性から連想していると思われ、ドイツ語で「大気」を表します。

手札から捨てることで、相手モンスターの効果の発動を封じます

効果の発動を封じるもので、発動された効果を無効化するものではないので注意。

相手モンスターによる妨害を事前に防げる優秀なカードです。

ドラゴンメイド・ティルル

お菓子を作っているメイド、ティルル。

名前の由来は、お茶やお菓子の管理をしている役職の「スティルルームメイド」から来ていると思われます。

召喚時にデッキから「ドラゴンメイド」モンスターをサーチ、その後に手札の「ドラゴンメイド」モンスターを墓地へ送る効果を持っています。

サーチ後に手札から墓地へ送る効果のせいで、初動では使いづらい必要です。

このカードの真価は2ターン以降、どんどん手札と墓地にドラゴンメイドを増やして安定性を爆上げします

ドラゴンメイド・フランメ

ティルルのドラゴン形態であるフランメ。

名前のフランメは、ドイツ語で「炎」を表します。

手札から捨てることで、「ドラゴンメイド」モンスターの攻撃力を2000上げられ、最上級「ドラゴンメイド」モンスターに使うことで攻撃力5000前後を用意できます

ドラゴンメイド・チェイム

屋敷の主人の寝室を掃除しているメイド、チェイム。

名前の由来は、寝室や客室などの部屋を管理する役職の「チェインバーメイド」から来ていると思われます。

効果は、召喚時にデッキから「ドラゴンメイド」魔法・罠カードを手札に加えるサーチ効果です。

ドラゴンメイドの初動に使われ、お心づくしやお召し替えをサーチすることで、天球やシュトラールに繋げられるキーカードです。

また、バトルフェイズ時の最上級ドラゴンメイドモンスターの特殊召喚は、融合召喚したハスキーやシュトラールも対象にできます。

ドラゴンメイド・ハスキー

誰もがイメージするメイドの格好をしているハスキー。

名前の由来は、メイドの監督や人事を行う「ハウスキーパー」から来ていると思われます。

相手モンスターの破壊やドラゴンメイドの特殊召喚を行う強力なカードです。

にもかかわらず、シュトラールの無効効果でポンっと出てきます。

シュトラールの無効効果はEXデッキにハスキーがいない場合発動できないので、ハスキーの3積みはほぼ必須となります。

ハスキーをシュトラールの効果で出した場合は正規召喚を行っていないため、墓地からの蘇生はルール上不可能です。

ドラゴンメイド・シュトラール

ハスキーのドラゴン形態であるシュトラール。

名前のシュトラールはドイツ語で「光」を表します。

シュトラールは相手が発動した効果を何でも無効化する効果を持つ非常に強力な妨害カードです。

おまけに、無効にしたらハスキーまで出してくる始末。

スタンバイフェイズ時にはレベル9以下の「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚できるので、安定性も上げられます。

ドラゴンメイドのお心づくし

初動カードの1枚で、このカードからほぼ何でもバウンス・ドラゴン族ほぼ何でも特殊召喚する「天球の聖刻印」へ繋げられます

ドラゴンメイドのお出迎え

打点アップとリクルートを併せ持った永続魔法カードです。

打点アップといえど最大で600程度であること、リクルートの効果はドラゴンメイドで必要なカードは自力で戻ってくるので、あまりデッキには入りません。

とはいえ、リクルート効果はドラゴンメイドができる動きを増やしてくれます

ドラゴンメイドのお見送り

1ターンの下級ドラゴンメイドの効果を使う回数を増やしたり、相手ターンに壁を用意したりできるカードです。

ですが、このカードを入れる余裕が無く使い所も少ないため、あまりデッキに入りません。

ドラゴンメイドのお召し替え

主に「ドラゴンメイド・シュトラール」や「ドラゴンメイド・ハスキー」を出すための融合魔法カード

ドラゴンメイド以外でも、ドラゴン族融合モンスターであれば融合召喚できます。

また、自己リクルート効果を持ち、1ターンに1枚で2回融合なども可能です。

ドラゴンメイドのお片付け

バウンスとフリーチェーンの特殊召喚効果を持つ強力なカードです。

パルラからの初動コンボでも使われ、天球のリンク召喚に繋がります

ドラゴンメイド・リラクゼーション

フィールドの「ドラゴンメイド」モンスターを手札に戻すことで、ドラゴンメイドサーチか相手フィールドの魔法・罠バウンスができます。

ドラゴンメイドの動きを爆上げしてくれるカードです。

ドラゴンメイドデッキの必須カード

メインデッキ
ドラゴンメイド・パルラ 3枚
ドラゴンメイド・チェイム 3枚
嵐征竜-テンペスト 2枚
ドラゴンメイド・ルフト 1枚
封印の黄金櫃 1枚
ドラゴンメイドのお心づくし 1~2枚
ドラゴンメイドのお召し替え 1枚
ドラゴンメイドのお片付け 3枚
EXデッキ
ドラゴンメイド・ハスキー 3枚
ドラゴンメイド・シュトラール 2~3枚
ストライカー・ドラゴン 1枚
天球の聖刻印 1~3枚

上記のカードだけでドラゴンメイドの基本的な動きは完成します。

ドラゴンメイドの初動はパルラ・チェイムのどちらか1枚から天球かシュトラール、もしくは両方をフィールドに出す動きになります。

そのためチェイム・パルラが初手に引きやすいように3枚ずつ、さらに嵐征竜と黄金櫃でパルラサーチができるようにしています。

ドラゴンメイド初心者におすすめの純構築

メインデッキ
青眼の白龍 1枚
黒光りするG 3枚
ドラゴンメイド・ナサリー 1枚
灰流うらら 3枚
ドラゴンメイド・ティルル 3枚
ドラゴンメイド・パルラ 3枚
ドラゴンメイド・チェイム 3枚
嵐征竜ーテンペスト 2枚
ドラゴンメイド・エルデ 1枚
ドラゴンメイド・フランメ 1枚
ドラゴンメイド・ルフト 1枚
ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン  1枚
ハーピィの羽根箒 1枚
封印の黄金櫃  1枚
竜の霊廟 1枚
ドラゴンメイドのお心づくし 3枚
ドラゴンメイドのお召し替え 1枚
金満で謙虚な壺 1枚
墓穴の指名者 2枚
抹殺の指名者 1枚
禁じられた一滴 1枚
無限泡影 1枚
ドラゴンメイドのお片付け 3枚
ドラゴンメイド・リラクゼーション 1枚
EXデッキ
ドラゴンメイド・ハスキー 3枚
ドラゴンメイド・シュトラール 3枚
No.100 ヌメロン・ドラゴン
1枚
No.97 龍影神ドラッグラビオン 1枚
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー 1枚
天霆號アーゼウス 1枚
ストライカー・ドラゴン 1枚
天球の聖刻印 3枚
トロイメア・ユニコーン 1枚
アクセスコード・トーカー 1枚
閉ザサレシ世界ノ冥神 1枚

ドラゴンメイドの基本である純構築です。

ドラゴンメイドをアレンジするにも、動き方や長所短所などの基礎の部分を実感した方がやりやすくなります。

チェイムやパルラに灰流うららを打たれるとそれ以上動けなくなることが多いので、うららケアや「墓穴の指名者」「抹殺の指名者」は超重要!

初動①:天球ルート

チェイムかパルラがいる場合は「天球の聖刻印」を出しましょう。

「天球の聖刻印」は手札・フィールドのモンスターをリリースすることで、相手の表側表示のカードを選んで手札に戻すことができ、対象に取れないカードも戻せる強力なカードです。

さらに、このカードはリリースされることで、手札・デッキからドラゴン族モンスターを特殊召喚できます。

1つ目の効果で天球自身もリリースできるので、簡単に2つ目の効果を発動できます。

初動②:シュトラールルート

手札にチェイムかパルラ、上級ドラゴン族モンスターがいる場合はシュトラールを出しましょう。

シュトラールは相手が発動した効果を何でも無効化する強力なカードです。

スタンバイフェイズに手札・墓地から「ドラゴンメイド」モンスターを特殊召喚できるので、モンスターを横に並べつつリソースを確保できます。

手札が良い時は天球も一緒に出してあげましょう。

2ターン目以降

相手を妨害してターンが返ってきたら、モンスターを並べつつハスキーやアクセスコード・トーカーで相手の盤面を破壊して殴りましょう。

相手のライフを削りきれる打点は割と簡単に揃えられます。

削りきれそうにないのであれば、次の相手ターンに備えてシュトラールや天球、タイタニック・ギャラクシーなどを用意します。

ランクで勝つための構築:ビーステッド

メインデッキ
エフェクト・ヴェーラー 1枚
黒光りするG 3枚
灰流うらら 3枚
ドラゴンメイド・パルラ 3枚
ドラゴンメイド・チェイム 3枚
アルバスの落胤 2枚
デスピアの導化アルベル 1枚
深淵の獣マグナムート 1枚
深淵の獣サロニール 1枚
深淵の獣ドルイドヴルム 1枚
深淵の獣バルドレイク 1枚
嵐征竜ーテンペスト 2枚
ドラゴンメイド・ルフト 1枚
深淵の獣ルベリオン 3枚
ハーピィの羽根箒 1枚
封印の黄金櫃 1枚
ドラゴンメイドのお心づくし 1枚
ドラゴンメイドのお召し替え 1枚
烙印融合 1枚
復烙印 1枚
墓穴の指名者 2枚
抹殺の指名者 1枚
無限泡影 1枚
ドラゴンメイドのお片付け 3枚
烙印の獣 1枚
EXデッキ
鉄駆竜スプリンド 1枚
烙印竜アルビオン 2枚
氷剣竜ミラジェイド 2枚
神炎竜ルベリオン 1枚
ドラゴンメイド・ハスキー 3枚
ドラゴンメイド・シュトラール 2枚
ストライカー・ドラゴン 1枚
天球の聖刻印 2枚
閉ザサレシ世界ノ冥神 1枚

現状のドラゴンメイドで一番強いのは、ビーステッドと烙印を混ぜたデッキだと思います。

ビーステッドは自分・相手の墓地の光・闇属性モンスターを除外して特殊召喚する効果を共通して持っています

これだけでも特殊召喚のお手軽さ相手の墓地のモンスターを除外できる特殊召喚条件で、展開幅を増やしたり妨害したりと強力なカードたちです。

ドラゴンメイドの初動の遅さを補いつつ、2つ目の効果で妨害・リソース稼ぎなど相性が良いです。

また、全て上級ドラゴン族なのでシュトラールの素材にできるという点でも相性の良さが伺えます。

初動①:ドラゴンメイドの基本的な動き

手札によって「天球の聖刻印」か「ドラゴンメイド・シュトラール」のどちら、もしくは両方を出します。

「ビーステッド」モンスターは上級ドラゴン族モンスターでありながら特殊召喚も容易なので、天球・シュトラールに繋げやすいです。

初動②:烙印ギミック

烙印融合から「氷剣竜ミラジェイド」に繋げるギミックです。

最終的に、モンスターは「氷剣竜ミラジェイド」「ドラゴンメイド・シュトラール」、魔法・罠は「復烙印」「烙印の獣」が並んでいるのが理想。

ミラジェイドとシュトラールの妨害、墓地に「ビーステッド」モンスターがいるなら「復烙印」の効果で特殊召喚して、「烙印の獣」の破壊効果の発動条件を揃えられます。

特殊召喚した「ビーステッド」モンスターが「深淵の獣ドルイドヴルム」か「深淵の獣バルドレイク」なら、妨害カードが4枚です。

注意していただきたいのが「深淵の獣ルベリオン」、このカードは自身の効果でのみ特殊召喚可能なので、「復烙印」の効果では特殊召喚できません。

覚えておきたい小技:お召し替えとお片付けのバウンス効果

実は「ドラゴンメイドのお召し替え」の②の効果と「ドラゴンメイドのお片付け」の①の効果は、発動時に一度対象に取ってしまえば、自分のモンスターが手札に戻らなくても効果が発動します

先にお召し替えで「ドラゴンメイド」モンスターを対象に取り、チェーンしてお片付けと同じモンスターと相手フィールドのカードを対象に取ります。

さらにチェーンして「ドラゴンメイド・リラクゼーション」の効果を発動して同じモンスターを対象に取ります。

リラクゼーションの効果で「ドラゴンメイド」モンスターが手札に戻り、この時点でお片付け・お召し替えで対象に取ったモンスターは居ません。

しかし、お片付けで対象に取った相手のカードは手札に戻り、お召し替えも手札に戻ってきます

逆に「ドラゴンメイド・リラクゼーション」の効果は、手札に戻せなくなると効果の処理ができません

おわりに

最後にマスターデュエルにおけるドラゴンメイドの少し先の未来についてちょっとだけ。

というのも、紙の方で麻雀をモチーフとした「天盃龍」が登場しており、後攻ワンキル特化型がコンセプトのテーマです。

ドラゴンメイドは拡張性が高く、先行ではドラゴンメイドで妨害を立て、後攻なら天盃龍でワンキルという役割を分担できて相性が良いと思います。

「ドラゴンメイド」×「天盃龍」のデッキが大会で優勝したという話題もありました。

あと、チェイムだけドラゴン形態が無く、もしかしたらナハトみたいな名前のドラゴンメイドがのちのち登場するかもしれません。

ドラゴンメイドはイラストも可愛くストラクで安く揃えられるので、ぜひ組んでみてください。

ライター紹介

いはり
ゲームが趣味で、いくつかのゲームをエンジョイ勢としてプレイしています。
ゲームの攻略法等も集めたりしていますので、それらをまとめて共有できたらと思います。
読みやすい記事を作れるよう精進していきます。
モバイルバージョンを終了