【ドラゴンクエストウォーク】これで勝てる!マーマンのほこら簡単安定攻略

マーマンのほこら攻略スタート

この記事では6月4日より追加されたマーマンのほこらの攻略のために必要な準備と、マーマンのほこらでの立ち回りを解説していきます。

マーマンのほこらはモンスターメダルを入手するためにも、周回が必要ですので、安定攻略をできるようにすることが重要です。

マーマンに勝てないという人や、安定して勝つことができないという人におすすめの記事となっているのでぜひ、チェックしてみてください。

ここで解説してる弱点属性やおすすめの武器・防具、パーティー編成、攻撃パターンは「マーマンのほこら+」にも対応しています。

マーマンのほこら+に勝てないという人も、チェックしてみてください。

  1. マーマンのほこらは何度も周回する必要がある
  2. 武器がそろっていれば回復なしでも攻略可能!
  3. おすすめ武器は、闇払う光の大剣や守りの盾を持つ武器!
  4. マーマンのほこら+でも難易度はあまり変わらない

この記事は4分で読み終わりますので最後まで読んでいってくださいね!

マーマンの弱点属性

マーマンの弱点属性はデイン・バギ・ヒャド・イオの四属性となっています。

この弱点は、「マーマンのほこら・弱」や「マーマンのほこら+」でも、変わることはありません。

特にデインとバギは弱点倍率が高くなっているため、この2つの属性を持つ武器を中心に編成していきましょう。

また、マーマンのほこら+に登場するマタンゴにもデインとバギ属性のダメージは通りやすくなっているため、マーマンのほこら+においても、この2つの属性を持つ武器を中心に編成しましょう。

マーマンにおすすめの武器・防具

弱点属性が分かったところで、武器と防具を選択していきましょう。

現在開催されている武器を中心におすすめの武器をいくつか紹介していきます。

  • 闇払う光の大剣
  • 竜神王のつるぎ
  • 守りの盾を持つ武器
  • これらの武器がおすすめ!
  • 防具は与えるダメージを重視!

闇払う光の大剣

闇払う光の大剣は5月27日から7月25日まで開催されている「ドラクエの日記念装備ふくびき」で入手することができる武器です。

敵1体に必ず直撃する730%のデイン属性斬撃ダメージを与える「ギガブレード」を使うことができます。

現在、マーマンに最もダメージを与えることができる武器であり、この武器があれば、ほこらをかなり優位に攻略することができます。

竜神王のつるぎ

竜神王のつるぎは5月27日から7月25日まで開催されている「ドラクエの日記念装備ふくびき」で入手することができる武器です。

敵1体に威力530%から750%のデイン属性斬撃ダメージを与える「ドラゴンソウル」を使うことができる武器です。

現在、入手可能な武器の中では、ダメージを与えやすい武器になっています。

いきなり守りの盾を持つ武器

現在開催されている武器の中には存在しませんが、いきなり守りの盾を持つ武器が今回特におすすめです。

マーマンを3ターン以内に倒すことが前提になりますが、守り人にいきなり守りの盾を持つ武器を装備し、におうだちを使うことで、守り人が全てのダメージを引き受け、安定して勝利することができます。

おすすめの防具

マーマンは攻撃力が高いですが、別のほこらのモンスターと比べるとHPはあまり高くありません。

そのため、ダメージを受けてパーティーが壊滅する前に倒し切ることが重要です。

そのため、防具では、耐性よりも、装備している武器の属性ダメージを上げる効果を持つ防具を優先して装備しましょう。

マーマンにおすすめのパーティー編成

装備する武器と防具を紹介してきました。

ここからはおすすめのパーティー編成を紹介していきます。

今回は2通りのパーティー編成を紹介します。

安定型パーティー

守り人・攻撃役・攻撃役・回復役

サポートとして守り人、攻撃役としてゴッドハンドや魔剣士・大魔導士、回復役に大神官というパーティーです。

1ターン目に守りの盾を全員が使い、状況に合わせて守り人がにおうだちを使うことで、安定してマーマンを倒すことができるパーティーです。

武器がそろっていなくても、守りの盾やにおうだちといった、からめ手を入れることによりマーマンを攻略しやすいパーティーとなっています。

守り人におうだち特化型パーティー

守り人・攻撃役・攻撃役・攻撃役

いきなり守りの盾を持つ守り人が1ターン目からにおうだちを行い、におうだちを発動できなくなる3ターン目までに決着をつける編成です。

いきなり守りの盾を持つ武器と、3ターン以内に倒し切れるだけのスキルを持つ武器が必要になりますが、このパーティーで倒すことができれば、素早くマーマンのほこらを周回することができます。

また、守り人のこころ道であるささえ道の3つ目の枠で、ベホイミを覚えることができ、これを覚えるとまんたんですぐ回復ができるため、何度も周回する際に、便利です。

マーマンにおすすめのこころ

マーマンは攻撃力が高く1ターン目には、ビッグウェーブで全体に750ほどのダメージを与えてきます。

攻撃が耐えきれない場合は、ヒャド属性耐性のこころを装備することがおすすめです。

 

ヒャド属性耐性のこころでは、回復役にはセラフィの心攻撃役には豪氷天グリザードのこころ等がおすすめです。

マーマンに対する立ち回り

  • 1ターン目に守りの盾を使う
  • マーマンのほこら+でも、1ターン目に守りの盾を使う
  • ピンチになったときに、におうだちを使う

マーマンは、1ターン目に、確率で全体の守備力を減少させるルカナン確率で全体を毒状態にするもうどくの息全体にヒャド属性で750ほどのダメージを与え、確率で攻撃力と守備力を一段階、すばやさを二段階、さらにころびを付与する効果を持つ、ビッグウェーブを使います。

この3回攻撃の状態異常を全てふせぐことは厳しいため、1ターン目には守りの盾を使い、状態異常を無効化しておきましょう。

2ターン目以降の攻撃は、少しランダム要素が混ざりますが、単体に400ダメージほどの通常攻撃全体ヒャド属性で約300ダメージのみずばしら単体に約600のダメ―ジのするどいつめといった攻撃をおこないます。

1ターン目に受けたダメージを回復しきれていない場合、とても厳しい状況になるため、回復が間に合わない場合は、におうだちを使い、回復に専念しましょう。

マーマンのほこら+の攻撃パターン

マーマンのほこら+でもマーマンの行動パターンは変わりません。

しかし、マタンゴがマーマンのお供として登場します。

マタンゴは1ターンに1回行動ですが、マーマンが3回行動を行うため、全体では4回行動となります。

行動パターンは、確率で全体を眠らせる甘い息単体に約100ダメージ与え、確率で眠りを付与するねむりをさそうこうげき確率で魅了を付与する魅惑の吐息の3種類です。

1ターン目は甘い息を確定で発動してきます

マタンゴは、守りの盾を発動していれば、状態異常が効かないため、マーマンのほこら+においても、1ターン目は守りの盾を発動しておきましょう。

マーマンのほこら+は1ターン目に守りの盾を使えば、マーマンのほこらと難易度自体はあまり変わりません。

マーマンを倒すと?

マーマンを倒すとマーマンのこころがドロップします。

マーマンのほこら+ではマタンゴのこころもドロップします。

また、イベントの攻略に必要なモンスターメダルを確率で入手することもできるため、マーマンを何度も攻略し、メダルを集める必要があります。

さいごに

マーマンのほこらは何度も周回が必要になるコンテンツです。

安定して攻略することができるパーティーをつくることが、普段のほこらよりも重要になってきます。

相手の弱点や自分の持っている武器に合わせて、パーティーを組み、攻略できるようにしていきましょう。