はじめに
ライブやお仕事をひたすらこなしてファン人数を集めていく「ファン活」。ライブやお仕事をすることでファン人数が目に見えて増えていくのは、楽しいと同時に少ししんどくなってしまうこともありますよね。
そこで今回は、あんさんぶるライブで見かけたブルーム衣装に憧れ、現在進行形でファン活を頑張っている筆者が、ファン活のコツをお届けします!
- 最強効率はライブでのBP1消費!
- 誕生日はファン活の絶好のチャンス
- カードのファン数上限に注意しよう
この記事は約5分で読み終わりますので、ぜひ最後までご覧ください♪
ファン人数の集め方
ファン人数は、ライブクリアや、お仕事の達成によって獲得することができます。
地道ではありますが、この二つによってしかファン人数を獲得することはできないんです。
この項では、それぞれでの獲得方法について詳しく見ていきましょう!
ライブクリアでのファン人数
ライブで獲得できるファン人数は、使用するBPによって異なります。
消費BP | 獲得ファン人数 |
0 | 2人 |
1 | 10人 |
2 | 16人 |
3 | 20人 |
6 (※イベント開催中のみ) | 30人 |
10 (※イベント開催中のみ) | 40人 |
BPを10消費すると仮定したときに、BP1で10回ライブをクリアすると、ファン人数10人×ライブ10回で、100人のファンが獲得できます。一方、BP10で1回ライブをクリアすると、ファン人数40人×ライブ1回で、40人のファンを獲得することになります。
このように、消費する合計のBP数は同じでも、ライブの回数によって獲得できるファン人数は二倍以上も差がついてしまうことがあります。
つまり、ファン人数を集める上でベストな消費BP数は、BP1消費となるわけなんですね。
お仕事でのファン人数
お仕事で獲得できるファン人数も、ライブと同様消費するBP数によって異なります。
また、お仕事は編成人数によって、獲得できるファン人数が変動するため、注意が必要です。
2人編成 | 3人編成 | 4・5人編成 | |
BP0 | 4人 | 3人 | 2人 |
BP1 | 8人 | 6人 | 4人 |
BP2 | 12人 | 9人 | 6人 |
BP3 | 16人 | 12 | 8人 |
ライブで獲得できる人数と比較すると、どの消費BPのときでも、獲得できるファン人数はライブをクリアする方が多いことがわかりますね。
また、アイドル1人あたりが獲得できるファン人数は、編成人数が少ないほど多いことがわかります。
つまり、ファン人数の効率を重視するのであれば、できるだけ編成人数が少ないお仕事をBP消費0で行い、BPはライブをする際に使うのが良い、ということですね。
ファン活の裏ワザ
とはいっても、地道にBP1消費でライブをやり、ファン人数を集めていくのも大変ですよね。
実は、あんスタには期間限定で獲得できるファン人数が増加するキャンペーンが存在します。
一年の中でいくつかあるので、ひとつづつ見ていきましょう。
アイドルの誕生日
各アイドルの誕生日には、該当アイドルの獲得ファン人数が増加します。
ライブで獲得できるファン人数は、通常時と比較すると下の表のように増加します。
通常 | お誕生日 | |
BP0 | 2人 | 7人 |
BP1 | 10人 | 15人 |
BP2 | 16人 | 21人 |
BP3 | 20人 | 25人 |
BP6 | 30人 | 35人 |
BP10 | 40人 | 45人 |
どの消費BPのときでも、獲得ファン人数が5人増加していることがわかりますね。
お誕生日のときの、お仕事で獲得できるファン人数は次のようになります。
2人編成 | 3人編成 | 4・5人編成 | |
BP0 | 6人 | 5人 | 4人 |
BP1 | 10人 | 8人 | 6人 |
BP2 | 14人 | 11人 | 8人 |
BP3 | 18人 | 14人 | 10人 |
お仕事では、どの人数編成・どの消費BPのときでも、獲得ファン人数が2人増加していることがわかりました。
とってもお得になっているので、アイドルのお誕生日にはぜひお誕生日のアイドルを編成して、ライブやお仕事を行ってみてくださいね♪
プロデューサー(自分)の誕生日
アイドルの誕生日ではお誕生日のアイドルのみでしたが、プロデューサーの誕生日には、なんと全てのアイドルの獲得ファン人数が増加します!
アイドルの誕生日と同様、ライブでは+5人、お仕事では+2人増加するようです。
ご自身の誕生日も、ファン活を頑張ってアイドルと一緒にお誕生日を過ごしてくださいね!
※アイドルの誕生日とプロデューサーの誕生日が増加する場合も、お誕生日のアイドルが獲得するファン人数は、通常時と比較してライブで+5人、お仕事では+2人のようです。
その他のキャンペーン
あんスタでは、不定期にファン数が増加するキャンペーンを行なっています。
不定期ではありますが、バレンタインやハロウィンなど、季節系のイベントの時期に多い印象があります。
季節ごとのキャンペーンは見逃さずにチェックしておきましょう!
ファン活での要注意点
ファン人数の上限に注意しよう!
各カードには、集められる合計ファン人数が規定されています。
各カードのファン人数の上限はレア度により異なり、限界突破の回数によって拡張することができます。
0回 | 1回 | 2回 | 3回 | MAX | |
⭐︎1 | 500人 | 750人 | 1000人 | 1250人 | 1500人 |
⭐︎2 | 1000人 | 1500人 | 2000人 | 2500人 | 3000人 |
⭐︎3 | 1500人 | 2000人 | 3000人 | 4000人 | 5000人 |
⭐︎4 | 2000人 | 3000人 | 4000人 | 5500人 | 7000人 |
⭐︎5 | 3000人 | 4500人 | 6000人 | 8000人 | 10000人 |
ファン人数が上限に達してしまっているカードをライブやお仕事に編成してしまうと、せっかくライブやお仕事をクリアしても、ファンが獲得できないため、注意しましょう。
上限を避けるために
特に新米プロデューサーの方にありがちなことなのですが、つい高レアリティカードばかりを編成してしまうと、ファン人数はあっという間に上限に達してしまいます。
それを避けるために、ボード埋めでスコアSを狙うときや、イベント開催時高スコアを狙う必要があるとき以外は、極力低レアリティカードを編成してライブをすることをおすすめします。
イベント時も、まだファン人数が上限に達していない⭐︎5カードを優先的に編成するようにすると、よりファン人数が獲得できますね。
ライブをする前の編成画面で、ファン活をしやすく編成してくれるおまかせ編成の機能もあるので、そちらも活用していきましょう。
このように工夫してファン活をするのがコツです!みなさんも試してみてください⭐︎
最後に
アイドルランクAまでに必要なファン人数は75000人です。
特に新人プロデューサーの方からすると、果てしなく感じますよね。
ときにはしんどくなってしまうこともあるとは思いますが、1番は楽しむ心と推しへの応援の気持ちです!
今回とりあげたコツなどを参考にし、無理のない範囲でファン活を頑張っていきましょう!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!アクセスありがとうございます。
あんスタMusicを中心に、他にもスマホでできる音ゲーの攻略・紹介記事を執筆していきます。
ゲームだけでなく、グッズやリアルイベントなど、コンテンツの魅力を幅広く、最大限お伝えできる記事をお届けします♪
最新の投稿
あんさんぶるスターズ2023.03.05【あんスタM初心者講座】目指せアイドルランクA!ファン人数の集め方
あんさんぶるスターズ2022.09.06【あんスタ初心者講座】もう迷わない!カード育成を徹底解説☆
あんさんぶるスターズ2022.09.06【あんスタmusic】完全版!育成アイテムの集め方
あんさんぶるスターズ2022.08.31【あんスタ初心者講座】徹底解説!サポートスキルの使い方☆