【FF14】爆速レベルレ解説!初心者さんでも1分でわかるID攻略 漆黒編Lv.71-Lv.75

ド忘れしても大丈夫!爆速レベルレ解説!

レベルレを申請して、ギミックを忘れてしまっているIDが当たってももう大丈夫。

ポイントを絞ってボスの致命的なギミックのみを解説しています。

これだけ知っていればOK!赤線部分だけ読めばなんとかなります。

  1. ホルミンスター 安地が潰れても焦らない!
  2. ドォーヌ・メグ 1人1本線を取る!
  3. キタンナ神影洞 ボスの口元エフェクトを見る!

各IDごとに1分ほどで読めちゃいます!

以前のIDは前記事で解説していますので併せてご覧ください。

【FF14】爆速レベルレ解説!初心者さんでも1分でわかるID攻略 紅蓮編②Lv.67-Lv.69

Lv.71 殺戮郷村 ホルミンスター

1ボス フォーギヴン・ディソナンス

フィールドに白い球が出てきたら、本体と玉の複合攻撃です。

本体:「サムスクリュー」突進直線範囲攻撃「ウッデンホース」扇範囲AoE

白玉:「ヘレティックフォーク」玉から十字AoE「ライトショット」玉から直線範囲攻撃

パターンによって少しずつ発動タイミングが異なります。

覚えておくとよいパターンは2つ

①2か所に安地が出来た時、自分の側にサムスクリューが来た場合

②ヘレティックフォーク発動前に玉が発生した場合

2ボス フォーギヴン・テスリーン

「フィバードフラジレーション」プレイヤーに1~4のサイコロが付きます。

この番号順にボスから突進範囲攻撃が来ますので、散会して受けましょう。

突進にも判定があるので、ボスの移動経路上に立たないようにしましょう。

サイコロ:頭上に表示されるサイコロ表記で数字を表すマーカー。1~8まで存在する。

主にその順番に攻撃が来ることを表す場合が多い。奇数は青、偶数は赤。

「エクソサイズ」沼が残るタイプの頭割りです。

同時にフィールドを潰すように円形AoEが4個発生します。

計5つの沼が残りますので、この跡地で上記「フィバードフラジレーション」を処理します。

外周に沼を設置してしまうと移動が困難になりますので、フィールド中心付近に設置しましょう。

3ボス フィリア

「ペンデュラム」タンクにフレア→フィールド中心からの距離減衰です。

タンクは真北へ、他の人は南で受けましょう。

フレア:主にタンクに付くマーカー。マーカー対象者に強攻撃。同時に着弾点から距離減衰が発生する。

このIDに限らず、フレア対象者とそれ以外の人は離れるようにしましょう。

「チェーンダウン」タンク以外のランダムプレイヤーに赤いマーカーが付きます。

マーカーのついたプレイヤーはターゲットできる「鉄鎖」で拘束されますので、他の人で「鉄鎖」を壊しましょう。

この時、同時に扇状AoEが来ています。

マーカーのついた人はフィールド中心付近で拘束されると壊しやすく、かつ壊した後に逃げやすくなります。

AoEを踏むとダメージ+被ダメージ上昇のデバフが付きます。

「フィアスビーティング」ボスが回転しながら前方に叩きつけ、後方に扇状AoE攻撃をします。

回転に合わせて移動しましょう。

前方の叩きつけ攻撃は攻撃範囲が見づらいため、尻尾側のAoEを追いかけると逃げやすいです。

AoEを踏むとダメージ+被ダメージ上昇のデバフが付きます。

進行のコツ

1ボス後~2ボスまでに配置されているグレムリンはヘイト1位にスロウのデバフを付けて来ます。

ヒーラーはエスナで解除してあげましょう。

2ボス後~3ボスまでに配置されているフォーギヴン・エンミティーは「テールスイング」大きめの足元円範囲を詠唱します。

スタンで止めるとスムーズに進行できるでしょう。

Lv.73 水妖幻園 ドォーヌ・メグ

1ボス 美眼のインク=ゾン

「水脈乱打」打ち上げとダメージ効果のある水脈を連打してきます。

2ボス グリオール

外周にサップリングが出現し、線が5本出ます。

それぞれ線を1本ずつ取りましょう。バフをもらって巨大化することが出来ます。

線を全員で取れずにグリオールに1個以上バフを与えてしまうと、ダメージに耐えることが出来なくなり全滅します。

「絡みつく蔦」はグリオール・ルート(草)が出現し拘束デバフが付きます。

グリオール・ルート(草)を破壊すると動けるようになります。

「絡みつく蔦」の詠唱を見たら集まっておくと、範囲攻撃で一気にグリオール・ルート(草)を破壊できます。

3ボス 楽聖のインク=ゾン

「カエルの調べ」不可視前方扇範囲攻撃です。被弾するとカエルになってしまいます。

詠唱を見たら背面に移動しましょう。

「一本橋のファンタジア」一本橋を渡り切って「フィナーレ」詠唱完了までに無幻の弦楽器を破壊します。

ボス足元の円範囲内に入らないと夢幻の弦楽器にダメージが通りません

全員渡り切れなくても、無幻の弦楽器を破壊できれば成功ですので、落ち着いて移動しましょう。

中盤で楽聖のインク=ゾンは恐怖の幻影に姿を変えます。

「コロシヴバイル」不可視前方扇範囲攻撃です。詠唱を見たら背面か側面に移動しましょう。

「蠢く触手」X字範囲攻撃です。振り上げている触手の下に入らないようにしましょう。

進行のコツ

ドォーヌ・フーアが詠唱する「水やり」は敵を巨大化させ、強化します。

3か所あるので、インタージェクトで止めましょう。

ドォーヌ・メグの雑魚敵はタンクへの強攻撃を持っている敵が多いです。

一気にHPが削られますので、まとめる際は注意しましょう。

Lv.75 古跡探索 キタンナ神影洞

1ボス ロツァトル

「ロツァトルの罵声」北外周にある石像が光った側に半面焼き

「赤熱化」→「ロツァトルの憤怒」ロツァトルの肩が赤くなったほうに半面焼き

この2種の複合攻撃です。

先に石像の攻撃範囲が確定するので、

外周を見て安置側へ移動

ボスを見て安地側へ移動

しましょう。

2ボス バッツカッチ

「サブソニクス」連続攻撃+石柱を設置→「サウンドウェーブ」全体攻撃+石柱が倒れてくる

フィールド中心付近は石柱が倒れてくる可能性が高いので、外周側で待機しましょう。

補足:石柱の避け方

なんとなくでも避けられますが、石柱の倒れ方には法則があります。

石柱の根元をよく見ると、影が偏っているのがわかります。

この影があるほうに石柱は倒れます。

石柱2本の時は、影を見るまでもなく石柱から離れれば確定で安地となります。

石柱3本の時の安置判断方法として活用してください。

なお、石柱の判定範囲は扇状なので、事故を防ぐためにも大きく避けておくと良いでしょう。

3ボス エロース

「ヘヴンスチャージ」対象者にデバフとダメージ攻撃です。

線がトゲトゲしなくなるまで伸ばしましょう。

「バイパーポイズン」毒沼を設置→「吸引」ボス足元へ引き寄せ→「ヒーヴィングブレス」吹き飛ばし

毒沼を踏まない位置から飛ばされましょう。

アームズレングスで無効化することも出来ます。

「コンフェッション・オブ・フェイス」2種類あります。ボスの口元エフェクトを見て判断しましょう。

進行のコツ

START~1ボスまでの間に配置されているロンカ・ドリーマーでは、外周のフクロウの像から直線範囲攻撃が来ます。

石壁に隠れてやりすごしましょう。

さいごに

今回は漆黒IDLv.71からLv.75までを解説しました。

複合ギミックも増えてきて、初見では判別が難しいものもありますが、楽しんで攻略していきましょう!

おおよそ、いきなり複合攻撃という事はありません。

まず1つずつギミックを見せ、その後に複合攻撃をしてくる事が多いです。

ですので、1つ1つの攻撃をただ避けるのではなく、ボスと関連付けて覚えておくと良いでしょう。

次回は漆黒ID残り2つを解説します。

この記事は2024年6月の情報をもとに執筆しています。

© SQUARE ENIX