God Of Weaponsというゲームとは
God Of Weaponsは、少し前に大流行した。「Vampire Survivors」(以下弾幕ゲーム)のインスパイアのインディーゲームです。
ジャンルは、見下ろし型ローグライクアクションゲーム。
本家のようなドット絵ではなく、3Dになっていて、キャラも敵もすこしリアルに動くのがかわいいゲームです。
更に、ユニークなシステムとして、インベントリ整理システムがあります。
一周の大体のプレイ時間は~40分程度になっています。
値段は日本円で629円ととってもリーズナブルなので、同じジャンルが好きな方は試す価値ありです。
- 弾幕ゲームが好きだ。
- お手頃価格でほしい。
- 少し変わったシステムで遊びたい。
- こつこつ実績解除していくのが好き。
- ドット絵より3Dのが好み。
- ローグライクしたい!!
上記に当てはまったら要チェック!
この記事は、5分で読み終わります!最後まで是非見て言ってください。
大まかな流れとシステム
このゲームは、自分を強化しながら塔を登っていくことが目的になっています。
大まかな流れとしては、キャラクターを選ぶ→初期装備を選ぶ→1フロア毎に限られた時間を耐える→溜まったお金で自分を強化する→更に上る
を、20階まで繰り返す流れになっています。
難易度はⅠ~Ⅴまであり、20階クリアする毎に開放されていきます。
フロア毎に制限時間が設けられていて、制限時間生き残る形になっています。
序盤の部屋の制限時間は短いので、最悪部屋を駆け回ってるだけで終わります。
また、ボスを倒さなくても時間さえ耐えれば終わる(クリア判定になる)ので、難易度Ⅰは初めてプレイでも20階まで遊べるので難易度は優しめかと思います。
スプリント回避もあるので、囲まれたときもささっと逃げれるのもポイント!!
インベントリ整理
このゲームの目玉は、なんといってもインベントリシステムです。
God Of Weaponsは、レベルアップごとにスキルを選ぶではなく、フロアが終る毎に自分を強化する時間に入ります。
武器には、ティアが設けられていて1-4まであります。
レベルアップしたボーナス分だけ拡張できるようになり、アイテムを購入して形通りにはめていく。
という感じになります。
リロールは、お金があるかぎり何度でも出来るので、ほしい武器のティア狙うのもありだとおもいます!
アイテムロックは「リロールしても、その枠の商品は変わらない」となっています。
ロックは何個でも出来るので、とりあえずこれは変えたくないな~って思ったらロックしよう!
また、制限時間は無いのでじっくりゆっくり考えて厳選、整理して自分を強化していくといいです。
操作キャラクター
キャラクター数が13人いて、最初は3人、実績解除していくと開放されていきます。
条件は、特定のステータスを攻略中に60にするや難易度クリアなど、様々で少しむずかしめのもありますが、その分強めだったり、トリッキーなキャラクターになっています。
キャラクター1人につき3つクラスがあり、得意武器、ステータス効果など違いがあります。
キャラクターの一人は、ランダムキャラクター、ランダム装備という完全にチャレンジキャラクターになっていて少しマンネリ化したら使ってみると楽しいかもしれません。
初期武器とユニークアイテム
キャラクターは、クラスの他にもゲーム開始時の装備や、ユニークアイテムが決められるシステムになっています。
ユニークアイテムは、主に装備との組み合わせ、所持数でステータスが変わっていくアイテムになります。
キャラクター毎に違うので説明をしっかりみて持っていくか行かないかを決めるとよさそうです!
他のユニークアイテム解除は、実績解除してからのアイテム購入で増やせるようです!
キャラクター強化
攻略中以外のキャラクター強化は、攻略中に手に入れたアイテム(画像右下)を使って基礎ステータスを上げていく方法です。
ステータス上げる以外にも、強化に必要なアイテムのドロップ率を上げるなど、レベルアップ時にインベントリ開放できる数を増やすなど便利なものもあるので、欲しい物を優先的にとっていきましょう!
最初は、他の弾幕ゲームと比べてアイテムドロップ率が少し渋めと感じるかもしれません。
難易度を上げる、ドロップ率を上げるスキルを取得すれば落ちやすくなっているので安心してください。
武器庫
武器庫では、アイテムの使い方はキャラクター強化以外にも、新しい装備開放にも必要になります。
名前が表記されたアイテムは、決められたアイテム数を使用して開放できます。
武器庫に入った装備は、次の攻略から出てくるようになります。
個人的には、1マスアイテムは個人的にはよく使うので、ほしいのをじゃんじゃん開放しています!
黒塗り装備は、開放されておらず買えない状態になっています。
開放条件がわからないものもあれば、書いてあるのもあるので狙っていくといいでしょう。
装備の特殊効果
武器には特殊効果がついてるものが存在し、アイテムに隣り合う装備につきボーナスが付いていたり、所持装備につきマイナス効果がつく装備が存在します。
限られたインベントリ内で、うまくつなぎ合わせて強化していくのが攻略の秘訣です。
調子に乗ってアイテム集めまくってなりふりまわず着けまくったの図…
攻略のすすめ
個人的攻略方法は、とりあえず壁際を走る!!!!やばくなったらスプリント回避する!
フロアの範囲が狭いうえに、敵が大量に出現するので、とにかく動いてないとすぐ死んでしまいます。
当たり判定が曖昧なのか、ギリギリなのか、ちょっとでも接敵するとダメージを食らうので逃げて逃げて逃げまくってください。
体感、他の弾幕ゲームより少し当たり判定が厳し目なイメージはあります。(避けづらいとも言う)
たまに、マップ上にこのような樽が配置されることがあります。
この樽の中には約5秒間無敵になるアイテム、お金、回復アイテム、更には自分も食らってしまう爆弾などが出てきます。
出てくるアイテムはランダムなので、無敵アイテムが続けてでてくると20秒くらい無敵のまま敵のど真ん中に居座れる!
なんてこともあったらいいな。
おすすめ装備アイテム
一番オススメはなんといってもこれ!!
これ一つ持っているだけで、気持ち世界が変わります。
上記にかいた通り、樽の中身は運なので、何が出るかはわかりませんがこれでいいもの出る確率あげちゃろう作戦です!
個人的に気に入ってる小さな部屋の部分
1つ目が、フロアの外なのにも関わらずちょっと拘った装飾がされていること。
外周を走っているとなぜか下から攻撃が来ている?と思ったらかわいいランプでした。
このかわいいランプは上ではあまり見かけることが無かったので、隠れたおしゃれかもしれません。
2つ目、武器庫に課せられた部屋がだだっ広いところ。
この手のゲームは、ページを開いて武器部屋、アイテム部屋みたいな表記で終わるものが多い印象を受けます。
ですが、このゲームでは武器部屋にいって武器開放を行います。
人によっては、めんどくさいという印象も受けてしまいますが、私個人としては気に入ってます。
この、オブジェクトのごちゃごちゃ感がいい!
さいごに
全体的な難易度は低め…初心者には遊びやすい難易度でした。
ただ、難易度Ⅴだけは殺意高いな!!という印象を受けました。
ク、クリアできない!!
プレイは楽しいのですが、インベントリで頭を使うので、頭の体操にもなっていいゲームでした。
気持ちはパズルです。
最近は、ローグライクゲームは終わりがなくて楽しいですね、時間泥棒ゲームってなんでこんなに楽しいんでしょうね!!
ライター紹介

- 初心者ライターの「めだまやき」です。
PCゲームを中心にジャンル幅広く遊んでいるライトゲーマーやってます!
好きなジャンルはMMO、ハクスラ、サバイバルゲームです!
今までやってきたゲームで面白かったゲームを紹介していきたいので、よろしくおねがいします!
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト