【雀魂】初心者必見!銅の間での立ち回り

「銅の間」とは

「銅の間」は、雀魂をはじめたばかりのプレイヤーの対戦場です。

雀魂は、チュートリアルが充実しており、麻雀をやったことのない人でも始めやすい点が魅力です。

今回は、チュートリアルの内容を整理しつつ、麻雀を始めたばかりのプレイヤー向けに、「銅の間」での立ち回りを説明したいと思います。

  1. チュートリアルを使いこなそう
  2. 役は最低3種覚えよう!
  3. 和了には、計画的な「鳴き」とフリテン回避がカギ
  4. 最下位を回避するなら、捨て牌の確認を!
  5. CPU戦での練習も可能

この記事は、3分ほどで読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

チュートリアルと役の確認の仕方

チュートリアルや役は、ホーム画面右端の「?」ボタンと「学帽」ボタンで確認できます。

それぞれ次のような事柄を確認することができます。

  • 「?」ボタン→役種一覧とチュートリアル(麻雀の基本ルールの紹介)
  • 「学帽」ボタン→「教えて!一姫先生!」(簡単なルール説明と実践演習)

ちなみに、「雀魂」を始めた時に自動で開始するチュートリアルは、「教えて!一姫先生!」の最終章の内容になります。

「?」ボタンは対戦中でも表示されており、いつでも役種などを確認できるようになっています。

役はすぐに覚える必要はありませんが、対戦相手や自分がどんな役を完成させたか、折に触れて確認してみると良いと思います。

※「教えて!一姫先生!」もチュートリアルの一部ですが、この記事では以後、「?」ボタンのチュートリアルのみ「チュートリアル」と表記します。

簡単な役を覚えて和了をめざそう

麻雀は、「役」を成立させなければ、和了(ホーラ、「あがり」のことできません

チュートリアルの3ページでは、初心者は以下の3種の役から覚えるよう勧めています。

  • 立直(リーチ)、断么九(タンヤオ)、役牌

「銅の間」ではまず、この3種で和了することを考えてプレイしてみましょう。

立直

画像は、「教えて!一姫先生!」の第3章から。

一度も「鳴き」を入れていない状態を、門前清(メンゼンチン)といいます(略して「門前」と呼ばれることが多い)。

※「鳴き」は、アンカンを除く、ポン、チー、カンのこと。

門前清で聴牌した時に、1000点を支払うことで、立直(リーチ)できます。

立直後は、和了まで手牌を交換できなくなるので、雀魂では自動で打牌されます。

断么九(タンヤオ)

画像は、チュートリアルの4ページ

1と9の牌、字牌を么九牌(ヤオチューハイ)と呼びます。

これらを使わずに、手牌を揃えた場合、断么九(タンヤオ)が成立します。

タンヤオは、「教えて!一姫先生!」の第一章でも紹介されています。

役牌

画像は、チュートリアルの8ページ

場風牌、自風牌、三元牌のいずれかの刻子があれば、役牌が成立します。

役牌は、「教えて!一姫先生!」の第二章や最終章でも紹介されています。

その他の役を覚える際の注意

紹介した3種の役の他にも、「一盃口(イーペーコー)」や「混一色(ホンイツ)」など、簡単な役は多いです。

今後、役を覚えていくにあたって、注意してみてほしい部分が「役種一覧」の緑字で書かれた部分です。

門前清の場合のみ

「鳴き」をすると、役が成立しないことを意味します。

立直も門前清の場合のみ成立する役でしたね。

初心者は見逃しがちなので、特に注意しましょう。

食い下がり一飜(イーハン)

「鳴き」をすると、役が1飜下がることを意味します。

平たく言うと、鳴くと獲得点数が下がる、ということです。

「教えて!一姫先生!」の第四章では、「混一色(ホンイツ)」が「食い下がり一飜」であることが紹介されています。

和了のための基本事項

和了のために頭に入れておくことは、3点です。

  • 自分であがればツモ、相手の捨て牌からあがればロン
  • 「鳴き」は計画的に行う
  • 自分の捨て牌にある牌を極力待ち牌にしない

先ほど説明した通り、「鳴き」を入れると成立しなくなる役があります。

基本的には、門前清で立直を目指し、役牌など役の目途が立っている場合のみ「鳴き」をするようにしましょう。

また、待ち牌を捨てていると、フリテンになり、ロンができなくなります。

振り聴(フリテン)に気をつけよう

「教えて!一姫先生!」の第四章に、振り聴(フリテン)の項目があります。

フリテンとは、ロンで和了することができない聴牌(テンパイ)のことです。

※和了に必要な牌が1つになった状態のことを聴牌と言います。

フリテンには3種類ありますが、「教えて!一姫先生!」では、「捨て牌振り聴」のみ紹介されています。

  • 待ち牌のうち、どれか1つでも捨てたことがある場合→捨て牌振り聴

「捨て牌振り聴」の対処法は、待ち牌をツモる、待ち牌を変える(手変わり)聴牌を崩す、のいずれかになります。

※聴牌から別の聴牌に一度で入れ替わることを、手変わりと言います。

「教えて!一姫先生!」では、待ち牌をツモることのみ紹介されています。

手変わりの場合も、聴牌を崩す場合も、フリテン時の待ち牌とは異なる待ち牌の聴牌を目指す、という意味では同じです。

フリテンから待ち牌を変えた例(手変わり)

上画像の場合を考えてみましょう。

待ち牌は「一萬 or 四萬」ですが、既に「一萬」を捨てているため、「振り聴(フリテン)」になっています。

つまり、以下の状況となっています。

  • 他家が待ち牌を捨てたとしても、ロンできない
  • 「一萬」をツモる→「役なし」で和了できない
  • 「四萬」をツモる→「断么九(タンヤオ)」で和了

※既に鳴いているため(画像では五索をポンしている)、「門前清自摸和」の役は成立しません。

そんな中、東家が「六索」を捨てました。

ここでポンすれば、待ち牌を変えることができます。

ポンの後、「二萬」を捨てました。

これによって、「一萬 or 四萬」だった待ち牌を、「三萬」に変えることができました。

その後、東家が「三萬」を捨てたので、ロンで和了できました(役はタンヤオ)。

その他のフリテンの条件

「教えて!一姫先生!」では紹介されていない「振り聴(フリテン)」の条件について説明します。

チュートリアルの7ページに「捨て牌振り聴」以外の「同巡内振り聴」「立直後振り聴」が紹介されています。

どちらも聴牌後に他家が捨てた待ち牌を見逃したときに成立し、立直の有無で区別されます。

  • 立直なしの場合→一時的なフリテンで、次の自分の打牌後解消(同巡内)
  • 立直ありの場合→フリテン状態は解消されない(立直後振り聴)

ロンの表示が出たときは、スキップせずにロンしておけば、これらのフリテンは大体回避できます。

注意が必要なのは、「立直なし」の聴牌で、「役なし」の待ち牌が捨てられたときです。

この場合、和了できないので、「同巡内振り聴」となります。

一巡待てば解消されますが、役が成立する待ち牌の残りが0になると和了できなくなります。

待ち牌が0になってしまった場合、別の聴牌を目指す必要があります。

放銃を避けよう

自分の捨て牌でロンされる状況を指して放銃」と言います。

ロンされると、点数が大きく減ってしまうので、放銃率を下げることが、最下位を避けるカギになります。

「攻撃は最大の防御」とも言われる通り、自分が一番先に和了すれば放銃も起こりません。

したがって、最優先事項は、自分が和了することです。

しかし、他家が聴牌して自分が聴牌していない場合、先に和了するのは難しいため、ロンされない・されにくい牌(安全牌)を捨てる必要があります。

捨て牌の確認

放銃率を下げるためにやっておきたいのが、捨て牌の確認です。

聴牌したプレイヤーが出てきた時(立直があった時、鳴きが多い時、10巡以降など)は、必ず捨て牌を確認しましょう。

自分の捨て牌にある牌を待ち牌にするとフリテンになる、ということは、自分の捨てた牌でロン和了することは絶対にない、ということです。

例えば、東家の捨て牌にある牌を捨てれば、東家からはロンされません。

また、立直後に捨てられた全ての牌も、立直しているプレイヤーの和了牌ではなく、捨ててもロンされません。

捨て牌から判断できる安全牌はまだありますが、始めはこれだけ押さえておきましょう。

【参考】CPU戦のすすめ

雀魂は、基本的には人間同士の対戦になりますが、コンピュータとの対戦(CPU戦)も可能です。

麻雀を始めたての場合は、CPU戦で練習してから、「銅の間」に挑むのも良いと思います。

CPU戦は以下の手順でプレイできます。

  • ①「友人戦」を選択
  • ②「ルーム作成」を選択
  • ③「局数」から「CPU戦」を選択し、作成

さいごに

以上、麻雀初心者向けに、雀魂の「銅の間」での立ち回りを説明していきました。

麻雀は、奥が深いゲームですが、簡単な役さえ覚えておけば、誰でも打てる点が魅力です。

今回の記事で、麻雀を楽しめる人が増えてくれると、嬉しいです。

初心者向けの記事は他にもありますので、確認してみてくださいね。

【雀魂】本当に完全無料!?無料で何が・どこまでできるのか!

【雀魂】一時保存版!『雀傑』までにすべきこと!

ライター紹介

こつぶ
ポケモンスリープが大好きです。界隈をもっと盛り上げたいなと思っております。好きなポケモンはタマザラシとブラッキーです。アイコンの猫は自作。
モバイルバージョンを終了