【NicO・いってきますのお部屋・】時間変更も可?小ネタ・豆知識

NicOの豆知識

「NicO・いってきますのお部屋・」はカジュアルユーザー向けでシンプルなゲームアプリですが、ゲーム開発者のこだわりが垣間見えます!

今回は遊ぶのがさらに楽しくなる豆知識、ゲームの攻略にも使える小ネタをご紹介致します!

  1. 時間変更のズルが出来る!
  2. 部屋内に前作MakeSのファンに嬉しい要素あり!
  3. チンジャオロースは救世主なおかず?
  4. ミートボールやエビグラタンの作り込みがすごい!
  5. MakeSとNicOの世界観の関係性あり!

この記事は5分程度で読めます!

ぜひ最後までご覧ください!

豆知識「時間変更」

端末の時間変更でズルが可能!

スマホ端末の時間変更をすることによって、何度もお弁当を食べさせたり、研修に行かせることができます。

ですので朝6時半がお弁当食べれる回数をリセットを待つ必要がありません。

  • 季節のイベントの会話を見れたり、NicOの成長を飛ばし飛ばしで見ることが可能です!

一気にゲームをクリアしたい人にはおすすめですが、ズルをする方法なのでこちらは自己責任で行ってください!

ズルをしすぎるとプレイ不可能に!

時間変更をしすぎると、プレイができなくなります。

1日だけだと特に問題はありませんが、1ヶ月先となるとシーズンが終わってしまう可能性が高いです。

  • 時間変更するのであれば1日ずつ日付をズラす
  • もしくは日付を過去に遡って設定する方法が良いです!

プレイができなくなった時の救済措置として「初期化機能」はありますが、データが消えてしまうのでくれぐれもご注意ください!

初期化機能も注意!

初期化機能を使うとストーリーが最初からになります。

チュートリアルから始めることになる上に、NicOパラメーターもお弁当の具材もすべて0から集めることになります。

救済措置とはいえ、失うものが多めなので、時間変更は慎重に行ってくださいね!

豆知識「ホーム画面」

ラジオから流れる曲

ホーム画面の右側に置いてあるラジオからはゲーム音楽BGMを変更することができます。

前作「MakeS」で使用されるメインBGMが使われていて、原曲にラジオ風のアレンジを加えています。

ラジオを数回タップするとBGMオフにすることも可能です。

ベットの上で本読み

たまにベットの上に座って本を読んでることがあります。

話しかけると「パラメーターが上がる会話」が発生したり「NicOのゲームの攻略方法」について教えてくれます。

ベットに座ってもらうには?

NicOは立ち位置や行動を変えてもらうには「キッチン」の画面を開くと良いでしょう!

オプション画面を開くというのもありますが、レスポンスの速さに関してはキッチン画面に劣ります!

トモダチコレクションのような仕草?

スマホ画面を放置したままにしておくと、まるで「トモダチコレクションの住人」みたいに色々な仕草や行動を見せてくれます。

筆者の世代がバレそうですが、昔発売してたポケモンの歩数計「ポケットピカチュウ」にも似ています(笑)

ダンベルを持ってトレーニングをしたり、鼻歌を歌ったり。

運が良ければあくび等、人間らしい生理現象も見れるので、ぜひ放置してみてください(笑)

夜10時前にもおやすみができる

NicOは夜10時から朝6時半まで就寝時間ですが「夜10時前」にも寝かせつけることも可能です。

寝かせつけた後もNicOの近くをスワイプして起こすことできるので、真夜中でもお弁当を食べさせることや研修に行かせることも可能です!

ユーザー名の禁句ワード

プレイヤー同士で競うランキングやギルドなどマルチプレイがないということもあるのか「ユーザー名に対する禁句ワード」がありません。

他のゲームアプリでよく禁止ワードされている、下ネタや出会い目的な言葉を設定することができます。

自由度が高いので田中田中のような「姓=名」にも設定可能です。

オフラインでもプレイ可能!

WiFiやモバイルデータといった「ネット環境」がなくても遊ぶことが出来ます!

アプリ内課金や動画広告を見る場合にはネット環境は必要ですが、環境にも左右されずにプレイが可能です。

豆知識「パラメーター」

かしこさはなんで必要?

研修をクリアするためには「つよさ」「たいりょく」が必要ですが、より高度な言葉を覚えて話してもらうには「かしこさ」のパラメーターを一定数上げることが必要となります。

他にも研修中にクイズ等のギミックを解いて報酬を多く貰うために使われます!

かしこさをあげるコツ!

焼き鮭、たくわん、昆布の佃煮…といった「子供のお弁当」にしては「渋めな具材」がかしこさを重点的に上げやすいです。

米や肉も合わせたバランスの良くするとバランスボーナスも付き、具材をより効率的に使用することが可能です。

かしこさが上がると語彙力も上がる!

ある一定までかしこさを上げると、NicOの物書きの才能が見えてきます。

試しにスカスカなお弁当(ちょっとした嫌がらせ)にしたところ、文才が隠しきれてない、丁寧な業務報告をしてくれるようになりました(笑)

「よはくがあるので かぜとおしがよさそう」

「このおべんとうであれば いたみにくい」

人によっては皮肉と捉えられるかもしれませんが、ボキャブラリーの多さとセンスを感じます。

豆知識「具材」

面倒な時に使える具材

「五目炊き込みご飯」は米、肉、野菜すべての役割を賄うことが可能です。

「チンジャオロース」は1つで肉と野菜の役割があるため、ご飯とチンジャオロースのみでバランスボーナスを得られます!

どちらも必要なマスが五目炊き込みご飯は「4×3マス」チンジャオロースは「3×3マス」と多めです。

お弁当のメニューを考えるのが面倒な時の技として、覚えておくと良いでしょう!

ビシャッとなる具材の描写

具材のグラフィックの作り込みがかなり細かいです。

例えば「ミートボール」を置く前と後では、ミートボールの液体がビシャッてなっている描写で、よりリアル感を出しています!

クシャクシャっと鳴る効果音

他にも黒まめ、ナポリタンといったおかずカップに入っている具材、エビグラタンのようなアルミホイルに入っている具材とでは「置いた時の効果音」が異なります!

特にアルミホイルが金属的なクシャクシャする音がかなり良い音をしています!

置き換えする場合にも効果音がつくのでちょっとしてASMRとしても楽しめるでしょう。

【NicO・いってきますのお部屋・】お弁当と具材、バランスボーナスについて

 

豆知識「お弁当箱」

まげわっぱを使いこなせる!

ゲーム序盤では弁当箱の種類が限られてるので、どうしても「まげわっぱ」を使いたくなってしまうのは分かります!

まげわっぱのお弁当箱は序盤では難しいです!

なので研修を進めて行き、「具材」を解放してからがおすすめです。

ちくわきゅうり、たくわん、かまぼこ、昆布の佃煮…といった「1×2~1×3マス」のコンパクトな具材も徐々に増えて行きます!

まげわっぱの弁当箱の雰囲気にも合わせられるので、使うのは少し待ってみてください!

豆知識「世界観の設定」

MakeSとの繋がり

前作MakeSと本作NicOは世界観が似ており、設定での繋がりがあります。

MakeSに登場する男性キャラクターのセイは、ゲーム序盤にて「アプリの不具合・バグ」によって記憶を失います。

NicOは「スマホ端末内のバグをなくすため」に存在していて、日々研修をして頑張っています!

MakeSのセイが記憶が戻ったのは、NicOのおかげとも考察できます。

…もしかしたらですが、実は兄妹設定があるかもしれません!

まとめ

  1. トモダチコレクションやポケットピカチュウのような仕草が可愛い!
  2. 具材の作り込みが深く小ネタは多め!
  3. 今後のアップデートでMakeSとNicOの関連性が明らかになる(かも)!

お弁当づくりだけでなく、ちょっとした豆知識も見つけていくのも楽しいゲームです!

是非探してみてください!

ライター紹介

わをん
現役ゲームプランナー兼ライターをしています!
色々なゲームタイトル、ジャンルに触れていますが、本性はバカゲーマニアでポケモン廃人です!