【俺アラ】最強のルーンは何?入手方法や各スキルのおすすめルーンも紹介!

ルーンの確保は高難易度攻略に必要不可欠

俺アラのストーリーを攻略していると戦闘力が高いステージが出てきたり、強いボスが登場したりして攻略に行き詰まってしまいますよね。

敵を倒す上でスキルの火力は欠かせませんし、ブレイクにもスキルが必要になります。

そこで今回は俺アラの中でも「スキルルーン」に絞って、入手方法や各スキルのおすすめルーンなどをご紹介していきます!

ルーンについて詳しく知らない方や、勝てないステージが出てきた方は参考にしてみてください!

  1. ルーン装着で様々な効果を引き出せる!
  2. 基本的な入手方法は2つ
  3. 余ったルーンは変換できる!

この記事は5分程度で読み終えることができるので、気軽に読んでいってくださいね!

ルーンってなに?

まずルーンの基本的な情報について見ていきましょう。

ルーンとは水篠旬の通常スキルにつけられる装飾品のことで、1つのスキルにつき4種類のルーンが用意されています。

QTEスキルや必殺技にはルーンを装着できないので注意しておいてください。

ルーンを獲得すると通常スキルの画面から着脱が可能になり、属性効果や攻撃力を上げてくれるなど様々な恩恵を受けられます。

ただ、1つのスキルにつき装着できるルーンは1つだけで、4種類全て獲得しても全部つけられるわけではありません。

そのため強いルーンを選択することはゲーム攻略に欠かせないプレイングスキルになります。

まだルーンの種類を多く持っていないという方は、持っているルーンを装備するだけでも十分強化されますよ!

ルーン装着のメリット

ルーンを装着するとスキルの攻撃力が上昇したり、相手のアーマーをブレイクしてくれる効果が付与されたりします。

ここではルーンのメリットについてざっくりと見ていきます。

様々な効果が付与される

先ほども何度か触れていますが、ルーンを装着するとバトルを有利に進められる効果が付きます。

ルーンの中にはスキルの使用中は無敵状態になるものや、単純に基礎能力を向上してくれるものもありました。

特に属性効果がつくものは相手のボスにも有利をつける場合があるので、時間がかかるボス戦では心強い味方になってくれます。

ルーンをつける時はボス属性に有利をつけるものを選択すると、楽に戦えますよ!

スキルレベルが上がる

ルーン装着のメリットではありませんが、スキルに対応したルーンを取得することでそのスキルのレベルが上がります。

1つにつき1レベル上がるので、4種類全て集めた場合は4レベル以上も上がることに。

強化素材を使わないでスキルレベルが上がってくれるため、コスパも良いですよね。

このようにルーンは装着しなくても、集めるだけで意味があります。

そのため、ルーンを集められる時は積極的に集めてきましょう。

スキルルーンの入手方法

スキルルーンの基本的な入手方法は「イベントの報酬」と「合成での入手」、そして「ログインボーナス」の3種類になります。

イベントでは直接ルーンがもらえるわけではなく、確率でルーンが入手できる「スキルルーン支援ボックス」と交換できました。

イベントと同様にログインボーナスでも支援ボックスがもらえる可能性があります。

スキルルーンを直接入手できる方法は「合成」になり、ルーンの破片を100個集めると1つのルーンを獲得できます。

ルーンの破片はゲートのクリアでも入手できるアイテムですので、毎日コツコツクリアしていきましょう。

各スキルのおすすめルーン

各スキルにルーンがあるとわかったところで、スキルのおすすめルーンについて紹介していきます。

  • ルーンはなるべく装着するべし!
  • 基本的には相手の属性に合わせてセットする
  • スキル同士のコンボも意識できると尚よし

ダブルスラッシュ

ダブルスラッシュのおすすめルーンは「竜巻猛進」になります。

竜巻猛進は風属性の効果を付与してくれるほか、対象を気絶させる効果を持っています。

また、ダッシュを1回分チャージしてくれるので、ダッシュが切れて極限回避ができない瞬間に使っておくと安心して回避することができるでしょう。

ダメージ自体は他のルーンと比べるとあまり高くないため、火力の高いスキルと一緒に編成するとデメリットを補えます。

破砕撃

破砕撃のおすすめルーンは「反撃波」です。

反撃波は闇属性の効果を付けてくれて、破砕撃のルーンの中では1番火力が出るものになっています。

また、敵の攻撃に合わせて反撃に成功すると「ブレイク・大」と「気絶」効果を相手に付与します。

ボス戦でも使えるスキルですので、反撃波を持っている方は勝てないボス戦で活用してみてください。

短剣投げ

短剣投げのおすすめルーンは「爆発」です。

爆発は名前から想像できるように火属性のルーンで、攻撃が命中すると相手に火傷効果を付与します。

火傷は30秒間効果が持続して、3秒ごとに攻撃力の30%のダメージを与えます。

ダメージ量は低いですが、持続ダメージとして継続的にダメージを与えられるので、意外と馬鹿になりません。

高火力を求めている方は「爆撃」や「昇天」の方がおすすめ!

連撃打

連撃打のおすすめルーンは「殺到」です。

火力も出る点に加えて水属性の効果、そしてブレイクしやすい能力が多く含まれています。

フィニッシュまで攻撃を当てられると、追加でブレイクしてくれるためボス戦で大いに活躍してくれることでしょう。

殺到は破砕撃のダメージを増加してくれる効果も持っているので、一緒に編成すると魅力を最大限まで引き出せます。

バーティカルアーツ

バーティカルアーツのおすすめルーンは「」です。

影の特徴は効果が盛り沢山な点にあって、相手に命中すると転倒させますし、使用した時点で自分にシールドが適用されます。

そして反撃に成功すると相手を気絶させてダメージも与えてくれるなど、とにかく効果が多い!

他のルーンと比べて攻撃力は低いものの、そこまで大差はないので気になりません。

突進切り

突進切りのおすすめルーンは「滅絶」です。

他のルーンよりも2倍近く攻撃力が高くなっていて、ブレイク状態になっている敵に与えるダメージは更に増えます。

ボス戦でブレイクを決めた時に使用できるとかなりの火力が期待できるでしょう。

相手をエアボーン状態にもするので、QTEスキルである「絶命」を発動できる点も強いです!

クリティカルブロー

クリティカルブローのおすすめルーンは「殺傷」です。

クリティカルブローのルーンは全体的に効果が少ないものが多く、殺傷も効果自体は多くありません。

ただ、殺傷の効果は12秒の間攻撃力が7%増加と便利なもので、その後の攻撃にも繋げやすくなっています。

攻撃力増加はどんな敵でも有用なスキルですので、ぜひ活用してみてください。

乱刀

乱刀のおすすめルーンは「落雷」です。

落雷はとにかく攻撃力が高く、その攻撃力を活かせる防御無視効果も一緒についています。

防御無視効果は確率で発動しますが、発動すれば全通常スキルの中で最高火力を出せるポテンシャルも持っています。

闇属性の効果も持っているので、相性の良い敵と戦う時は編成して火力で押していきましょう!

死の乱舞

死の乱舞のおすすめルーンは「大地衝撃」です。

ボス戦に必須なブレイク効果に加えて、フィニッシュ時に転倒効果も持っているのでQTEスキルのコンボにも使えます。

大地衝撃の特筆すべき点は、スキル「支配者の手」のクールタイムをリセットしてくれる点。

支配者の手は広範囲攻撃としてよく使うスキルですので、大地衝撃の相対評価も高くなります。

主にボス戦以外の通常戦で活用してみてください。

支配者の手

支配者の手のおすすめルーンは「吸収」です。

吸収は最初のヒット時に「エアボーン」、フィニッシュ時に「転倒」と2種類のQTEスキルに繋げられる点が強いポイント。

また、魔力の回復・パワーゲージのチャージにも対応しているため、長い戦いの時にも使いやすいものになっています。

ストーリーでも使用頻度の高いスキルですので、支配者の手のルーンを手に入れられるとかなり楽です!

アーマーブレイク

アーマーブレイクのおすすめルーンは「衝滅撃」です。

衝滅撃は圧倒的な攻撃力と「ブレイク・特大」が最大の魅力で、主にボス戦で大活躍してくれます。

使用後の5秒間はクリティカルダメージ量も増加するため、とにかく火力を求めたい方にかなりおすすめ。

通常スキルの中でもトップクラスに強いスキルですので、ルーンをゲットした時はすぐにセットしましょう!

余ったルーンはどうする?

支援ボックスやルーンの合成をしていると、ルーンが被ってしまう場合もあります。

そんな時は1クラス上のルーンを作るための素材にしちゃいましょう!

ルーンの破片でも合成することができますが、同じレア度のスキルルーンを3つ集めると1クラス上のルーンを作ることができます。

ただ、合成は確率ですので失敗する可能性も念頭に入れておいてください。

まとめ

今回は俺アラの攻略に必要なルーンの入手方法や、各スキルのおすすめルーンについて紹介していきました。

スキルルーンをたくさん持っていれば、色々な敵・ボスにも対応できるようになっていきます。

入手方法はまだまだ限られていますので、破片を獲得できるゲートは毎日クリアを心がけてください。

強いルーンをセットして高難易度のステージにも対応できるようにしていきましょう!

ライター紹介

Kaniku
主にライターとして活動しているKanikuと申します!アニメとゲームをこよなく愛していて、どんなゲームも「楽しむ!」がモットー。私の記事が、皆さまのステップアップの一助になれば幸いです。