【マインクラフト】雪原バイオームの特徴&拠点にするコツ【統合版】

雪原バイオームとは

雪原バイオームは、雪が降るバイオームです。

雪が降って積もったり、水が凍ったりと雪国ならではの特徴があります。

そのため、雪原バイオームで建築をしたり、拠点にしたりするには少々厄介に感じます。

また、村人の衣装やゾンビ、動物など、雪原バイオームでしか見られない姿があります。

今回は、雪原バイオームのモブや拠点にする際のコツを紹介します!

  1. 雪原バイオームのモブは凶暴?
  2. 雪原バイオームを拠点にするコツは雪を積もらせないこと
  3. 雪原ならではの建築は雪ブロックや氷ブロックを使用!

この記事は5分で読み終わりますので、ぜひさいごまで読んでいってくださいね!

雪原バイオームのモブ

シロクマ

シロクマは、基本的には攻撃してきません。

しかし、ダメージを与えたり、子連れだったりすると、攻撃してきます。

倒すと生鮭や生鱈がドロップします。

おびき寄せたり、懐かせたりする方法はありません。

そのため、近くで鑑賞するか、倒して生鮭や生鱈をゲットしましょう。

ウサギ

ウサギは、懐きませんが、ニンジンでおびき寄せることができます。

また、ニンジンを与えると、繁殖します。

近くにネコがいると、ネコによって倒されてしまいます。

ウサギを拠点に連れて帰る際には注意が必要です。

ウサギを倒すと、ウサギ肉やウサギの足がドロップします。

キツネ

雪原バイオームには、白いキツネがいます。

キツネは懐かせることができません。

スイートベリーでおびき寄せることができます。

また、スイートベリーを与えると繁殖します。

スイートベリーを手にもっていても、近づくと逃げてしまいます。

そのため、こちらに来るのをじっと待ってみましょう。

また、鮭や鱈、ウサギ、ニワトリなどを襲うので、拠点に連れて帰る際には注意が必要です。

ヤギ

ヤギは、雪の降る山岳にいます。

懐かせることはできませんが、小麦でおびき寄せることができます。

小麦を与えると、繁殖します。

ヤギはジャンプ力が高く、柵を簡単に飛び越えてしまいます。

そのため、ヤギを飼育したい場合は、柵をたかくしたり、屋根を付けたりしましょう。

また、プレイヤーやほかのモブに突進してくるので、注意しましょう。

バケツを使用すると、ミルクを採取できます。

オオカミ

雪原バイオームでトウヒの木が生い茂っている所には、灰色のオオカミがいます。

他の模様のオオカミと変わりはありません。

オオカミに骨を与えると、懐かせることができます。

懐かせると、後ろをついてきます。

オオカミは、敵モブを攻撃してくれます。

移動させたくない場合には、お座りをさせることができます。

ストレイ

ストレイは、夜の雪原バイオームに出現する敵モブです。

スケルトンゾンビのように、弓矢で攻撃してきます。

ストレイの撃つ弓には、鈍化が付与されています。

鈍化の矢で攻撃されると、動きが遅くなります。

一定時間が経てば、鈍化の効果はなくなります。

早く治したい場合は、牛乳を飲むと改善します。

雪原バイオームを拠点にしよう

積もった雪によってきれいな雪景色になり、眺めは良いです。

しかし、雪原バイオームを拠点にする場合、積もった雪によって弊害がでてきます。

たとえば、雪道がデコボコして移動しにくかったり、作業がしにくかったりします。

いくつか対策方法があるので、紹介していきます!

村を探そう

雪原バイオームでは、雪国の特徴をふまえると、食料が不足しがちです。

そのため、村を探して畑を作ったり、遠くから動物をおびき寄せたりして食料をゲットしましょう。

釣りをするのも効率的です。

釣りは、生鮭や生鱈のほかに、名札やエンチャント本などが釣れます。

食料をゲットしながら、他のアイテムも効率的に手に入れましょう。

たいまつを置く

たいまつを置くと、その周辺には雪が積もらなくなります。

夜は暗闇を明かりで照らしてくれます。

また、ゾンビやクモなどの湧きつぶしにもなります。

そのため、お手軽で非常に有効な対策方法です。

シャベルを使う

シャベルを持って土ブロックを右クリックすると、道ができます。

道になったところには、雪が積もりません。

これを拠点にしたい範囲の全面に適応すると、雪を対策することができます。

コツコツとした作業なので、整地が好きな方にはピッタリの作業です。

水が凍る

雪原バイオームでは、水が凍ってしまいます。

畑の水や釣り堀が凍ると、作業が滞ります。

たいまつを置く、またはハーフブロックやトラップドアを置くことで対策をすることができます。

  • シャベルやたいまつで積雪を対策!
  • 畑は水が凍って土に戻らないようにたいまつやハーフブロックを活用!
  • たいまつは敵モブの湧きつぶしにもなる!

雪原バイオームのアイテム

雪原バイオームでは、雪ブロックや氷ブロックを採掘することができます。

雪原バイオームならではの建築ができます。

それらを利用して、生活や建築に役立ててみましょう。

トウヒの木

雪原バイオームには、トウヒの木が生成されています。

暗い茶色の見た目が特徴です。

木はサバイバル生活で非常に重要な材料です。

作業台をはじめ、様々なレシピに木が必要です。

できるだけ多くストックしておきましょう。

雪だま

雪玉は、シャベルを使用して採掘します。

雪が積もっているところで、右クリックをすると雪玉を採掘できます。

雪玉をもって右クリックをすると投げることができます。

投げた対象にダメージを与えることができるので攻撃手段としても使用できます。

雪ブロック

雪ブロックは、雪玉4つで作ることができます。

雪ブロックで建築をすると、白くて幻想的な建物にすることができます。

また、雪ブロックを2個縦に重ね、その上にくりぬかれたカボチャを乗せると、スノーゴーレムを生成することができます。

スノーゴーレム

スノーゴーレムは敵モブに雪玉で攻撃をしてくれます。

攻撃力はあまり強くありません。

スノーゴーレムが通った道には雪が積もります。

スノーゴーレムは、雨など水に触れると消えてしまうので、注意が必要です。

氷ブロック

氷ブロックは、シルクタッチがエンチャントされたつるはしで採掘することができます。

氷ブロックの上を歩くと、滑ります。

光によって溶けてしまうので、建築には注意が必要です。

溶けると水源になります。

そのため、水を持ち歩きたいときにも便利です。

太陽の光やたいまつなどで溶かしましょう。

氷塊ブロック

氷塊は、氷ブロック9個で作ることができます。

また、氷の柱が生成されている場所で、シルクタッチのつるはしを使用して採掘できます。

氷塊は氷ブロックとはちがい、溶けません。

そのため、建築が可能です。

氷ブロックと同じく、氷塊の上は滑ることができます。

青氷ブロック

青氷は、氷塊ブロック9個で作ることができます。

また、氷塊と同じく氷の柱が生成されている場所でも採掘できます。

青氷ブロックは溶けません。

氷ブロックと氷塊ブロックに比べ、より滑ります。

粉雪

粉雪の上に乗ると、だんだん沈んでいき、窒息してしまいます。

粉雪を壊すと、外に出ることができます。

粉雪と雪を見分けるのは難しいので気を付けましょう。

また、粉雪はバケツを使用することで採取できます。

バケツに入った粉雪は、使用すると粉雪ブロックになります。

  • 氷での建築は溶けないように氷塊や青氷を活用しよう
  • つるはしにはシルクタッチをエンチャントしておこう
  • 粉雪に埋もれて窒息しないように注意!

さいごに

雪原バイオームには、雪国ならではの魅力がたくさんあります。

食料をどう手に入れるか、雪をどう処理するか、対策を考えるのが楽しいですよね。

雪原バイオームでしか見られないかわいい動物たちや、氷ブロックでの建築など、楽しみ方が盛りだくさんです。

雪や氷を有効活用して、工夫しながらサバイバルを楽しみましょう!

それでは、よいマインクラフトライフを!

ライター紹介

けぼ
Apex Legendsをはじめ、Minecraftやパルワールドなど、様々なゲームをプレイしています。小さいころの夢は「一日中ゲームをしていたい」でした。そんなゲームが大好きな私が、ゲームの魅力をとことんお伝えします!