はじめに
2021年9月1日、「Dr.STONE バトルクラフト」が正式サービスを開始しました!
さっそくインストールした方も多いはずです。
でも、「もっとサクサクバトルに勝てるのかと思ってた!」とか「このステージから全然進まない!」なんて声をよく聞きます。(実際に私がそうでした…)
今回はそんな方のために、バトクラにおいての序盤に勝てる編成のコツをお教えします!
結論を先に言ってしまうと、性能の分かりやすいキャラを積極的に使うことが大事です
- 防御タイプのキャラのレベルを上げる!
- 防御タイプのキャラの数を増やす!
- 編成のリーダーを千空にする!
この記事は3分で読み終わりますので、最後まで読んでいってださいね!
バトクラのバトルの特徴を知ろう!
この記事を読んでいる人の中には、バトクラを始めたばかり、これから始めるという人も多いでしょう。
そんな方のためにバトルで不利になってしまう原因の、バトクラのシステムを簡単に説明します!
1キャラ、1体までしかフィールドに出せない!
バトクラの編成は1パーティーに6キャラまでですが、バトル中に召還できるのは、それぞれ1体のみです。
防御役を大量に出して無敵。とか、突撃役を大量に出して無双、とかができないわけです。
とりわけキャラが倒されてしまうと、次の召還までのクールダウンで詰められてしまう。。なんてこともあります(´;ω;`)
防御役以外のHPが基本的に弱い
このゲーム、近攻、突撃はまだいいとして、遠攻、支援の人たちのHPがミジンコです。。
キャラのレベルを簡単に上げられない序盤や、強いボスが出てきたときの足手まといになってしまったり、ダウン回数5回以内でもらえる50ジェムが難しくなってしまいます。
やはりこのゲームを進めるにあたって、HPはかなり重要になってくるでしょう。
やっぱり防御キャラは偉大だった!
先ほども申し上げたとおり、このゲームではいかにHPを増やしてできるだけ死なずにバトルできるか。が重要です。
そこで、防御キャラをどう使うかがキーポイントになってきます。
防御キャラは必ず入れよう!
バトクラでは「近攻」「防御」「遠攻」「突撃」「支援」の5つの役職がありますが、この中で守りに徹することができるのは「防御」のみです。
大事な役職なのでよほど相手が自分より弱いときでなければ必ず入れましょう。
追記;イベントバトルの「電光石火の挑戦」などクリアに速さが求められるバトルなどは調整して防御を入れないという手も考えましょう。
勝てないとき①防御キャラのレベルを優先的に上げよう!
ステージが進んでいき、しだいに敵もつよくなってきて勝てなくなってしまったとき、どのキャラのレベルを上げていますか?
私は、攻撃キャラより防御キャラに優先して経験の書を使うことをお勧めします。
序盤に勝てない理由は記事の最初にもかいたように、防御が弱いというパターンが多いですからね。
防御キャラが1レベル上がるとだいたい20近くHPの値があがるのに対し、他の4つは平均して10程度です。
遠攻に至っては3です(白目)。
攻撃キャラは勝てるバトルを周回して経験値を貯めましょう!
勝てないとき②防御キャラの数を増やそう!
↑勝てなかった編成
↑勝てた編成
この二枚の画像は、私が序盤に勝てなくて困っていた時に工夫した編成の再現です。
何が違うかわかりますか?
そうです。防御キャラの大樹を二人に増やしたのです。
これだけで勝てなかったバトルがぐんと勝てるようになりました。
基本的にバトルでは、HPの高い防御キャラが倒されてしまったら、後ろのキャラがどんどん倒されてしまいます。(相手が自分よりかなり弱いとき以外は)
そうするとまた防御キャラが復活するまでのクールタイムの間に、敵が前進してきてしまいます。
言い換えれば、防御キャラがどれだけ長い時間耐えられるか。後ろのキャラを守って攻撃をいれてもらうか。ということになりますね。
私の二枚目の編成では、Nの大樹のレベルもまあまあ上がっていたので、単純に防御が崩れるまでの時間が1.5倍くらいになりました。
攻撃範囲が広い敵もいるので劇的には変わりませんが、攻撃力の高いコハクや司にできるだけ多い回数攻撃してもらう事ができ、自陣に攻め込まれることも減りました。
防御キャラが全然いない!どうすればいいの?
全18キャラのうち防御キャラは、大樹・金狼・カセキの3キャラのみです。
Nのキャラはストーリーを進めば手に入るとはいえ、超序盤で手に入る大樹以外の2人は、ある程度進めないと出てきてくれません。
さすがにNの大樹だけで進めるのはつらいです。。。
ですので1、2回は必ずガチャを引きましょう!
RやSRの防御キャラが出てきてくれれば、後の推しや強キャラのピックアップのときのためにジェムを貯めても全然大丈夫です!
SSRが出てきてくれれば序盤から強くなってきても活躍してくれます♪(性能的に優秀な大樹がお勧め)
実は使いやすい?私がリーダーを千空にするわけ
ここまで防御キャラに焦点を当てて話していましたが、ここからはリーダースキルの工夫について話していこうと思います。
リーダースキルって?
バトクラではバトルが始まって一定時間が経つと、リーダーに設定したキャラの、リーダースキルなるものを発動することができます。
キャラによって効果は決まっていて、ランクが上がるにつれて威力が変わってくるという感じです。
編成のリーダーを誰にするかでも勝ち負けが決まってくると思います。
リーダーに千空がおすすめの理由
千空のリーダースキルは、「敵全体に○○ダメージを与える」です。(N→R→SR→SSRでダメージ数が変わってきます)
このリーダースキルが強いんです。
敵全体のHPを減らせるので、雑魚敵の処理や攻撃キャラのサポートに役立ちます。
しかも、敵がノックバックすることもあります。
発動するタイミングをあまり考えなくていいのもポイントですね。
Nだとダメージ数が少ないので、RかSRを入れることをお勧めします♪
千空のスキルは回復なので、防御キャラと組み合わせて使うのも強いです。
さいごに
いかがでしたか?
序盤はやはり、千空や大樹のように性能の分かりやすいキャラを使うのが一番ですね。
ストーンワールド始まりの二人はやはり安定感があります^^
この記事が皆さんのお役に立てていれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

最新の投稿
原神2022.06.30【原神の歴史】原神初日勢が教える、アップデートで良くなった「天然樹脂」事情
乙女ゲーム2022.06.30【剣が君】充実のシナリオ、恋も切なさも味わいたいならこのゲーム!
キャラゲ攻略2022.06.29【テラリア】テラリアってどんなゲーム?魅力を徹底解説!
キャラゲ攻略2022.06.28普通のパソコンをゲーミングPCに変える「GPU」とは