【トロピコ6】初心者向けミッション攻略ガイド①

トロピコ6でも、大事なのは経済政策です!

さて今回は、少し古いゲームですがトロピコ6の攻略記事を書いていきます。

トロピコ6は本格的でありながらも手軽に楽しめるため、非常におすすめなシミュレーションゲームです。

最近トロピコを購入した方や、過去に挑戦したけど難しくて挫折した方に向けてわかりやすく情報を提供しますので、ぜひプレイしてみてください!

さて、トロピコ6のキャンペーンモードには、さまざまなミッションが用意されています。

今後、各ミッションの攻略記事を公開していく予定ですが、どのミッションでも共通する、最も重要なことは「国家の収支を黒字にすること」です。

資金がなければ建築もできず、ミッションが進行しない、選挙に勝てない(=ゲームオーバー)、理想の街づくりもできません。

そこで今回の記事では、ミッション攻略の前に「安定して黒字を出すために国家運営で気を付けるべきポイント」について、準備段階から解説します。

「何をすればいいかわからない」、「いつも赤字になりがち」という初心者の方は必見です!

  1. 工業製品をうまく出荷するのが収入を伸ばすコツ!
  2. 工場の稼働率と赤字施設の建てすぎにご用心
  3. 行政施設を活用し、さらなる収入アップを狙おう!

この記事は5分くらいで読み終わるので、是非最後まで読んでいってくださいね!

基礎:収入を伸ばすコツは、工業製品をうまく出荷すること!

↑画像赤枠のカテゴリにある建物が工場

準備①:まずは島の資源を確認しよう

ロードが完了して島に降り立ったら、皆さんまず何をしますか?

いきなり建築を始めるのは避けましょう。まずは以下の①~③を実行してください。
この作業を怠ると、時代が進むにつれて収支が厳しくなっていきます。

  • どのような鉱物があるのかを確認
  • どの食物や畜産物が適しているかを確認
  • これまで確認した島の資源を考慮し、どのような製品を作るかを検討

各資源の適性状況については、上画像のように「環境グリッド」メニューから見れるのでそこから確認しましょう!

緑色がこければそれだけ適性が高く、赤色や黄色であれば適性が低いので他の農畜産物を生産した方がよいです。

製品については、砂糖が取れるならラム酒工場、タバコが取れるなら葉巻工場など、その原材料を作った後どのような製品を製造するか考えましょう。

これらのステップをしっかりと行うことで、安定した収支を保ちながら島を発展させることができます。

準備②:建築をしよう

①~③の確認が終わったら、いよいよ建築を始めます。

まずは、農園・牧場・鉱山など原材料となる農畜産物や鉱物の生産施設を建ててください

当然ですが、工場があっても原材料がなければ製品は作れないので、工場は後から建てましょう。

また、建築は闇雲に一気に行うのではなく、優先順位をつけて人口の増加に合わせて順次進めていきましょう。

人口は限られているので、建物を建てても働く人がいなければ生産ができません。

準備③:貿易の設定をしよう

↑ 商品名の2個左のマークが、画像のように赤の上矢印であれば輸出。緑の下↑であれば輸入であることを示しています。

島の資源を確認し、生産を始めたら、貿易画面を開いて貿易を始めましょう。

基本的に生産した資源を「輸出」すると良いでしょう。

火力発電の原料として石炭を輸入するみたいに輸入が必要な場合もありますが、基本的には貿易は輸出して利益を上げるために活用しましょう。

その際、原材料ではなく、できるだけラム酒や葉巻のような工業製品を輸出しましょう。

工業製品の方が原材料より高く売れるため、利益が大きくなります。

人口や原料の生産に余裕が出てきてから工場をたてよう!

現実でもそうですが、原材料を輸出するよりも加工して付加価値を付けた方が利益が大きくなります

例えば、鉄を売るより自動車に加工したり、綿花を売るより衣類に加工する方が儲かります。それと同じ考えです。

個人的におすすめの工場は、ラム酒工場、製材所、葉巻工場、皮革工場の4つです。

これらの工場の共通点は、1つの原材料から製品を作れることです。

島の資源によりますが、まずはこれらの工場を建てて、簡単に作れる製品を積極的に製造しましょう!

まとめ

ここまでの動きをしっかりと実践できれば、初動でつまずくことはないでしょう。

順調に工場を増やしていけば、安定した収入を確保できます。

流れを簡単にまとめると、「資源と工業製品の確認→資源を取るための農園・牧場・鉱山の建築→貿易の設定→工場の建築」となります。

しっかりと工場などを建てて堅実に国家運営していきましょう!

基礎:黒字化には支出を抑えることも大事

注意点①:工場がしっかり稼働しているか確認しよう

↑工場稼働の状況は画像赤枠から確認できます。「イン」の部分が0になっていないか確かめてください!

ここまでは収入をいかに伸ばすかについてフォーカスしてお話してきましたが、ここからはいかに支出を抑えるかについてお話します。

まず、個人的に気を付けるべきだと思うポイントは、工場の稼働状況です。

ここまで来た皆さんは工場を建てることの重要性を理解していると思いますが、建てて満足していませんか?収益はしっかり出ていますか?

工場に入ってくる原材料の量が製品の製造スピードより少ない場合、工場が何も生産しない時間が生まれてしまいます。

そうなると、人件費だけがかかり利益を生まない施設になってしまいます。

原材料の生産を増やしたり、原材料と工場を近くに配置したり、トラック運転手を増員するなどして、工場が常に稼働し続けるようにしましょう。

注意点②:赤字施設はたてすぎないようにしよう

次の対策は、赤字確定の施設を過剰に建てないことです。

礼拝堂、警察署、消防署、軍隊、刑務所などが代表的な例です。これらの施設は選挙や島の防衛(火災や敵からの防御)に必要であり、建設は不可欠です。

しかし、「多ければ多いほど良い」と思うかもしれませんが、これらの施設は運営費(人件費)がかかる一方で収益を生まないため、施設単体で見ると常に赤字を抱えることになります。

選挙に勝つための支持率や幸福度を見極め、国家運営に必要最低限の数だけを建設するように心掛けましょう。

TIPS:選挙戦について

先ほど少し触れたので、選挙戦について簡単にご説明します。

ただ、詳細を説明すると長くなるため、ここでは簡単にまとめます。

トロピコにおける選挙は基本的に、支持率が50%を超えれば当選します。(不正操作も可能ですが、それは別の話です。)

そして支持率は主に幸福度に基づいて決まります。

幸福度は治安や食料、医療など複数のパラメータによって決まり、施設の建設状況や周辺国の状況に影響されます。

例えば、治安の幸福度を上げるためには警察署を建設し、信仰の幸福度を上げるためには礼拝堂を建設します。

また、海賊の入り江を使えば、周辺国の幸福度を下げることもできます。

応用:行政機関をうまく活用しよう

↑行政機関は赤のグループから建設可能です。今回フォーカスしているのがオレンジの丸の3施設です!

移民局・輸出管理局・銀行を優先して建てよう

ここまでは基本的な収入の伸ばし方と支出を抑えるポイントを紹介しました。

ここからは、収入をさらに伸ばすための行政機関の活用方法をお伝えします。

行政機関の恩恵を最大限受けるためには、ここまで見たような基本的な内容を抑えている必要があるので「応用」という位置づけにしています。

移民局で労働力アップ

「働く場所をたくさん作ったけど、労働者がいない」という悩みを持ったことのある人はいるのではないでしょうか。

当然ですが、労働者がいて初めて製品が生産できます。工場だけあっても製品はできません。

そのような時は移民局を建てましょう。

移民局を建てて「門戸開放」モードに設定しておけば、移民の数が増加しますので積極的に立てておきましょう。

逆に移民が多すぎて無職・ホームレスが増えた場合、「トロピコ・ファースト」モードにして移民の流入を抑えましょう。

輸出管理局で輸出価格アップ

これは見出し通りになりますが、輸出管理局を建てることで港から輸出するときの価格が高くなります。

非常に恩恵が大きい施設になりますので、優先的に建設したいですよね

銀行で所持金アップ

これは黒字である程度貯金ができている時だけ機能するものになりますが、銀行を建てることで貯金に金利がついて所持金が増えます!

ただ、赤字の状態ではあまり機能しない施設になりますので、まずはしっかりと収支を黒字にし、まとまったお金ができてから建設するようにしましょう!

さいごに

シミュレーションゲームって初めは何をすればいいのか分からずとっつきづらいですよね。

それでも、慣れてきて上手く運営できれば島が発展していくのをリアルタイムで見ることができるので、非常に見応えと達成感があります。

慣れるまで大変ですが、他のジャンルでは味わえない醍醐味がそこにはあります。

これからも色々なゲームについて皆さんのお役に立てるような記事を出していければと思いますので、これからも読んでいってください!

ライター紹介

たかよし
はじめまして、『たかよし』と申します!とにかくゲームが好きなサラリーマンゲームライターです。プレイステーションだけでも「トロピコ6」や「The Sims4」、「FC24」など200タイトル近くプレイしてきました。 今は「overwatch2」にはまっており、気づいたら累計1000時間以上はプレイしていました。皆様のお役に立つ色々な攻略情報やレビュー情報を発信していきますので、是非たくさんの記事を読んでいってください!