【マイクラ】スケルトントラップの作り方【骨&アイテム&経験値ザクザク】

スケルトントラップとは

スケルトントラップとは、モブの「スケルトン」をためて一気に倒すことで経験値やアイテムをゲットすることのできる便利なトラップです。

他の装置などにも使用率の高い「骨」も一緒にたくさん取れたり、防具や弓などのアイテムもついでにゲットできます。

トラップの材料も、比較的集めやすいものばかりなので序盤に作っておくと便利なトラップです!

そんなスケルトントラップの作り方や活用方法などをご紹介していきます。

  1. スケルトントラップの特徴や活用方法!
  2. 骨や経験値以外のドロップアイテムについて!
  3. 初心者でも簡単につくれるスケルトントラップの作り方!

この記事は5分で読み終わりますので、最後までぜひご覧ください♪

スケルトントラップの特徴

スケルトンとは?

スケルトンはマイクラの世界にいるモブの一種です。

体が骨でできていて、弓矢で遠くから攻撃してきます。

序盤は結構怖いモンスターで、丸腰だと何発も矢を打たれて攻撃を与えられる上に、攻撃されるとノックバック(後ろに少し飛ばされる)されるため、地味に倒しにくいモブです。

スケルトンスポナーを使って作るトラップ

マイクラの世界には、ランダムで「スケルトンスポナー」が生成されます。

このスケルトンスポナーからは、スケルトンが時間経過でスポーン(出現)します。

この仕組みを利用して、スケルトンを水で流して高い位置から落として、落下ダメージを与えて、最終的にプレイヤーが攻撃することで簡単に安全に倒せるトラップを作ります。

その際に、経験値やアイテムなどをドロップします。

エンチャントに使う「経験値」をたくさんゲットできる

マイクラでは装備や武器、道具などに特殊な効果を付けられる「エンチャント」があります。

金床を使って、エンチャントを付与するのですが、その際に「経験値」を使用します。

経験値はモブを倒したり、村人と交易したり、鉱石を掘ったりすることでどんどん貯まっていくのですが、このスケルトントラップではその経験値をたくさんゲットすることができます。

修繕エンチャントがついた武器や防具を装備している際に、経験値をゲットすることで修理することができるので、修繕装備を使うときにも便利です。

中盤くらいからは、装備にエンチャントをたくさんつけていかないと冒険しにくかったりもするので、必要なときに経験値が好きなだけ手に入るのはとてもありがたいです。

スケルトンのドロップアイテム「骨」がたくさん手に入る

さらに、スケルトントラップでは骨もたくさん手に入ります。

骨は、いろんな自動装置などに使える「骨粉」や建築に使用できる骨ブロックなどをクラフトできます。

農作物に骨粉を使用すると成長を促進できたり、いろんな活用方法がある骨粉はとても便利なアイテムで、自動装置などに使う場合大量に必要になるため、このスケルトントラップとの相性はとてもよいです。

ぜひ、自動装置の作成に合わせて、スケルトントラップを作ることをおすすめします。

エンチャント済みの防具や弓を入手できる

スケルトンを倒すと、まれに防具や弓を入手できます。

しかも、エンチャントされている防具や弓を落とすスケルトンもいるので、序盤はスケルトン達が落とした防具や弓を修理して使うというのも一つの手です。

また、たくさん手に入るので、必要ない場合はドロップした防具をかまどで焼くことで金塊などにリサイクルすることもできます。

大量の矢をゲットできる

スケルトントラップでは、大量の矢もゲットできます。

先ほどご紹介したように、強い弓を修理して使う際に「無限」のエンチャントが付与されていたら必要ありませんが、無限がついていない場合は使うたびに矢を消費していきます。

その矢も、スケルトンがドロップしてくれるので大量に手に入るのはうれしいポイントです。

スケルトントラップの材料

スケルトントラップを作る際の材料はこちらです。

  • 松明(沸きつぶし用)
  • 水入りバケツ(2つ用意しておけば無限水源を作れて便利です)
  • お好きなブロック
  • ガラス(トラップの中を見えやすくする場合)
  • ソウルサンド
  • 氷(あるとより良い、なくてもOK)
  • 看板(もしくはボタン)
  • ハーフブロック
  • ホッパー
  • チェスト

序盤でも比較的手に入りやすいものばかりなので、集めやすいかと思います。

「ソウルサンド」が必要なので、一度ネザーにいく必要がありますが、1つあればいいので難易度は低めかと思います。

氷もあれば詰まりにくいですが、なければ設置しなくても大丈夫です。

スケルトンスポナーを見つけるのが一番の難所ですが、洞窟などを探索した際に壊さずに松明などで沸きつぶしをして、場所を覚えておくようにしましょう。

スケルトントラップの作り方

スポナー周辺を沸きつぶししておく

まずはスポナーの周りを松明で沸きつぶしして、スケルトンが沸かないようにしておきます。

元々あるチェストなども回収しておき、スポナーと松明のみの状態にしておきましょう。

スポナー周辺を横4マス×奥行4マス×縦2マスに掘る

スポナーの周りを「横4マス×奥行4マス×上下2マスずつに掘っていきます。

写真ではわかりやすいようにスライムブロックで印をつけています。

スケルトンが沸く部屋を作る

スケルトンが沸く真四角の部屋を作ります。

スポナーを中心に、幅9マス×高さ5マスの真四角の部屋になります。

写真では、分かりやすいようにスライムブロックで印をつけています。

端に高さ2マスの溝を作りさらに最後の2マス分だけ1マス下げる

部屋の1辺を2マス掘り下げて、溝を作りさらに最後の2マス分(写真では、スライムブロックで印をつけています)もう1ブロック掘り下げます。

写真の溝の右端から水を流すので、水流が流れやすいように左端を掘り下げています。

1マス下げた部分を横に掘り看板、氷、ソウルサンドを設置する

溝の端を高さ2マスに掘り、看板を2個設置してその真下を氷ブロックにします。

ここでの氷ブロックはスケルトンが詰まりにくくする役割があるので、氷ブロックを用意しづらい場合はそのまま石などのブロックでも構いません。

その氷の隣に、ソウルサンドを設置します。

看板を設置することにより水の流れを止めることができます。

看板の代わりにボタンでもOKです。

沸き部屋の端から溝にむけてと、溝から看板側に向かう水流を作る

沸き部屋の端から溝に向けて水を流し、部屋に沸いたスケルトンが溝に流れていく仕組みを作ります。

その後、溝の右端から看板側に向けても水流をつくって、水路のようにしていきます。

写真では水を流す位置がわかりやすいように、レッドストーンブロックで印をつけています。

水流は直線で8マス流れるのでちょうど溝にむけてきっちり水が流れるようにしてください。

水流が途切れていたりするとスケルトンがその場に留まってしまうので注意しましょう。

ソウルサンドから上に24マスブロックを積んで通路を作る

先ほど設置したソウルサンドから上に24マスブロックを積んで、スケルトンが通れる通路を作ります。

ソウルサンドと水を使って、スケルトンを上に持ち上げて、その後落下させてダメージを与える仕組みになっています。

ソウルサンドの上に水源を24個設置する

ソウルサンドの上に水源を設置していきます。

この際、必ず「水流ではなく水源」にしてください。

ちゃんと水源になっていればソウルサンドから泡がでて、上に持ち上げてくれます。

念のために、プレイヤーが中に入ってみて、持ち上がるかどうか確認してみるといいでしょう。

写真ではスケルトンが上がっていく様子がわかりやすいように、ガラスで閉じています。

詰まったりした際に見えやすいので、おすすめです。

スケルトンを落下地点に流すように看板と水を設置する

ソウルサンドと水源でエレベータの仕組みができたら、落下地点の穴の部分に看板を設置して、水を流す。

こうしておくと上がってきたスケルトンが流れて処理場所に落ちてくれます。

水を流す場所がわかりやすいよう、写真ではレッドストーンブロックを置いています。

落ちてきたスケルトンを処理する場所を作る

落下地点に写真のようにチェストとホッパーとハーフブロックを設置して、落ちてきたスケルトンを処理する仕組みを作ります。

落下地点をホッパーにして、チェストに流れるように配置することで、スケルトンを倒したあとにドロップするアイテムが自動的にチェストに入ってくれます。

ハーフブロックをホッパーの上に敷いておくことで、ちびゾンビが万が一沸いてしまっても出てこれないようにしています。

ハーフブロック上の隙間から溜まったスケルトンを攻撃してトドメをさして、経験値をゲットできる仕組みです。

沸き部屋の沸きつぶしをすべて取って暗くする

トラップが完成したら、沸き部屋の松明を全部とって部屋を暗くするとスケルトンがスポナーから沸きます。

この際、スポナーの上に沸いてしまわないように、ハーフブロックを設置しておきましょう。

真っ暗になった瞬間に沸くので、攻撃されないようにいそいで部屋からでて部屋を密閉しましょう。

沸き部屋の近くで待機するとスケルトンが落ちてくるので倒して完成!

沸き部屋の近くで待機しておくとどんどんスケルトンが流れて、処理場所に落ちてくるので、ハーフブロック上の隙間から攻撃してスケルトンを倒していけば、アイテムと経験値がゲットできますのでこれでスケルトントラップの完成です!

スポナーから16ブロック以内にプレイヤーが存在するときに、スケルトンが沸くので稼働させたいときはその範囲内で待機するようにしましょう。

さいごに

スケルトントラップを作ると、経験値や骨、装備品に弓矢など様々なアイテムが手に入ります。

例えば、エンチャントに使用する「経験値」や、自動装置や農作物の成長促進に使用する骨粉を作ることができる「骨」はマイクラを進めていくにあたって必要不可欠なものです。

序盤に、スケルトントラップを作ってしまえば、ゲームを楽に進めていくことができるので非常に有用な手段です。

スケルトンスポナーを見つけたことがある、楽に経験値やアイテムの収集をしたいという方は、今回の記事を参考に、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

ライター紹介

えの@
えの@
はじめまして、えの@と申します!
ゲーム実況を観ることと、ゲームが大好きなアラサーです。
マインクラフトが大好きで、友人と一緒にかれこれ8年ほどやっているヘビーユーザーです!
初心者の方でも、楽しくわかりやすく読めて、快適なマイクラライフを送ってもらえるような記事を書きたいと思っています!
よろしくお願いします。