ランキングに彗星の如く現れたロボットゲーム
いま、とあるロボットゲームが話題になっているのはご存じでしょうか?
突如として、ニンテンドーeショップのランキングに現れ、2位まで上り詰めたそのゲームの名は、「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」。
この記事では、「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」がランキング2位まで上り詰めた理由と、実際にプレイしてみてどんなゲームだったのかを、サクっと紹介しちゃいます!
内容は以下の通りです。
- 「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」とは?
- 火付け役となった大人気VTuberとは?
- 「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」の魅力について
5分ほどで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」とは?
「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」は、2018年12月4日にModus Gamesより発売されたロボットの3Dアクションゲームです。
ゲームの特徴は以下の通りです。
- 10種類以上にもなる個性豊かな巨大メカが登場する
- 世界各国の都市が舞台となっており、街中で巨大メカを操作できる
- 対戦形式の自由度が高く、1対1のガチンコバトルから最大4人同時に戦う大乱闘など様々な遊び方ができる。
- ストーリー形式で進む1人用の「アーケード」やオンラインで他のプレイヤーと戦える「マッチメイク」などモードが充実している
筆者は実際に購入して遊んでみましたが、ビジュアルよし、アクションよし、の非常に出来のいいロボゲーでした。
売れるポテンシャルがあるのは間違いないですが、約3年前に発売されたゲームがなぜ今になって注目されたのか?
そこには、「とある大人気VTuber」が関係していました。
火付け役となった大人気VTuberとは?
人物
火付け役となったのは、ANYCOLOR株式会社が運営をする「にじさんじプロジェクト」所属の『加賀美ハヤト』さんです。
加賀美インダストリアル社の代表取締役という肩書きを持ち、「社長」という愛称で親しまれています。
配信中にロボット好きなことも公言されているそうで、過去にはフィギュアのレビューやプラモデルの組み立て配信などもされたことがあるそうです。
キッカケとなった配信
キッカケとなったのは、9月13日に加賀美ハヤトさんのチャンネルにて行われた「【オーバーライド 巨大メカ大乱闘】ニンテンドーストアで242円になっていたゲームをやってみる枠【にじさんじ/加賀美ハヤト】」でした。
「オーバーライド 巨大メカ大乱闘」をプレイしてみて
最後は筆者が実際に遊んでみて「魅力に感じた部分」と「気になった部分」の紹介となります。
これまでは話題性についてお話しさせて頂きましたが、ゲームについても触れていきたいと思います。
〇魅力に感じた部分
初心者でも触りやすいアクション
キャラクターコンセプトが「巨大メカ」ということもあり、プレイする前のイメージはドシン!ドシンというような重々しいアクションだったのですが、実際にプレイしてみるとアクション全体のレスポンスが良く、操作自体も単純で非常に初心者でも触りやすくなっていました。
また、アクション自体がカッコイイこともさることながら、背景が崩れるなど全体的な画面映えが良く、気持ちよくプレイすることができました。
自分の推しメカが見つかったらハマること間違いなしです!
一人でもちゃんと遊べるコンテンツがある
このゲームは大きく言うと「対戦がメインのゲーム」になります。しかし、プレイヤーの中には「対人戦」に抵抗がある方も多くいらっしゃるのも事実です。
このゲームには、そんなプレイヤーでもしっかり遊べる「アーケード」というストーリー形式のモードがあります。
ストーリーはザックリいうと、エイリアンから地球を守るというお話になっており、世界各国の都市で「巨大エイリアンVS巨大メカ」という胸躍る展開が待ち構えています。
また、アーケードでは各ステージをクリアすると報酬で巨大メカをカスタマイズできるパーツなどを貰うことができ、アーケードモード専用で自分好みにカスタマイズすることができます!
〇気になった部分
オンライン対戦がなかなかマッチしない
発売されてから3年近く経っているゲームということもあり、売り上げランキング上位になっている今でもオンライン対戦のマッチングは良いとは言えませんでした…。
また最後まで触れませんでしたが、実はこのゲーム、続編となる「オーバーライド2 スーパーメカリーグ」が既に発売されています。
なので、恐らくこの先もマッチング状況が改善されにくいと思われるので、軽く触ってみて「ガッツリ遊びたい!」と思った方は「オーバーライド2 スーパーメカリーグ」の購入を検討してみてはいかがでしょうか?
まとめ
大人気VTuberの影響で突如、ランキング入りを果たしたロボゲーは話題性だけでなく、中身も非常に良いゲームでした。
しかし、オンライン対戦などでガッツリ遊ぶのは難しくなっていましたね…。
筆者はその魅力に憑りつかれてしまったので、続編を購入して遊んでみようと思っています!
同じように検討している方がいらっしゃいましたら、次回は「オーバーライド2」の記事を書く予定ですので参考にしてみてください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト