【ポケモンSV】コライドンとミライドンの対策方法【3分でわかる】

コライドンとミライドンの対策方法

コライドンとミライドンを対策するとき、ただ単に倒すことだけを考えていませんか。

もちろん、それは当然の考えですが、それだと結局は後続のポケモンに倒されてしまいます。

そこで重要なのが、コライドンとミライドンは対策しつつ『起点にする』ということ。

本記事では、『コライドンとミライドンを起点にする方法』と『対策にオススメなポケモン』を紹介してきます。

きっと、これからのポケモンSVの対戦環境を最後まで担っていく2匹であり、『対策必須ポケモン』でもあるので役に立つかと思います。

宜しければ、最後まで目を通してみてください。

お届けする内容は下記のとおりです。

  1. テラスタルをうまく活用しよう!
  2. コライドンの対策は『フェアリーテラスタル』『ゴーストテラスタル』
  3. ミライドンの対策は『じめんテラスタル』
  • ここからの内容は3分ほどでお読みいただけます

テラスタルをうまく活用しよう!

  • テラスタルで『技を無効化』することが大切
  • 技を無効化できたその一手で『積む』ことが対策の鍵を握る
  • コライドンの『ドラゴン技』『かくとう技』を無効化しよう!
  • ミライドンの『でんき技』を無効化しよう!

テラスタルで『技を無効化』することが大切

コライドンやミライドンの超火力をタイプ相性で受けようというのは、まず『不可能』です。

ですが、そんな不可能を可能にできるのが『テラスタル』

テラスタルで『技を無効化』することが重要です。

技を無効化できたその一手で『積む』ことが対策の鍵を握る

コライドンやミライドンの技を無効化したその一手に『何をするか』が大切になってきます。

そのまま倒してしまうことは容易ですが、この隙を利用して『積む』ことによって、後続のポケモンまで対処できるようになるのです。

具体的には『からをやぶる』『ちょうのまい』などの能力が上がる技を使用するということです。

もちろん、次のターン、交代されるというリスクはあります。

全抜きを狙っていくか、確実に倒すかのいずれかを選択することになります。

コライドンの『ドラゴン技』『かくとう技』を無効化しよう!

コライドンを対策するうえで留意しておくポイントは『ドラゴン技』『かくとう技』を無効化するということ。

具体的には『スケイルショット』『アクセルブレイク』を無効化することで、コライドンを起点にすることが実現します。

それには『フェアリーテラスタル』『ゴーストテラスタル』を使用します。

ミライドンの『でんき技』を無効化しよう!

ミライドンの場合は、とにかく『イナズマドライブ』『ボルトチェンジ』が多いです。

そのため、『じめんテラスタル』で『でんき技』を無効化するのがオススメです。

とにかく、火力が高いため、でんき技でのごり押しがまかり通ってしまうので、半減で受けようなどと考えないほうが良いです。

そのため、ドラゴン技を警戒しての『フェアリーテラスタル』は裏目に出てしまうこともあるので注意してください。

コライドンの対策にオススメなポケモン

ポットデス – フェアリーテラスタル+からをやぶる

きあいのタスキを持たせたポットデスはコライドンを完璧に対策できます。

コライドンのかくとう技は無効、ニトロチャージは『からをやぶる+くだけるよろい』で抜くことができない。

スケイルショットは『フェアリーテラスタル』で無効。

唯一の負け筋は『フレアドライブ』の火傷、『アイアンヘッド』の怯みくらいです。

ソウブレイズ – フェアリーテラスタル+つるぎのまい

ソウブレイズはコライドンの『スケイルショット』読みでテラスタルを使用することで、『つるぎのまい』を積む隙が生まれます。

そして、次ターン『ポルターガイスト』または『テラバースト』でコライドンは処理でき、後続のハバタクカミは『かげうち』で倒すことができます。

シャンデラ – フェアリーテラスタル+ちいさくなる

特性『もらいび』のシャンデラは、コライドンの『スケイルショット』だけを何とかすれば起点にすることができます。

そこで使用するのが『フェアリーテラスタル』

『スケイルショット』を無効化し、『ちいさくなる』の起点にすることができます。

フェアリータイプになったあとは、コライドンの有効打は『かくとう技』のみです(※アイアンヘッド搭載型は除く)

パルシェン – ゴーストテラスタル+からをやぶる

一時期、カイリュー対策としても活躍したゴーストテラスタルのパルシェン。

もちろん、コライドン対策としても有効です。

ゴーストラスタルにより、コライドンの『アクセルブレイク』を無効化し、『からをやぶる』を使用できれば、コライドン、ハバタクカミともに対処することができます。

ただし、『スケイルショット』『ニトロチャージ』を使用された場合には、パルシェンでコライドンを抜くことができないので、『こおりのつぶて』で退場するしかありません。

ミライドンの対策にオススメなポケモン

ポットデス – じめんテラスタル+からをやぶる

ミライドンのでんき技を無効化しつつ、からをやぶるを使用することで、全抜きを狙うことができます。

仮に、ミライドンに『とんぼがえり』を選択されたとしても、ポットデスの『くだけるよろい』が発動します。

素早さは+2され、アシストパワーの威力も+40されるので、でんき技にせよ、とんぼがえりにせよメリットしか発生しません。

パルシェン – じめんテラスタル+からをやぶる

パルシェンで警戒されるのは『きあいのタスキ』です。

きあいのタスキをミライドンの『ボルトチェンジ』で削りつつ、後続の先制技、もしくはクォークチャージが発動したテツノツツミで処理するルートが考えられます。

ミライドンのでんき技で『からをやぶる』を使用できれば、パルシェンのきあいのタスキを残しつつ、ミライドンを処理することができます。

ブロロローム – じめんテラスタル+ギアチェンジ

でんき技を無効化して、『ギアチェンジ』を使用します。

そうすれば、『10まんばりき』または『テラバースト』でミライドンを倒すことができます。

後続のテツノツツミについては、クォークチャージが発動した状態では抜くことはできません。

さらには、みず技もこおり技も弱点になってしまうというデメリットがあります。

ですが、ブロロロームの特性『フィルター』のおかげで、『フリーズドライ』は確定耐えすることができ、『れいとうビーム』は耐久調整すれば耐えられるようになります。

『ハイドロポンプ』は耐えられませんが、当たらなければどうということはありません。

ドーブル – じめんテラスタル+からをやぶる

ドーブルでもっとも警戒されるのは『キノコのほうし』です。

そのため、ミライドンの選出をほぼ誘導することができます。

敢えて、ミライドンと対面させて、じめんテラスタルを使用することで、『からをやぶる』を使用する隙を作り出すことができます。

本記事のまとめ

本記事の内容をまとめると下記のとおりです。

  • コライドンとミライドンを『テラスタル』で起点にすることも重要
  • コライドンは『フェアリーテラスタル』『ゴーストテラスタル』で対策できる
  • ミライドンは『じめんテラスタル』で対策できる

というわけで、今回はコライドンとミライドンを『テラスタル』で対策する方法をご紹介しました。

結局、何が言いたいのかというと、タイプ相性で無効化される技は、いついかなるときも『負け筋』が存在するということです。

車の運転と同じで『かもしれないプレイング』が大切ですよ😉