はじめに
ポケモン対戦には様々な戦術があります。
その中でも、起点作りのポケモンというのは数多く採用されていて、非常に厄介な存在です。
今回は、その起点作りのポケモンに焦点を当てて紹介していきたいと思います。
- 起点作りとは後続のポケモンに委ねること
- 後続のポケモンで全抜きする準備をしよう
- オススメの起点作りポケモン
- 現環境ではこんな型が多い!
今回の記事も3分ほどでお読み頂けるので、ぜひ最後まで目を通してみてください!
起点作りとは?
起点作りとは、そのポケモンで相手のポケモンを倒すのではなく、あくまでも後続のポケモンの為にフィールドを整えることです。
具体的には、ステルスロックでHPを削ったり、ねばねばネットで相手の後続のポケモンのすばやさを下げることなどが挙げられます。
では、起点作りにオススメなポケモンとは一体何でしょうか。
カバルドン
高い耐久力と豊富な補助技を兼ね備えており、特性すなあらしによりスリップダメージを与えることもできます。
基本の動きとしては、あくびもしくはステルスロックから入り、あくびで相手の交代を促しつつ、ステルスロックのダメージを蓄積させていきます。
居座って眠らせに来た相手や積み技で一気にカバルドンを仕留めに来たポケモンにはふきとばしで対応します。
カバルドンはその耐久力により、効果は抜群の技で攻撃しても落ちないことがある為、非常に厄介な存在です。
技候補
技 | 効果・解説 |
あくび | 1ターン目で相手の眠気を誘い、相手が交換しなかった場合には相手を眠らせることができます。高い耐久力を持つカバルドンであれば、ほぼ確実に1回は行動することができます。ちょうはつやラムのみなどで対処できます。 |
ふきとばし | あくび回避の為にみがわりをしてくる相手や、あくびをラムのみで起点にしてくるポケモンなどに有効です。 |
ステルスロック | 使用後、相手は交代するごとに最大HPの1/8ダメージを受けます。きあいのタスキや特性がんじょうも潰すことができます。 |
なまける | 自身のHPを半分回復させることができます。ゴツゴツメットを持たせることにより、カバルドンからは攻撃することなく相手のHPを削ることができます。 |
現環境の型
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ラグラージ
ラグラージもカバルドン同様に、あくびとステルスロックを覚えることができます。
カバルドンとの大きな差別化は、ずばりクイックターンです。
基本的にカバルドンと同じくあくびもしくはステルスロックから入り、あくびループで相手にダメージを蓄積させていきます。
カバルドンと違う点としては、あくびを撃ったタイミングもしくは相手が眠ったタイミングでクイックターンで控えのポケモンと交代できるので、安心して有利対面を作り出すことができるのです。
全く、罪なポケモンですね。
積みの起点作りのポケモンだけに。
技候補
技 | 効果・解説 |
あくび | カバルドン同様に高い耐久力を持つラグラージであれば、安心してあくびを使用することができます。 |
ステルスロック | 余裕があればステルスロックも撒いておきたいですね。 |
クイックターン | あくびで相手を流すと同時にクイックターンで有利対面を作り出すことができます。後攻で交代できるように、すばやさを敢えて下げるのが主流です。 |
現環境の型
![]() ![]() | ![]() ![]() |
オーロンゲ
オーロンゲは特性いたずらごころにより、先制で補助技を使用することができる為、ほぼ確実に仕事をこなすことができます。
壁張り、でんじは、トリックなどの補助技に加えてとくこうを下げる専用技ソウルクラッシュの対処はなかなか困難です。
技候補
技 | 効果・解説 |
でんじは | 相手のすばやさを半分にし、尚且つ25%の確率で行動不能にします。 |
こわいかお | でんじはを外すのが嫌だという方はこちら。相手のすばやさを2段階下げます。でんきタイプ・じめんタイプのポケモンにも有効です。 |
リフレクター | 5ターンの間、相手の物理攻撃のダメージを半減します。ひかりのねんど持ちがテンプレです。 |
ひかりのかべ | リフレクター同様、5ターンの間、相手の特殊攻撃のダメージを半減します。 |
ちょうはつ | 相手のちょうはつや補助技を防ぐことで安心して自分の役割を遂行することができます。 |
トリック | 主にこうこうのしっぽ持ちの型で採用されます。こうこうのしっぽは素早さに関わらず行動が最後になるという性質がありますが、いたずらごころのオーロンゲには関係のないデメリットです。 こうこうのしっぽトリックは、どんなに素早いポケモンでも機能停止させてしまうので非常に厄介な戦術です。 ただし、以下の場合にはトリックは失敗します。 あくタイプのポケモン / 固有アイテム持ちのポケモン(くちたけん、くちたたて、シルヴァディのメモリ、ゲノセクトのカセット、ギラティナのはっきんだま、アルセウスのプレート)、特性ねんちゃく |
現環境の型
![]() ![]() | ![]() ![]() |
最後に
様々な構築の中でも起点作りは厄介であり、初心者でも使いやすい構築のひとつです。
起点を作った後のアタッカーは人それぞれですが、現在はザシアンを使っておけば間違いないと思います!
今回は起点作り構築を紹介致しましたが、またの機会には様々な構築を紹介できればと思います。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
あ!ブラウザバックの際は足元のステルスロックにご注意下さい!
世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ポケットモンスターシリーズを中心にプレイしています。
決してプレイングは上手ではありませんが、
独自の目線と独自の構築を大切に、
ほかの攻略サイトでは読むことができないような記事を
みなさまにお届けできればと思います。