Contents
ウマ娘の育成で絶対にやってはいけないこと?
「ガチャで強いウマ娘を引いて、早くトップレベルにあがりたい!」
こんな方も多いと思います。
でもこれ罠です。
そんな失敗をしないために、特に初心者の方に向けて、ウマ娘の育成においてやってはいけないポイントをまとめました。
- ガチャはジュエルを30,000以上ためて、ダブルピックアップ時に回す。
- 多才なウマ娘から才能開花をする。
- 最強のフレンドを作って、育成で継承する。
この記事は5分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
ウマ娘のガチャを引きまくってはいけない
育成で必要なのはウマ娘とサポートカード。
それを手に入れるにはガチャを回す必要があります。
「まずは強いウマ娘を引かないと。サポートカードはあとで。」
これは必ずしも間違いではないですが、ウマ娘の育成に重要なのはサポートカードです。
ウマ娘の固有スキルもレースに影響しますが、それ以上にサポートカードの影響は大。
そしてサポートカードは4凸しないと効果は微妙です。
つまりウマ娘は1回引けば戦力になりますが、サポートカードは同一のカードを5回引かないと戦力になりづらいということです。
ガチャ引き方も重要で、天井までガチャ回せるくらいジュエルをためて(30,000ジュエル)から回した方が効率的。
そうすると天井まで回したポイントにより、サポートカードを交換することができます。
また、たまにダブルピックアップのイベントがあり、天井までガチャを回して片方しか出なくても、天井までのポイントでもう一方も交換できます。
なので、ジュエルを30,000までがまんしてためて、ダブルピックアップ時にガチャを回すほうがお得というわけです。
- ウマ娘よりサポートカードの獲得を優先する。
- ジュエルを30,000以上ためて、ダブルピックアップ時にガチャを回す。
サポートカードの効果をチェックしないといけない
「サポートカードの情報はいっぱいあって、正直どれを選んでいいかわからない・・・」
サポート効果、育成イベント、所持スキルなどいろいろな要素があって、どれを選んでいいかわかりづらいですよね。
サポートカードで特に重要なのは、レースボーナス、得意率、ヒント率、です。
レースボーナスの効果とは
クライマックスシナリオではレースボーナスを合計30%以上にすることによって、レース毎にアップするステータスが30%増えます。(G1なら+3)
スキルポイントも増えるため、レースボーナスが多いほど強いウマ娘を作ることができます。
できればレースボーナス50%にして蹄鉄ハンマー(極)を使用することにより、ステータスを100%増にできます。(G1なら+10)
たとえば育成が終わるまでに30レース出たとして、レースボーナス50%とすると、30レース×10ステータス(G1)×50%=150ステータスも上がるということです。
なお、レースボーナス15%持ちのサポートカードは以下の通りです。
SRでもいるので活用してみてください。
サクラチヨノオー(SSR)、ナイスネイチャ(SSR)、イクノディクタス(SSR)、マーベラスサンデー(SSR)、ニシノフラワー(SR)、アドマイヤベガ(SR)
得意率の効果とは
得意率は得意トレーニングに配置される確率がアップを示していて、練習が爆発するためには重要な要素です。
ヒント率の効果とは
ヒント率はスキルの獲得に影響していて、数多くのスキルを少ないスキルポイントで獲得できるようになります。
ステータスが強いだけでなく、スキルも充実していないとレースでは勝てないので重要な要素です。
- クライマックスシナリオではレースボーナスをできるだけ上げる。
- サポートカードの得意率、ヒント率も重視する。
全てのサポートカードのレベルを上げてはいけない
「SRのサポートカードも育成で使えるらしい。よく分からないから、すべてのサポートカードのレベルを上げておくか。」
これ、罠です。
すべてのサポートカードのレベルを上げているとマニーがすぐに枯渇してしまいます。
筆者もこれで苦しみました。
特にRのサポートカードは本当の初期にしか使用しません。
なので、Rのサポートカードはレベルを上げなくてかまわないです。
またSR、SSRのサポートカードもすべて使用するわけではありません。
イベントやストーリーで配布されるサポートカードは弱めに設定されているので、レベルはあまり上げなくてよいでしょう。
どのサポートカードを上げたらよいか迷ったら、強い人のレース設定をチェックするとよいでしょう。
強い人のサポートカードのチェック方法
まずはレース、チーム競技場をクリック。
ランキングをクリックします。
全体をクリック。
ここで最強ランクのウマ娘のステータスをチェックできます。
- 必要なサポートカードだけレベルを上げる。
- サポートカードは強い人の設定を参考にする。
フレンドを活用しないのはいけない
継承でフレンドのウマ娘を1日1回無料で借りることができます。
これを育成に活用しないのは本当にもったいない。
特に最初は、スピードの因子を持ってるウマ娘を親にすると育成が格段に楽になるでしょう。
最近はパワー3×3のウマ娘を親にして根性育成をするのが流行りのようです。
ぜひ、強い人のレース設定をチェックしてみましょう。
- 1日1回無料で、強いフレンドのウマ娘を継承して育成する。
フレンドを登録しないのはいけない
「普通にフレンド検索しても継承にいいウマ娘を持つ人がいないな・・・」
強い人をフレンドに登録すれば、強力なウマ娘を継承に使えます。
これも活用しないのはもったいないですね。
レースからフォローする方法
レース、チーム競技場、ランキング、全体からプレーヤーを選んで、「i」をクリックすればフォローできます。
上位の人はフォロワーがマックスなので、フォローできないかもしれませんね。
レースのチームからフレンドをフォローする方法
レース、チーム競技場、ランキング、全体からプレーヤーを選んで、「i」をクリック。
プロフィールから所属サークルの「詳細」をクリック。
ここで同じサークルの人もチェックしたり、フォローしたりできます。
ツイッターからフレンドをフォローする方法
ツイッターを開いて、「ウマ娘 凸」で検索するとフォローできる人が出てきます。
ゲームに戻って、メニュー、フレンド、ID検索の順に移動して、プレーヤーを検索すればフォローできます。
なお、ツイッターで「ウマ娘 パワー因子 ★9」なんて検索の仕方もあります。
- 強い人を検索してフレンド登録する。
- フレンド登録は、レースから選択、ツイッター検索などいくつかのやり方がある。
やる気を重視しすぎてはいけない
「やる気は練習効果をアップするから、最初に絶好調にしないと・・・」
これもちょっと無駄ですね。
クライマックスシナリオでは、やる気をアップさせるアイテム(ケーキ)があるので、ターンを消費してやる気をアップさせるのはもったいないです。
練習レベルを早期に5にすることで練習爆発の効果が大きくなるので、練習レベルを優先しながら上げていくのが効果的。
やる気アップのターンを減らして、レースに出るのが強い育成の秘訣です。
- やる気アップはアイテムを活用する。
レースに適当に出てはいけない
重賞で1位を取ると二つ名がもらえるものがあります。
これによってステータスが大幅にアップ!
できるだけ、二つ名がもらえるレースを選択していきましょう。
レースの予約設定であらかじめ登録しておくと便利です♪
レースの距離 | 二つ名がもらえる重賞(クライマックスシナリオ) |
短距離 | 高松宮記念、スプリンターズS |
マイル | 桜花賞、安田記念、マイルチャンピオンシップ、NHKマイルカップ、ヴィクトリアマイル、朝日杯FJ |
中距離 | 皐月賞、日本ダービー、オークス、秋華賞、宝塚記念、大阪杯、天皇賞(秋)、エリザベス女王杯 |
長距離 | 菊花賞、有馬記念、天皇賞(春) |
ダート | ユニコーンS、レパードS、ジャパンダートダービー |
- 二つ名が取れる重賞をねらう。
合宿中に休んではいけない
7月・8月の合宿ではすべての練習がレベル5になります。
なのでこの期間にお休みを取るのは非常にもったいない。
特にサポートカードが得意でない練習(パワーなど)を重点にねらうと効率的な育成を行えます。
クライマックスシナリオであれば、体力アイテムを使って4ターンすべて練習したほうがよいでしょう。
- 7月・8月はお休みしないで練習。
才能開花を適当に行ってはいけない
「サクラバクシンオーは育成が楽だから、優先して才能開花するか」
これも効率が悪いですね。
バ場適正、距離適性が豊富なウマ娘はレース・イベントで大活躍してくれます。
たとえばオグリキャップなら芝・ダート・マイル・中距離・長距離など、幅広く活躍できます。
こういうウマ娘を優先して才能開花すると攻略がスムーズにいくでしょう。
- バ場適正、距離適性が豊富なウマ娘を優先して才能開花する。
スキルを適当に選んではいけない
育成においてスキル取得は必要ですが、あまり効果がないものがあります。
たとえば「お見通し(追込)」。
視野がわずかに広くなるという効果ですが、具体的な効果量がわからないので、わざわざ貴重なスキルポイントを使って覚える必要はありません。
他にも、以下のような罠スキルがあるのでご注意ください。
まき直し、がんばり屋、アクセラレーション、二の矢、冷静、かく乱、目くらまし、読解力、ホークアイ、策士 など。
- 効果の薄い罠スキルは設定しない。
アイテムを適当に選んではいけない
クライマックスシナリオの育成ではアイテムを購入しますが、どんな基準で選択していますか?
効率で考えると体力回復アイテム(バイタル、ジュース)が最優先。
お休みの回数を減らすことにより練習爆発のチャンスを増やすことができます。
あとは絆アップ(にんじんBBQセット)や練習レベルアップ(トレーニング嘆願書)のアイテムも無駄な練習を減らせるので効果的でしょう。
いかに練習のターンを減らして、レースに多く出るかが育成の鍵になります。
- アイテムは、体力回復、絆アップ、練習レベルアップを取得して無駄な訓練を減らす。
12月後半にレースに出ないといけない
クライマックスシナリオでは12月後半に体力ゼロでレースに出てもバッドステータスになりません。
これはあまり知られてないかもしれませんね。
ぜひ活用して、11月後半から12月後半の間は連続でレースに出るのがおすすめです。
一回のレースで体力が20%程度減るので、たとえば11月前半まで練習し、体力を30%程度に減らしてレース3連続出場すると、無駄な体力を消費せず効率的な育成ができます。
ぜひお試しください。
- 11月後半から12月後半まで3連続レースに出場して無駄な体力消費を減らす。
さいごに
ウマ娘の育成において、やってはいけないポイントを12点ご紹介しました。
いずれも筆者がやらかしてきた失敗ばっかりです。
初心者の方にはこんな失敗をおこさないよう、快適なウマ娘ライフを楽しんで頂きたいと思います!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは!うーごんです♪ゲームだいすきで、現在は、ウマ娘、プリンセスコネクト!Re:Dive、グランブルファンタジー、PSO2ニュージェネシス、The Elder Scrolls Onlineなどいろいろやってます♪みなさまに役立つ記事を書きたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします!
最新の投稿
ウマ娘2022.08.04【ウマ娘】絶対にやってはいけない育成12選!