【鳴潮】原神勢が教える鳴潮の覚えておくべきUIシステム&戦闘用語解説!

鳴潮について

『鳴潮』とはKURO GAMESが提供するオープンワールドARPGになります。

『原神』を提供するHoyoVersとは別会社になりますが、両会社とも中国発で用語に漢字が多いもののUI・システムには共通点が多く基本的なシステムは多くのゲームに採用されているものと大差ないため、身近な単語に置き換えることで一気に理解しやすくなります。

今回は鳴潮初心者に向けて、最初に覚えておきたい&実行を優先したい鳴潮の用語を他ゲームにわかりやすく置き換えて解説していきます!

  1. UI・システム等の基本操作について解説
  2. 世界観の用語解説はありません
  3. 解説の用語は別ゲー(原神ライク気味)の引用が多め

当記事は5分程度で読み終わるため、ぜひ最後までご覧になっていってください!

スタートメニュー

基本用語

ユニオンレベル … プレイヤーレベル(冒険者ランク)

ユニオンレベル20毎(20/40/60)にレベルキャップ制限:突破任務あり

特定任務の受注やコンテンツの参加、レベルキャップや入手アイテムの品質に影響します。

ソラランク … ワールド難易度(世界ランク)

ユニオンレベル10毎(10/20/30/40/50/60)にソラランクが1上がります。

  • ワールドの敵が強くなりすぎて進行が困難になった場合は、ソラランクの右に記載された情報(i)マークからソラランクを下げて難易度を緩和することができます。

共鳴者 … プレイアブルキャラクター

音骸 … 読み方:エコー エネミーモンスター、または装備品(セットアクセサリー・聖遺物枠)

討伐時に20%の確率で吸収(ドロップ)することで装備可。

ただの装備品だけでなく、先頭に装備した音骸1体を召喚して第2スキルのように扱うことができます。

結晶波長板 … スタミナ、6分で1回復

使用用途は以下の通り

  • キャラクターEXP素材
  • 武器EXP素材
  • 基本通貨(シェルコイン)
  • 強敵討伐(キャラクターレベル突破素材ボス)
  • 戦歌復唱(週ボス:スキルレベル上げ素材)

データドッグ(図鑑)

鳴潮のコンテンツの目玉となる収集要素であり、特に覚えておきたい重要なシステムです。

フィールド上のエネミーモンスター=音骸を吸収するとデータドッグのレベルが上昇してキャラクター能力が向上するため、積極的に音骸を討伐・吸収してデータドッグの収集を行っていくことでデータドッグEXPを獲得し、データドッグのレベルを上げることができます。

データドッグのレベルが上がることで、以下の恩恵を得られます。

  • スタミナ上限アップ
  • 音骸を倒した時の吸収発生確率アップ
  • 音骸の高品質(レアリティ)解放
  • 音骸の装備コスト上限解放(最大12コスト)

音骸の装備コストと品質解放で戦闘力を強化しないと敵の方がプレイヤーよりも強くなりすぎてしまうため、フィールド上のモンスターが強いと感じるようになってきたらたくさん音骸を倒してデータドッグのレベルを上げて、レアリティが高い音骸の入手+強化をしていくと攻略の難易度が緩和できます。

データドッグEXPの獲得方法は未入手の音骸、および高品質を吸収することで獲得できます。

一度入手したことがある音骸でも、高品質を改めて再入手する必要があります。

  • 未入手の音骸を吸収→データドッグLvUP→品質(レアリティ)解放→未入手レアリティを吸収
  • 低品質の音骸は高品質の音骸を入手すれば同時に登録されるため、現状入手できる最高品質の音骸を吸収すればOK

デイリー報酬・シーズンパス

デイリー報酬はユニオンレベル8から解放される『活躍度』という専用ページに書かれたデイリークエストを消化することで、無料で星声=課金石を60個獲得できます。(1ガチャ160個)

シーズンパスはユニオンレベル9から解放される『先駆ラジオ』という最大70Lvの報酬システムがあり、先駆ラジオの進捗にはデイリー・ウィークリー・シーズンの3つの要素を満たす必要があります。

『先駆ラジオ』には「あさラジ」という『活躍度』とはまた別のデイリー要素があるため、2種のデイリー受取を行う必要があります。

鳴潮の基本的な1日のルーチンは以下になります。

  • ソラガイド『活躍度』を100達成し、星声を60個受け取る
    (デイリー:活躍度ページ下部から手動で受け取り)
  • 先駆ラジオの『あさラジ(デイリー)』を達成
  • 先駆ラジオの『今週の目玉番組(ウィークリー)』と『今期スペシャル(シーズン)』を期限内に達成
  • 先駆ラジオの報酬受け取り

  • 無課金:ベーシックチャンネルであれば恒常ガチャ石がもらえる50Lv~報酬の質が高い60Lvまで目標がオススメ(60~70Lvはシェルコイン=基本通貨のみ)
  • 有課金:ユニバースチャンネルであればラジオ限定武器が入手できる30Lvを最優先、限定ガチャ石を最大個数入手できる50Lv~70Lv最後まで報酬の育成素材の質が高め

戦闘システム

  • 音骸スキルを使用して攻撃・バフ
  • 基本攻撃・共鳴スキルで攻撃して共鳴回路・共鳴エネルギー・協奏エネルギーを蓄積
  • エネルギーがMAXになり次第、共鳴回路・共鳴解放・またはキャラクターチェンジで終奏スキルを発動

最も基本的な戦闘ローテーションが以上になります。。

アタッカー … メインアタッカーの攻撃性能は共鳴回路が軸になるほど重要、攻撃手段に対応したハーモニー・味方終焉スキルを選択

サポーター … 鳴潮は「次に登場するキャラクターを強化対象」にするサポート効果が多いため、キャラクター本来の回復や生存補助だけでなくアタッカーの攻撃手段に対応した相性の良い終奏スキルとハーモニー効果、音骸スキルを組み合わせてアタッカーを強化

基本行動

基本攻撃手段 … 通常攻撃/ノーマルアタック(短押し)、重撃/チャージアタック/チャージショット(銃:長押しor標準モード)/落下攻撃

共鳴スキル … スキル(ノーコスト使用可・CTあり)

共鳴エネルギーや協奏エネルギーを獲得しやすい

共鳴解放 … 必殺技/ウルト(ゲージ技・CTあり)

共鳴エネルギーが最大まで溜まっていると使用可能

共鳴エネルギー … 敵のダメージを与えたり倒すことでエネルギーが増加、共鳴スキルで与えるダメージは通常攻撃よりも効率よくエネルギーを獲得しやすい

ステータス項目にある「共鳴効率」の数値によってエネルギーの獲得量が増える(武器・音骸のオプションやハーモニー効果によって補正)

汎用アクション

ジャスト回避 … 敵の攻撃判定が当たるタイミングでダッシュを入力するとダメージを無効化+通常攻撃が反撃に変化

  • 反撃ダメージは割合ダメージを与えることができるため、制限時間がなければ戦闘はどんな高Lvモンスターもジャスト回避で討伐可能

パリィ … 敵が特定の攻撃時にサークル状に光るエフェクトが発生、サークルが最小で発光が最も強いタイミングに合わせて攻撃するとパリィ成功、よろめき+共振度(ダウンゲージ)の削りが発生

  • パリィの成功判定は入力時ではなく攻撃ヒット時に判定するため、キャラクターによって入力タイミングが異なる

中断耐性 … ダメージを受けても仰け反りにくくなる(敵・味方どちらも持つ補正値)

オリジナル要素

共鳴回路 … 味方HPバーの上部にあるイコライザ(周波数)を模したゲージを消費して、通常とは異なる派生攻撃を行う

ゲージの獲得/発動方法は各キャラクターによって異なるため、使用キャラクターのチュートリアルやスキルページで確認を推奨

協奏エネルギー/変奏・終奏スキル … 味方HPバーの左側にある属性アイコンのゲージがMAXの時にキャラクターチェンジをすると連携攻撃及び連携サポートを発動

ゲージの獲得方法は敵を攻撃する、またはジャスト回避を成功することで獲得

変奏効果(出場するキャラクター)は敵にダメージを与え、終演効果(退場するキャラクター)は味方をサポートする

共振度 … 敵HPの下に表示されるゲージ、ダメージを与える(小削り)かパリィ成功(大削り)で削り切るとダウンが発生

中断効果 … 一部の強敵が持つ強力な攻撃(赤い横線状の発光が目印)をキャンセルできる、音骸スキル等で発動可

属性

ゲーム内名称は『共鳴属性』

各キャラクターが与えるダメージは、音骸スキルを除くすべての攻撃手段で自身の共鳴属性ダメージと同じ属性ダメージを与えます。

  • 一部の音骸スキル等には物理ダメージあり
鳴潮一般追加効果
凝縮結霜
焦熱斉爆
電導電磁
気動風蝕
回折騒光
消滅虚滅
物理なし

鳴潮における属性の効果は、同属性に対してはダメージを軽減または無効にされることがあります。

弱点属性のような存在はないため、同属性で攻撃するのは避けると良いでしょう。

一部の攻撃には属性のスタックを付与する攻撃方法があり、属性とスタック数によってさまざまな追加効果を発生させます。

結霜移動速度低下→行動不能
斉爆最大スタック→単発大ダメージ
電磁スタック数→攻撃力低下
風蝕スタック数×継続ダメージ
光騒スタック数×継続ダメージ
虚滅ダメージ+虚滅デバフ

音骸

フィールド上のエネミーであると同時に、吸収成功率(ドロップ率)が設定されておりステータス強化ができる装備品として装備が可能。

先頭に装備した音骸は召喚してスキルとして使用することができる。

コスト … メインオプションにより4/3/1のコストが固定

初期値は10、データドッグがレベル9から最大値12

コスト内であれば同OPを重複して装備することが可能で、現在推奨される組み合わせは「会心1+属性2+攻撃2、通称43311」が最もバランス良くコストを使い切りつつ音骸5枠装備可能。

音骸スキル・チューニング・協奏スキル等でダメージバフを稼ぎやすく会心ステータスを稼ぎにくいため「会心2+攻撃3、通称44111」も有力です。

ハーモニー効果 … 音骸装備時のセット効果、音骸アイコンの右上、またはカード下部黒枠の丸で囲まれたマークでハーモニーの分類を識別できます。

ハーモニー効果5セットの発動が最も数値が高くなりますが、「5セットの効果内容とキャラクターの攻撃方法が噛み合わない」「厳選を開始したもののチューニングステータスが微妙」という場合は属性2セット+攻撃2セットといった汎用的な2セット+2セット+自由1の組み合わせもオススメです。

最後に

鳴潮は2024/5/23にリリースされて間もないため、スタートダッシュを切るなら今がチャンス!

最高レアリティの★5キャラクター・武器のセレクト配布などリワードも潤沢で、同時期スタートでプレイヤー間の差も少ないため情報交換やマルチの交流も活発になっています。

最後までご覧いただきありがとうございました!