Contents
【アルビオン オンライン】採取だけ極めてお金持ちになれるのか?
今回は紹介するのは【アルビオン オンライン】です。
サンドボックス型のMMORPGで、2017年からリリースされています。
2023年にはアルビオン・イーストがアジア向けに開放されました。
現在では、ウェスト鯖・イースト鯖と別れていますが、日本人プレイヤーが多めなのはイースト鯖です。
PCやスマホ、タブレットでプレイすることが出来るで、どこでも出来ますがデバイスのスペックが必要です。
PVP、PVE、採取、制作等やれることが沢山あり過ぎて、何をすればいいのという初心者さんも多く見かけます!
今回は採取について紹介していきたいと思います!
- 採取でシルバーを稼ぐことが出来るのか?
- 採取とは?
- 採取するオススメのエリアは?
- 一番早い金策は?
- ギルドに加入するメリット・デメリット
この記事は5分程で読めますので、是非最後までお付き合いくださいませ!
採取でシルバーを稼ぐことが出来るのか?
まずは、採取でお金持ちになれるのか。
結論から言うと【いばらの道】です。
採取する場所も関係してきますが
ティア2~5までは、ブルーゾーン、イエローゾーンとやられてもロスト(失わない)しない。
デメリットが非常に少ないエリアでの採取なので、採取している人が多く、資源が多くマーケットに出回っています。
採取で稼ぐとなるとレッドゾーンまた、ブラックゾーンでの採取を主にしなければなりません。
しかし、レッドゾーンやブラックゾーンはプレイヤーにやられると装備を全ロストしてしまいます。
なので、やられてしまうと装備を新たに用意しなくてはならない為、マイナスが大きくなります!
低ティアでも稼ぐ方法はあるのか?
ティアが低くても安全に採取を頑張りたいのであれば、狙い目は光った資源です。
非凡、レア、特別と資源にはレア度が存在します。
非凡→レア→特別と上がっていきますが、非凡やレアは良く見かけます。
特別は大体リポップを待ってる人がいることが多いです。
次のアップデート(2023年10/16)で装備、今のうちから集めている方も多いようですね!
採取とは?
資源を集めることです。
その資源を集めて加工して武器防具、または家や施設を作ることが可能になります。
専門の道具を持っていると出来るますので、準備をしておきましょう。
各バイオームで取れるものが変わりますし、ティアも同じでマップに依存します。
FF14の名残で採取する事をギャザ、物を作ることをクラフトと呼ぶ事が多いので覚えておきましょう。
採取するオススメのエリアは?
採取するにあたって、採取しやすい場所が存在します。
順番に見ていきましょう。
ロイヤルでの採取
ロイヤルと呼ばれる主要の街近辺での採取します。
リムハースト(森林) | 木・皮・石 |
フォートスターリン(山岳) | 鉱石・岩・綿 |
※ゼットフォード(沼地) | 綿・木・皮 |
マートロック(高地) | 石・鉱石・木 |
ブリッジウォッチ(ステップ地帯) | 皮・綿・鉱石 |
左から順に取れやすいです。
※ゼットフォード、ザットフォードなど呼び方があり、どれが合ってるのか不明。
TFと略すことが多い地名です。
次にティアで分けていきます。
ティア2~4は青ゾーンと呼びます。
各都市から1マップ出た所にあるので、採取・運搬はしやすいです。
ティア4までは資源の復活(リポップ)が早いので取れない事は少ないですね!
ティア5は黄色ゾーンと呼ばれる事が多いです。
こちらも各都市から1マップ出たところですが、人が多いです。
資源の復活(リポップ)は時間がかかるが資源モブがいることが多いのでそれを倒して回ると早いですね。
皮はモブを倒す事しか入手方法がないので、武器はちゃんと持っていく必要があります。
各都市のバイオームで取れるものが変わるが、ミストは全種類取ることが出来ます。
次はミストについて紹介していきます。
ミストは三種類
黄色ゾーン以降に出現するウィプスに近づくと、ミストへの入り口が開きます。
ウィプスにもレア度が存在し、非凡>レア>エピック>レジェンダリーで出現率は変わります。
レア度が高いと高いティアの資源がゲットできます。
しかし、黄色ゾーンから入ったレジェンダリーミストより黒ゾーンから入ったレジェンダリーミストの方がレア度の高い資源が獲得できます。
①黄色ミスト
黄色ゾーンから入るミストです。
死んでも装備のロストはしません。
採取出来る資源はティア2~5までで全部の種類の資源があります。
②黒ミスト
死んだら全ロストの危険な場所でもあります。
運がいいとティア8までの資源が獲得可能です。
6や7の資源が獲得しやすいエリアです。
③デュオミスト
二人で入れるミストで、装備の全ロストの可能性があります。
ペアで行けますが、敵もペアの可能性が高いです。
アバロード
駆け出しには向いていませんが、採取しやすいアバロードです。
ただし、装備を全ロストしてしまう可能性もあります。
ある程度の資金が出来てから行くのがおすすめです。
ティア6~8を取るのに向いています。
採取出来るのは大体ティア4~8でマップによって変わります。
一番早い金策は?
一番早い金策は、ソロダンジョンだと言われています。
おすすめはティア6以上で、ドロップした装備などを売ってお金にしていきます。
装備さえ整えば、一回のソロダンジョンをクリアするまでの時間が早く、時間効率的に一番いいとされています。
次に釣りをして魚を切り身にして売る。
しかし、ちょっと時間が掛かるのがネックですね。
ギルドに加入するメリット・デメリット
初心者の方はギルドに入りにくいという声も多々ありますね。
採取する場合にもギルドに入るメリットデメリットについて紹介していきましょう。
メリット
隠れ家を持っているギルドに入ると、採取しやすい。
ティアの高いマップに隠れ家を持っている場合は、隠れ家から採取に出掛ける事が出来ます。
隠れ家の近くなので、敵に見つかってしまっても、隠れ家に逃げ込む事が出来ます。
次にギルドによって名声アップのバフが付いていたりすることがあります。
探す場合は、隠れ家やギルドバフを聞いてみるのもいいかもしれません。
デメリット
ギルドへ入るデメリットとしては、戦闘は避けられない事です。
戦闘が苦手で採取だけしたくても、ギルドに入っていると隠れ家の防衛や領地など、ギルド民として戦わないといけない事があります。
戦いたくないので、ソロで活動している方もいますので、加入するメリットとデメリットを見比べて決めるのがいいですね!
ギルドによっては、採取のみの活動で、採取した資源を寄付すればいいという形のギルドもあります。
ギルドファインダーから探してみたり、X(旧Twitter)で呼びかけると早いです!
最後に
今回は、採取について紹介して行きました。
突き詰めていくと特化して稼ぐことが出来ますが、熟練度をあげてティアの高い物でないと中々それだけでは心もとないです。
戦闘のレベルを上げつつ、採取をするのが一番楽ではあります。
しかし、採取だけでお金持ちになりたいのであれば、ティア8を取れるようになる。
そしてコンスタントに加工して市場に流すのがいいですね!
楽しみ方が多いアルビオンオンラインですので、したいことをしていくのが一番楽しいと思いますよ!
それでは、楽しいアルビオンライフをお過ごし下さい!
ライター紹介
- PCでオンラインゲーム大好き【ちぃた】と申します。
FF14やLOLの攻略やレビュー。
またsteamで購入したゲームの攻略情報などを配信していきます!
現在アルビオンオンラインに夢中!
アップデート情報など随時更新していくので楽しみにしてください。
最新の投稿
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト