Contents
アークナイツの強化要素「モジュールシステム」を解説
日本版アークナイツにて、2022年1月14日に追加された新要素「モジュールシステム」を紹介します。
「モジュールシステムが導入されたけど使ってない」
「どういった新要素なのか分からない」
あなたも、こんな悩みを抱えたアークナイツプレイヤーなのでは?
当記事では、モジュールとは何かという紹介を始め、モジュールの使い方(解放方法)や入手方法、それから注意点などを解説します。
- モジュールの解放には「モジュールデータ」が必須
- モジュールデータは「週間任務」と「購買資格証と交換」が最適
- モジュールの解放後も解放前に戻せる(条件なし)
この記事は3分程度で読み終わりますので、最後まで読んでいって下さいね。
モジュールシステムとは?
モジュールシステムとは、2022年1月14日に追加されたアークナイツの新要素。
オペレーターの強化要素であり、解放するとステータスや特性に何かしらの変化が起こります。
解放するには「モジュールデータ」と、オペレーター毎に異なるアイテムが必須。
また解放条件があり、それらの準備が整っていないと解放できません。
モジュールデータの入手方法とは?
モジュールの解放に必要なアイテム「モジュールデータ」。
その入手方法で一般的なのは、以下の3通りです。
- イベントの報酬
- 週間任務の報酬
- 購買所での景品
モジュールシステムの登場後、アークナイツのイベントでは報酬にモジュールデータの追加されることが増えました。
イベントに参加していれば貰えるので、報酬として並んだときは確実にゲットされることをおすすめします。
週間任務では、最後に貰えるアイテムがモジュールデータに変更されました。
1週間に1個と少ないものの、入手できる機会がそもそも少ないので、こちらも手に入れることを推奨します。
購買所では「上級資格証」と「購買資格証」をモジュールデータに変えられます。
それぞれの必要個数は、以下の通り。
- 上級資格証×20
- 購買資格証×120
上級資格証は、モジュールデータよりも「オペレーター」や「スカウト券」に使用すべきなのでおすすめしません。
一方、購買資格証は120個で交換できることから、必要理性が約180(AP-5×6周分)と少なめ。
負担が少ないので、モジュールデータを集めるなら購買資格証での交換を検討するといいでしょう。
モジュールシステムの使い方とは?
モジュールを解放するときは、各オペレーターのプロフィールから行います。
手順は、以下の通り。
- ホーム画面から人事を選択
- モジュールを使用したいオペレーターを選択
- 画面右下の「モジュール」を選択
- 「解放へ」を選択
上記の手順を進むと、各オペレーターのモジュールを解放するための条件を確認できます。
その条件を全て満たしていれば、晴れてモジュールを解放できる訳です。
ちなみに、星6医療オペレーター「ナイチンゲール」の解放条件は、以下の通り。
モジュールは4つも必要な他、別のアイテムと龍門幣が必要。
また、昇進2のレベル60まで育成しないといけなかったり、信頼度100にしておかないといけなかったり。
さらには、ミッションが2つも用意されていたりと、モジュールの解放はなかなか大変です。
ただ、それを行った先でかなりの強化が行われるので、よく出撃させるオペレーターがモジュールを利用できるなら解放されるといいでしょう。
モジュールの使用前に戻すこともできる
「こうした追加要素は利用しないでクリアしたい!」という方も、なかには居ることでしょう。
モジュールシステムは、解放後でも解放前に戻せるのでご安心ください。
しかも、1度でも解放したあとは何度でもやり直せますし、それに伴いアイテムを消費することはありません。
そのため、モジュールを使用せずアークナイツを楽しみたい方も、モジュールの解放は手を出せます。
モジュールが実装されていないオペレーターもいる
今現在、モジュールが解放されているのは一部のオペレーターのみ。
順次解放されていくようなので、モジュールが実装されていないオペレーターも実はまだまだたくさんいます。
実装されていないオペレーターは、プロフィール画面のモジュール欄に斜線(/)が入っているので、そちらから確認してください。
まとめ
- モジュールの解放には「モジュールデータ」が必須
- モジュールデータは「週間任務」と「購買資格証と交換」が最適
- モジュールの解放後も解放前に戻せる(条件なし)
ストーリーやイベントを進行するうえで、モジュールを解放していないと進めないステージはありません。
そのため、必ずしも解放すべきという対か要素ではないので、解放せずとも大丈夫です。
また、入手機会が少ないながらも1人あたりの解放に必要な個数が多いので、解放するオペレーターは吟味すべき。
解放後は解放前に戻せるといってもアイテム(モジュールデータ)が回収される訳ではないので、その点はご注意ください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 在学中にはブログを、卒業後は海外でライター修行をしていました。
ホームページ運営歴7年、Webマーケ歴5年の力を活かし、1日3時間以上はプレイするアークナイツ (Arknights / 明日方舟) の情報を発信します!