泥棒になることが出来ちゃう「スィーフシミュレーター」というゲームをご存じでしょうか?
Switch や PC で遊べる、シミュレーションゲームです。
泥棒になると言われても、実際にどんなことが出来るか分からないですよね?
こっそり住人を観察して日課を把握したり、散歩中の人に見つからないように玄関をピッキングしたり、警察からの逃走など、スリリングなアクション要素がさまざまあります。
今回は、泥棒シミュレーションがどんなゲームか、どんな魅力があるかを紹介していきます。
- あらすじ
- ゲームの流れ
- ゲームの魅力
- 注意点(3D酔いに注意)
この記事は5分で読み終わりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
あらすじ
プレイヤーはスキンヘッドの男性になって、「ヴィニー」という男性から電話で指令を受けます。
この指令でしかストーリーの情報は無いため、逆に言えば少ない情報から主人公についてのあれこれを想像することができます。
とはいっても序盤はほとんどシナリオは無いようなものです。
基本的に街中の家から物を盗んで、盗んで、壊して、盗みまくります!
ゲームの流れ
ゲームの流れは大まかに
①ミッションを受ける
②準備(情報収集・スキル獲得)
③出発(住人の観察)
④侵入
⑤盗む
⑥逃走
といった流れで進んでいきます。
一つづつ簡単に紹介していきます。
①ミッションを受ける
指示役の男から指示やミッションを受け、それをクリアしていくことにより、行動範囲や使える機能が増えていきます。
始めは指示されたミッションをこなしていきましょう。
アジトのパソコンが使えるようになると、そこからフリークエストのようにミッションを受けることもできます。
こちらのフリーミッションは達成することでお金を手に入れることが出来ます。
お金は泥棒道具を買ったり、侵入のヒントを得るために使います。
②準備(情報収集・スキルの獲得)
ミッションを受けたら次はパソコンで情報収集を行います。
お金を払うことで、住人の外出している時間や侵入しやすい経路、高価な品がどこに置いてあるか、などを知ることができます。
また主人公は、泥棒を行うごとに経験値を獲得しレベルアップしていきます。
レベルアップすると獲得するスキルポイントを割り振ることで、より複雑な鍵を開けられるようになったり、ツタを登れるようになったりハッキングが出来るようになったりします。
いわゆるスキルツリーを成長させていきます。
最初は空き家からスタートし、簡単に物を盗むことが出来ますが、徐々に高度な鍵開けスキルが要求されたり、ツタを登らないと簡単に侵入出来ないようになっていくので、スキルの成長は重要です。
スキルを覚えても、ピッキングの道具が無いと鍵を開けることが出来ないので、この準備段階でパソコンからピッキングツールなどを購入していきます。
③出発
アジトの外に止めてあるマイカーから近くの町へ出発します。
序盤は「Greenview ストリート」しか行けませんが、ヴィニーの指令をこなすことで他の町へと行くことが出来るようになります。
出発したら、車を停めてターゲットの家を観察します。
本物の泥棒もこんな風に行っているんでしょうか…。
窓から住人が見えたら、住人の日課を把握します。
Switch版だとジョイコンLスティックを押し込むことで、日課の把握ができます。
少しづつしか把握できないので、1日のスケジュールを全て知るためには何度か観察を繰り返す必要があります。
観察できたら、住人がいない時間帯まで待機します。
車を駐車場に停めている場合は、車の中で仮眠をとることにより時間をスキップできますよ。
④侵入
住人がいないor人通りが少なくなった夜にいよいよ泥棒スタートです。
街を歩いている人に不法侵入しているところを見られてもダメなので、家の周りから人通りが無くなったところを見計らい、敷地に入ります。
はじめはピッキング技術がないので、バールで窓を割って侵入です。
もちろん大きな音が鳴るため、気づかれやすくなるので注意が必要です。
スキルを上げることにより、ピッキングが出来るようになります。
ピッキングのやり方は、海外ゲーム(スカイリムとか)を遊んだことがある方なら馴染みのあるギミックだと思います。
移動の際も、忍び足を使って物音を立てずに住居内へ入っていきます。
⑤盗む
ミッションを受けていたり、高価な品の情報を入手していれば画面に表示されますので、それを手掛かりに金目のものをどんどん盗んでいきます。
物には重量があり、プレイヤーが持てる重さには限度があるので注意が必要です。
車に積んだり、スキルを上げていくことでより多くのものを持てるようになります。
しかし、テレビや絵画など大型の品は1個づつしか持てません。
さらに、ドアを開けるときは一回下に置かないといけないなど、動作に制限がかかります。
⑥逃走
目的のものをゲットしたら、車に戻って、ストリートの範囲外まで出ることが出来ればクリアです。
一応、車を置いて走って範囲外へ出ても大丈夫です。
そのままアジトや品物を売る質屋に向かいます。
より多くのものを、人に気づかれず盗むことにより、クリア時のランクが上がり、レベルアップしてスキルポイントが貯まりやすくなります。
品物の物色に夢中になっていると住人が帰ってきたり、近隣の住民に気づかれて通報されてしまうことがあります。
この時は、車で逃走するか、ベッドの下・大きなゴミ箱に隠れて警察をやり過ごす必要があります。
画面の左下の簡易マップが赤く光っている時が警察に追われている時です。
警察に捕まるとその時点でゲームオーバー。
チェックポイントまで戻されてしまいます。
侵入するまえに逃走経路や隠れる場所を確保しておくことが大事ですね。
ゲームの魅力
一番の魅力は何と言っても、現実世界ではやっちゃいけない「泥棒」が楽しめることです!
ゲームの中でやる分には何の罪にもなりませんからね…。
ゲームですが、夜中にこっそり忍び込んだり、住人にバレないように観察する時はかなりスリリングですよ。
ミッションの品や高価なものを盗んだ後は、住人に見つからないかとすごくハラハラします。
このゲームほど「何かを盗むのに特化したゲーム」は無いと思います。
だって、盗む(物を壊す)以外に出来ることがないですからね。
人を傷つけることは出来ないので、その点はお上品と言っていいかもです。
スニークミッションが好きな方にはたまらないと思います。
他にも色んなスキルやパークが獲得できることも楽しいです。
また、盗品を売らずに自宅に飾ってコレクションをしても楽しいと思います。
私はワインは売らずにいくつか取っておいて、自宅に並べたりしていますよ。
あとは、ミッションがバカバカしくて笑えることもしばしば。
他人の家の皿を割ったりトイレを壊すのっていったい何なんだろう…?とミッションをやりつつ思っちゃいます。
その依頼主は一体何をしたいんだろう、お金払うから嫌がらせしてこいって言ってるのなら、そこそこに治安の悪い街かもしれませんね。
ゲームの注意点
面白いゲームではありますが、一つ注意点があります。
それは3D酔いです。
酔いやすい人はプレイの際に気を付けてください。
特に車の運転はハンドルを切ると同時に視点が動いてしまいますので、酔いやすいです。
まとめ
手軽に泥棒体験が出来ちゃうスィーフシミュレーター。
盗みに特化したゲームって中々ないですよね。
時折セール等もやっているので気になった方は気軽にプレイしてみてはいかがでしょうか?
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- こんにちは、みゃーちです。最近は「ビートセイバー」にお熱。PCフリーゲーム、洋ゲー、シミュレーション、パズル、アクション、謎解きや脱出ゲームが好きです。SwitchやSteamがメイン。王道とは少し外れたゲームが大好物で、皆さんにもおすすめしていきたいです。