目指せクラウン!
この記事は前回上げた同タイトルの記事の続きとなります。
前回の記事も一緒に参考にしていただければ幸いです。
【Fall Guys】目指せクラウン!ステージ攻略と立ち回り7選! – キャラゲッ! (chara.ge)
さて、今回も実際にプレイしてみてここをおさえれば勝ち残れる攻略法を早速紹介していきたいと思います。
- ヒットパレードの立ち回り
- リングスピナーの立ち回り
- ブラストボールの立ち回り
- リリー・リーパーの立ち回り
- シーソーゲームの立ち回り
- ロールオンの立ち回り
- ゲートクラッシュの立ち回り
この記事は5分ほどで読み終わるので最後まで見ていってくださいね!
ヒットパレード
最初に出現する橋は落ちても少し遅くなるぐらいなのでそこまで気にしないでいいと思います。
次に出現する回転する板は板の端っこを押せば回転しやすいです。
ゲートをくぐった後、振り子のギミックが出現します。
振り子が反対側に行き始めたタイミングで進めば大丈夫ですので落ち着いてタイミングを見極めましょう。
その後の坂は障害物に触れないように走って移動していれば問題なくゴールにたどり着けます。
上っている途中で障害物に当たるとツルツル滑って上りにくくなるので注意してください。
リングスピナー
今シーズンから新しく参入したサバイバルミニゲームです。
中央に扇風機があり、扇風機の風に当たると確実に落とされるので注意しましょう。
バーやハンマーといった障害物をステージの回転に逆らって進みながらジャンプでよけていきましょう。
地面に沿って回転するバーの回転が結構速いので要注意です。
コツとしてはあまり他のプレイヤーと固まりすぎずに内側にいたら突破しやすいかなと思います。
このゲームは短期決戦になりやすいので最初から集中するのも大事です!
ブラストボール
このゲームも今シーズンから参入したサバイバルゲームです。
特定のエリアから最後まで落ちなければ勝ちとなります。
時間が経過するごとに足場が少しずつ落ちていくので一番内側の円状のところにいるのがおすすめです。
後は敵をつかむか爆発するボールを相手に当てて外に出しましょう。
ボールは一定の時間持ち続けると爆発するので爆発するタイミングで敵に当てるのがコツです。
自分が持った状態で爆発させてもそこまで飛ばないので持った状態で特攻するのもありだと思います(笑)。
このゲームはFINAL ROUND になりやすいのでWINNER を目指しましょう!
リリー・リーパー
このミニゲームはジャンプとダイブがかなり重要になってきます。
ほぼドラムというトランポリンに乗り継いで上に行ったり、乗り継いでゴールまで行くので慣れておく必要もあります。
しかもカメラ視点の切り替えやダイブのタイミングも大切なのでキャラ操作の練習にはかなりもってこいです。
コース自体は中盤に上に上るエリアがあり、終盤に乗り継いでゴールに進むエリアがあるといった感じです。
中盤はあらかじめ進む順番を決め、落ちてしまったとしても落ち着いて一段目のドラムからしっかり上がっていきましょう。
終盤は真ん中のコースは玄人向けなので両サイドを通るようにするのがおすすめです。
初見でこのコースを突破するのは結構難しいですがあきらめずに進んでいきましょう!
シーソーゲーム
このコースではシーソーの構造になってる足場を乗り継いでゴールを目指すレースゲームです。
シーソーなので左右どちらが上がってくるのかを見極めて移動することが大事になってきます。
なのであまり傾斜がついているシーソーにはいかずに敵がいないシーソーの真ん中のあたりを進むのがベストです。
もし傾きが強いシーソーにしか飛び移れないときには連続でジャンプして真ん中に近づいていきましょう。
ロールオン
回転するいくつもの足場を乗り継いでゴールを目指すレースゲームです。
序盤から中盤にかけては次に乗り移る足場のことを考えながらジャンプして飛び移るようにしましょう。
ジャンプ後に壁や障害物に当たった場合少し転んでしまうのでそれで落ちないように注意するのも大事です。
最後の足場はそこまでジャンプしなくても進めますので落ち着いて進んでいき、ゴールしましょう!
ゲートクラッシュ
いくつかのゲートを通過してゴールに向かうレースゲームです。
最初のゲートは簡単なのですが進むにつれてゲートが上下するスピードがどんどん速くなってきます。
ゲートをスムーズに飛び越えるコツは下がり始めているゲートに向かうということです。
ゲートが上がり始めているタイミングでジャンプして飛び越えようとしてもほぼ超えるかとはできません。
なのでゲートが下がり始めるゲートを選ぶようにしましょう。
そして最後のゲートは坂で加速しているのでゲートを飛び越える&ダイブをすると早くゴールできます!
ここで一気に追い抜くこともできるのでミスなく飛び越えましょう!
さいごに
ここまでご覧いただいてありがとうございました。
フォールガイズはすればするほどテクニックが必要なゲームであると感じていますがコツさえつかめばしっかり生き残ることはできると思います。
しかしクラウンをとっていくと他のプレイヤーのレベルも上がっていくので技術は必要になってきます。
練習モードはないのでどんどん様々なショーに飛び込んで挑戦していきましょう!
では、また次の記事で!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- 主にApex Legendsの攻略記事を書いていきたいと思います!
そんなにゲームプレイ自体が得意ではありませんがそんな私でも勝率が上がる方法を実際に体験したうえで記事にしていきますのでよろしくお願いします!