はじめに
今回は、「枯渇デッキ」と呼ばれるデッキの基本的戦術などを紹介させていただきたいと思います!
今回の内容をザックリまとめるとこのような感じになります。
- テスラ型枯渇デッキとはどのようなデッキなのか?テンプレデッキを紹介!
- テスラ型枯渇デッキの基本的な戦い方を紹介!
- 枯渇デッキにはテスラ型のほかにどのようなデッキがあるのか?
この記事は5分で読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね!
枯渇デッキとはどのようなデッキなのか?
枯渇デッキとは?
枯渇デッキとは、主にプリンセスなどといったエリクサーコストの低いカードで構成され、デッキを高回転で回すことによって相手の呪文を追いつかせないようにすることからこのような名前で呼ばれています!
枯渇デッキの基本的な戦い方
今回は、テスラ型枯渇デッキと呼ばれるものを例にとって戦い方を紹介させていただこうと思います。以下の画像がテスラ型枯渇デッキになります!
テスラ型枯渇デッキは、枯渇デッキの中で最もポピュラーで攻防ともにバランスの良いデッキであると言えます。
近年では、エレクトロスピリットの登場によって、アイススピリットに代用されるパターンも存在します。
さて、基本的な戦い方ですが、枯渇デッキは、プリンセスやゴブリンバレルをメインとして攻撃を行うデッキであり、少しずつ時間をかけて相手のタワーの体力を削っていく形になります。
また、枯渇デッキを使用する際に特に重要となるのが、相手の呪文の使用状況をしっかり把握するということです。
例えば、相手がローリングウッド(必要エリクサー:2)を持っており、自分がプリンセス(必要エリクサー:3)やゴブリンバレル(必要エリクサー:3)を使用した際に使われてしまうと相手との間にエリクサーの差が生じてしまい、こちら側が不利になってしまうため、呪文の把握はしっかり行いましょう!
このデッキの戦い方をまとめると、序盤でゴブリンバレル投げたり、プリンセスを使って相手の手持ちを把握したのち、テスラやナイトを利用して、防衛を行いつつ、相手のスキを見て少しずつダメージを与えるという形になります!
このデッキをより詳しく知ってもらうために、以下にそれぞれのカードの使用例をまとめましたのでご覧ください。
ユニット名 | 使用例 |
ゴブリンバレル | 相手の呪文の使用状況を確認しつつ、使用する。相手への重要なダメージ源となる。 |
テスラ | 主に、防衛面で使用され、ホグライダーなどのターゲット取りとして活躍する。 |
ナイト | テスラと同様に主に防衛面で活躍する。 ナイトを盾にしてテスラで攻撃することによって防衛がより強化される。 |
プリンセス | 射程がかなり長いため遠距離からの攻撃が可能。橋の前から出すことでタワーへの攻撃も可能。 |
ゴブリンギャング | プリンスなどに対する防衛だけでなく、ナイトなどと併用することで攻撃にも利用可能。 |
アイススピリット | 相手の動きを一瞬止めることができるため、時間を稼ぐことができる。 |
ロケット | タワーへの最後のトドメとして使用されることが多い。 範囲攻撃のため場合によってはユニットの処理に使用しても良い。 |
ローリングウッド | 主に小型ユニットの処理に用いられる。また、タワー削りにも使うことができる。 |
枯渇デッキには他にどのような型があるのか?
先ほど、テスラ型の枯渇デッキを紹介させていただきましたが、枯渇デッキには様々な型が存在します。
その中でも今回は「インフェルノタワー型枯渇デッキ」、「アウトロー型枯渇デッキ」の特徴を簡単に紹介させていただこうと思います!
Ⅰ.インフェルノタワー型枯渇デッキ
インフェルノタワー型枯渇デッキは、テスラをインフェルノタワーに代用した型であり、テスラ型と比較したときより大型ユニットへの耐性に特化しているのが特徴です!
しかし、インフェルノタワーはザップやエレクトロウィザードといったカードの攻撃を受けるとダメージがリセットされてしまうので、ゴブリンバレルなどを使用する際と同様に相手のデッキをしっかり把握したうえでの使用が重要になってきます。
Ⅱ.アウトロー型枯渇デッキ
アウトロー型枯渇デッキは、テスラ型枯渇デッキのデッキのナイト、テスラをアウトロー、プリンスに代用したものになります!
このデッキの特徴は、テスラ型、インフェルノタワー型と比較したときに、より高い火力で攻めることができるのでかなり攻撃面に特化した型であると言えます。
最後に
今回は枯渇デッキの魅力を紹介させていただきました!
枯渇デッキは、世界ランキング上位の方でも使用されいるデッキなので、ぜひ戦い方を身に付けて、1勝でも多くできるように頑張ってください!
今回習得した枯渇デッキの戦い方はその他のデッキを利用する際に必ず役に立つと思うので、ぜひ実戦でも使用してみてくださいね!
次回の記事ではクロスボウデッキについて紹介させていただこうと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- 現在理系大学生です。
今まで、たくさんのゲームをプレイしてきた経験を生かして、読者の皆さんに有意義な情報を提供できたらいいと思っています!
主にクラッシュロワイヤルの記事をメインに執筆させていただいています。