Contents
ぐだぐだ龍馬イベントで爆死したのでお金がありません
みなさん、こんにちわ。
今回は、聖晶石を無課金で取得する方法を紹介していきます。
まずはじめに、この記事を書くに至った経緯から説明していきます。
- ぐだぐだ龍馬ガチャで爆死した私。(ランサー龍馬引けなかったんですはい)
- 12月開催予定『ツングースカ・サンクチュアリ』で新規サーヴァント実装が期待されること。
また、これを機にFGOが無課金でもそれなりにガチャが回せるゲームだということを伝えたいと思い、記事にしようと思い至りました。
ちなみに、上記画像だと、私が現在所持している聖晶石の数は49個。(ビフォー)
実際に、色々クエスト等をこなしていき、どれだけ貯まったのか(アフター)なども紹介していければと思っています。
- ログイン報酬で石&呼札GET
- クエストのクリア報酬で石GET
- ミッション達成報酬で石GET
- 絆レベルアップ時には最大30個の聖晶石GET
なお、この記事は3分ほどで読み終わるので、よければ最後までお付き合いくださいませ。
ログインするだけで手に入る聖晶石や呼札など
プレイ具合に関わらず、ログインするだけで手に入るアイテムの数々。
FGOはこれ等の報酬が充実しているゲームです。
ガチャ関連だと、一週間ログインするだけで聖晶石が4個と呼札が1個必ず手に入ります。
このログインボーナスが基本となる上、最もお手軽に手に入る報酬です。
ただ、これだけだと正直ショボく感じませんか?
その他にもログインするだけで様々な特典が得られるのです。
通算ログイン報酬で聖晶石30個!?
50日毎のログイン報酬で聖晶石が30個ゲット!
ただ、ログインするだけで11連ガチャが回せると考えるとこれはオイシイ。
ただ、50日というのは少し長いですよね。
メンテナンス時の通称「侘び石」
イベント前やアップデート前に行われるメンテナンス。
これらが終了後には、大抵お詫びの聖晶石が5個配布されます。
ちなみに、これら定期メンテナンス・緊急メンテナンスに関わらず配布されます。
「ゲームプレイ出来なかったことへのお詫び」という意味での配布なので、親切な運営さんですよね。
その他、様々なタイミングで聖晶石配布が実施されます
上記画像は2020年の新年のお年玉的な聖晶石配布に関する画像です。
この様に、イベント前、〇周年記念、通算DL数記念など。
FGOは節目を迎えた時は必ずと言っていい程聖晶石を無料配布します。
特に周年記念の際の配布量は異常と言っていい数。
システム改修の際に既存プレイヤーに向けて平均200前後の聖晶石が配布された例もありました。
クエストのクリア報酬→少ないけど着実に貯められます
ログイン報酬以外で聖晶石を獲得するとなると、クエストクリアの報酬がありますね。
ストーリークエスト、フリークエストクリアの報酬など色々ありますが、
クリアにつき1個の聖晶石が獲得できるほか、ついでに素材の獲得もできるので一石二鳥。
また、クエスト自体の数が多いので入手できる石の量も豊富。
時間はかかりますが、是非周回して手に入れたいところ。
幕間の物語、強化クエストのクリア報酬は聖晶石が2個
幕間の物語、強化クエストをクリアすると、サーヴァントの強化に加えて聖晶石が2個手に入ります。
なので他クエストよりも2倍お得。
ただし、クエストを受注するには各種条件(サーヴァントの育成具合や絆レベルなど)がありますので、
その点にだけは注意しましょう。
ミッション達成につき、聖晶石10個獲得!
マスターミッションは、達成することにより様々な報酬が手に入るシステム。
その中でも、エクストラミッションに関しては聖晶石が手に入ります。
その内容としては・・・
- クラス毎に最終再臨させたサーヴァントの数
- フリークエストをクリアした数
- 幕間の物語、強化クエストをクリアした数
- ストーリーの進行度
など、色々あるのですが、入手できる聖晶石の量が非常に多いんです。
その数、ミッション一つクリアでなんと最大10個。
しかも、特別何かやらないといけないわけではないところが良い。
○○の素材を○○個入手したらゲット・・・とかではなく
サーヴァントを育成したり、普通にストーリーをクリアしたり。
ゲームプレイに必要なことをするだけで必ず手に入るので、入手難易度も低い。
加えて面倒にも感じないので、お手軽感半端ありません。
絆レベルのアップ時に聖晶石30個!?
最後に紹介するのが、絆レベルについてです。
絆レベルは、幕間の物語などを受注する為の条件に設けられることが多い他、
サーヴァントのプロフィールを追加する為にも必要なステータスになっていますが、
絆レベル6以降では、レベルアップ毎に報酬が入手可能となっています。
星1サーヴァント | 金のリンゴ1個 |
星2サーヴァント | 金のリンゴ1個 |
星3サーヴァント | 聖晶石1個 |
星4サーヴァント | 聖晶石2個 |
星5サーヴァント | 聖晶石3個 |
なお、絆レベル10達成時にはサーヴァント固有の絆礼装が手に入ります。
が、ここまでは絆レベル10までのお話。
大事なのは絆レベル11以降の報酬なのですが・・・
- レベルアップ毎に聖晶石30個獲得!
実際の画像がこれ。
レベルアップ毎に30個手に入り、絆レベルは15まで。
つまり、サーヴァント一体毎に最大で150個の聖晶石が手に入る計算となります。
これだけでガチャが55連回せるよ!すごいね!
ただ1点だけ注意点を挙げるのなら・・・
- 絆レベル11以降の必要経験値は100万オーバーと非常に多い
つまり、絆レベリングに非常に時間が掛かるのです。
従って、入手難易度としては高いと言わざる負えません。
ただし、報酬は非常に魅力的なので、できればチャレンジしてみましょう。
絆ポイントアップ礼装を装備してクエスト周回をひたすらに
レベルアップするには、単純にクエスト周回しかありません。
加えて概念礼装「カルデア・ランチタイム」などの絆ポイント獲得量をアップさせる礼装は必須で装備しましょう。
ちなみに絆ポイントをアップさせる礼装としては他には・・・
- サポートキャラ装備時に絆ポイントが15%上昇する「カルデア・ティータイム」
- 絆ポイント&QPの量が5%上昇する「名探偵フォウムズ」
- 絆ポイント&魔術礼装EXPが5%上昇する「グラン・カヴァッロ」
- 絆ポイント&マスターEXPが5%上昇する「カルデア・ディナータイム」
などが挙げられます。
聖晶石30個を手に入れるのなら、これらの礼装は必須で装備しましょう。
さいごに、私は今、聖晶石これだけ貯まりました
というわけで、現状124個貯まってます。(見えづらくてすいません・・・)
一応本記事の内容をまとめておくと、
- ログインボーナス
- クエストクリア報酬
- ミッションクリア報酬
- 絆レベルアップ報酬
無課金で聖晶石を集めるのなら、これらの項目が基本となります。
私も、新イベント始まるまでにもう少し貯めようと思ってます。
皆さんも、よければ参考にしてくださいね。
※余談ですが、新イベントの詳細が発表されましたね
なお、この記事を書いているのは2021年12月18日のこと。
予定されていた新イベント『ツングースカ・サンクチュアリ』の開催日時が告知されましたね。
2022年12月22日の18時から始まります(ドキドキワクワク)
加えて、新規サーヴァントも発表されました。
星4ライダーのドブルイニャ・ニキチッチと・・・
星5ライダーの太公望さん!
特に、太公望さんに関しては、実装を待ち望んだ方も多いのでは?
個人的には妲己要素の多いコルンスカヤと対を成す(様な気がする)太公望さんなので、
その性能も気になるところです。
時間があればこれらのサーヴァントも紹介もできればと思います。
というところで、今回の記事はこれで終わります。
また、お会いしましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!
こちらでは、主にFGOに関する攻略記事や考察記事等を書いています!
趣味はFGOやAPEXなどです(ゲームばっか・・・)
皆様、宜しくお願いします!