最強の呼び声高い妖精の女王
「モルガン様、最っ高!!」
巷でバーサーカー最強説が囁かれるモルガン様。
今回はそんなモルガン様の解説記事となっています。
第一弾として性能・編成・相性の良いサーヴァントに関する内容にしています。
- モルガンの魅力
- モルガンのスキル&宝具
- 相性の良いサーヴァント
- 編成
5分ほどで読み終わると思いますので、頑張ってご覧くださいませ。
モルガンの魅力
モルガン最大の特徴は「NP50%チャージできる全体攻撃宝具持ち」という点。
アベンドスキル込みならば、自身でNP70%チャージが可能というのは驚異的な性能です。
この性能なら、人気が出ないはずがないですよね。
また実装当初、バスター属性に脚光が浴びていたことも人気に拍車をかけました。
そう、光の峰不二子・・・じゃなくてコヤンスカヤの存在です。
光コヤンの実装が無ければ、世間は未だにアーツ全盛期でモルガンの人気もここまで出なかったかもしれません。
アルトリア顔でドSな性格が男達のツボにハマった
もう一つの魅力はキャラ自身の魅力です。
特にモルガンの表情。
虫を見る様な冷たさがたまらない!!
アルトリアの顔で冷たい視線を向けられれば、大抵の男共はイチコロでしょう。
結論として、モルガンが爆発的な人気を誇ったのはこの様な理由があったと思います。
モルガンのスキル&宝具解説
ここからはモルガンの性能面を解説していきます。
まずはスキルから。
スキル①渇望のカリスマ
攻撃力アップ&NPチャージ(30%)+敵の防御力ダウンとてんこ盛りスキル。
強いてあげるならCTが6ターンなのが難点ですが、補って余りあるスキル内容なのでそこまで気にしなくてもOK。
スキル②アヴァロンの妖精
特徴はCTが5ターンなこと。
このため、最優先で強化することで周回時も役立ちます。
内容はNPチャージ(20%)と獲得量上昇なので意外に平凡。
ただ、考えて下さい。
アタッカーなのにNP50%チャージが可能な時点で相当なぶっ壊れなんです。
スキルが多少控えめでも仕方ないですよ。
スキル③最果てより
ガッツ&スター関連のスキル。
こちらに「毎ターン敵全体の攻撃力&クリティカル発生率をダウン」する状態を付与という珍しい効果が加わったスキルになっていますが、強化優先度は低いです。
低い理由は、スキル①と②の優先度が高すぎるから。
決して、スキルが使えないというわけではありません。
宝具「はや辿り着けぬ理想郷」
敵に全体にバスター属性の人属性特攻攻撃を行います。
特に人属性持ちのエネミーは多いので、活躍する場面は非常に多いです。
なお、攻撃前に円卓騎士&妖精特攻効果が付与されますが、こちらは逆に少ないので滅多に刺さることはないでしょう。
また、モルガンの宝具には味方全体のOC効果を一段階上昇する状態を付与する効果があります。
実質、味方全体の攻撃バフ効果も兼ね備えている為、非常に強い宝具と言えます。
モルガンと一緒に編成するおすすめサーヴァント
相性という意味で考えるならポイントは二つです。
- バスター威力上昇スキルを持っている
- NPチャージスキルを持っている
一撃火力という持ち味をより尖らせる編成がおすすめです。
と考えると、相性の良いサーヴァントは以下になります。
光のコヤンスカヤ
所謂コヤンシステム編成。
単純で簡単で強いところからおすすめです。
闇のコヤンスカヤ
2022年新年に実装されたフォーリナー。
アタッカーなのに味方全体NP30%チャージが可能な点はぶっ壊れ。
また、闇コヤンは味方のOCを上昇するスキルを持っています。
モルガンと編成してOC爆上げ編成にすることで、火力上昇が見込めます。
さらに、闇のコヤンはアタッカーとしても十分使える性能があることもおすすめ。
アルジュナ(オルタ)
モルガンの宝具効果、味方全体の宝具OCの上昇の恩恵を大きく受けるという意味で相性の良いアルジュナ。
デメリットは、バーサーカーの2騎編成なのでPT全体の耐久が脆いこと。
また、アルジュナ自身がモルガンに対して恩恵を与えられないことだと思います。
その他サポート枠
コヤンスカヤ同様の運用が可能なところだと、マーリンやオベロンが居ます。
ただ、どちらにも欠点は一応あります。
マーリンの場合、アタッカーじゃないので火力面の貢献はスキルのみ。
オベロンに至っては、スキル以外は使い物にならない上、デメリットが特大。
安定した運用を目指すなら、コヤンスカヤが無難でしょう。
モルガン軸最強PT編成例
続いてPT編成を紹介していきます。
ポイントは一つだけ。
- ひたすら火力にこだわる
バーサーカー軸で耐久力にこだわる必要はないでしょう。
ひたすら短期決戦&高火力を意識して、サーヴァントを組んでいきましょう。
闇のモルガン+オベロン編成
私お気に入りのPT。
礼装次第で宝具4連発も可能な編成です。
モルガンはカレスコ必須。闇のコヤンスカヤとオベロンは礼装フリーでOK。
1,2ターン目にモルガンの宝具。
3ターン目に闇コヤンの宝具で終了、という流れです。
また、この編成はメインのみで完結しています。
つまり、サブに入れる鯖は完全フリー。この点もおすすめ理由の一つです。
光コヤンのシステム編成
最早定番と化したシステム編成。
ただ、モルガンで運用するとNPが足りなくてオダチェンが必須になってしまいます。
自由度が少ないのが欠点ですね。
その代わり、火力面はずば抜けてます。
敵が人属性所持している場合などは、ダメージ100万超えも可能です。
モルガン+アルジュナ+闇コヤンのOCガン上げ編成
モルガンの宝具と闇コヤンのスキルでOC上昇させて火力を上げていくスタイル。
画像ではカレスコ3枚装備していますが、アルジュナに1枚で充分です。
(4凸カレスコ3枚はさすがに厳しいですしね)
闇コヤンはオダチェンでオベロンなどと交代していくことでNPを確保していきます。
欠点は、いくら強キャラとはいえ狂二騎編成なので脆いこと。
さいごに
NP50%チャージができるバーサーカーという時点で既に反則級の強さを誇るモルガン様。
ネット上でもモルガン様最強説が囁かれていますし、フレンドの狂枠は大抵女王陛下。
私見に加えて、周囲の意見も鑑みるに「モルガン様最強」というのはゆるぎない事実でしょう。
ただ、こう思う方も多いでしょう。
「モルガン様が強いのは分かってるので、他のバーサーカーとの違いが知りたい」
だからこそのモルガン様の記事第一弾です。
当然第二弾を予定しています。
というわけで、第二弾は「モルガンを他のバーサーカーと比較してみた」というテーマで書いていきます。
こうご期待くださいませ!!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介

- はじめまして!
こちらでは、主にFGOに関する攻略記事や考察記事等を書いています!
趣味はFGOやAPEXなどです(ゲームばっか・・・)
皆様、宜しくお願いします!