当サイトについて
オープンワールドRPG「原神」内のカードゲームである『七聖召喚』において連勝が報告されたデッキを掲載しております。
I am posting decks that have been reported to have won consecutively in “Seven Star Summon”, a card game in the world open RPG “Genshin impact” in Japan.
掲載申請について
当サイトに掲載している連勝デッキは基本的に管理人が調査したものとなっております。
一方、皆様から情報提供いただいた連勝デッキについても内容を確認の後、逐次掲載させていただきます。
【注意事項】
・デッキレシピが掲載されているツイートのURLをご報告ください。
・管理人(横島先生)のツイッターアカウントへURLをメッセージでお送りください。
・5連勝以上が報告の対象です。
・自薦でも他薦でも問題ございません。
・掲載の可否につきましては勝手ではございますが管理人(横島先生)が判断させていただきます。
連勝デッキ紹介
動画アップ!
クレーの20連勝デッキをカードゲーム好きが詳細解説しました!
クレーちゃんデッキ使いたい人、ぜひみてね~【原神 / 七聖召喚】クレーの爆殺アサシンデッキをガチ解説【Genius Invokation TCG / Klee】 https://t.co/4yk6x5LxNx @YouTubeより #原神#七聖召喚#クレー
— えそらさん🐳@NTブルプロ参加 (@esola_game) January 22, 2023
大会も終わったので、20連勝した最強のクレーデッキ晒します
これ以上ないくらいクレーの良さを活かしたデッキですYoutubeで実践解説もあげる予定なのでよろしくお願いします#原神 #七聖召喚 #クレー pic.twitter.com/zSqKCQjLdW
— えそらさん🐳@NTブルプロ参加 (@esola_game) January 21, 2023
七聖召喚で10連勝した(「・ω・)「
まだ改良の余地がありそうなので研究してこ〜 pic.twitter.com/1NF4b4vnSp— しんちょこ (@newchoko) January 11, 2023
ヤバい!!!初めて10連勝できた!!#七聖召喚 pic.twitter.com/MC1ZfbTbM0
— 末奈 (@Michino3737) January 2, 2023
完全オリジナルデッキです
野良マルチで20戦17勝10連勝!
環境ptによくある一体を介護する編成を崩すことができます!
胡桃や魈を入れている人が少なく事故をしにくい上にエンドターンに10を超えるダメを与えることがなにより楽しくてたまりません!
#原神 #七星召喚 #七聖召喚 pic.twitter.com/FhyYvF9RT0— ターキッシュアンゴラ (@Takisshuangoraa) December 29, 2022
七星召喚で宵宮デッキ対人10連勝できた
強いわ
8連目の凍結相手でうまく溶解コンボきまったのでとってきた
このあと投了してくれた pic.twitter.com/S3TbFsof3V— あやややややか (@ayayayayayakaa) December 24, 2022
完全オリジナルデッキです
野良マルチで20戦17勝10連勝!
環境ptによくある一体を介護する編成を崩すことができます!
胡桃や魈を入れている人が少なく事故をしにくい上にエンドターンに10を超えるダメを与えることがなにより楽しくてたまりません!
#原神 #七星召喚 #七聖召喚 pic.twitter.com/FhyYvF9RT0— ターキッシュアンゴラ (@Takisshuangoraa) December 29, 2022
10連勝したオリジナル重雲otk/
勝率9割!
激化やotk、マグウケンキなどのデッキに強いです!#原神 #七聖召喚 #七星召喚 #七聖召喚デッキ pic.twitter.com/Z4Ppx11afe— ヒルチャールを救いたい (@Xi3la27r6fejUwr) December 28, 2022
25連勝!僕が考えためちゃくちゃ強くいデッキです!(デッキ名思いつかない)
初動のプレミや手札が事故らなければ負けないと思います!#原神 #七聖召喚 #七星召喚 #七聖召喚デッキ pic.twitter.com/8Ixgfl1IYj— ヒルチャールを救いたい (@Xi3la27r6fejUwr) December 26, 2022
流行りのノエルデッキで遊んでいました!
序盤を耐えることができれば勝てる安定感があり,強力なデッキだと実感しました
立ち回りの上手さが勝率に直結するようなデッキなのでさらに練習します
動画で立ち回りの解説もしていますのでぜひ!https://t.co/jHmPeuC2S1#原神 #七聖召喚 #七星召喚 pic.twitter.com/ToU7vEHeQf— ななきね (@nanakine28) December 27, 2022
七星召喚で宵宮デッキ対人10連勝できた
強いわ
8連目の凍結相手でうまく溶解コンボきまったのでとってきた
このあと投了してくれた pic.twitter.com/S3TbFsof3V— あやややややか (@ayayayayayakaa) December 24, 2022
30連勝です!#原神 #七星召喚 #七聖召喚 #七聖召喚デッキ pic.twitter.com/Ls2FBDXKXF
— ヒルチャールを救いたい (@Xi3la27r6fejUwr) December 22, 2022
環境メタパ出来ました✌️
激化pt宵宮pt貫通pt全部持ってけます
ただ岩はしんどいかも※リプに用途記載#七星召喚#原神 pic.twitter.com/aboxoQDl3w— 無凸ニィロウ最強厨 (@attackerNilou) December 17, 2022
七星召喚の非公式大会で優勝しました🏆 こちらの岩パ耐久デッキ、ホントに強いので是非オススメします✨
幸運の冠がキーカード🔑#七聖召喚 pic.twitter.com/kW20GwEjE1
— す飯 (@sumeshi_0723) December 17, 2022
七星召喚の野良マルチで10戦10勝を成し遂げたデッキを公開します。
1ターン目の動きは固定。(1)
モナで水元素付着 → ジンで拡散 → フィッシュルに交代2ターン目の最初にオズを召喚、あとは相手の動き次第で手を変えます。(2)
重要なカードはクレーのやつ。爆発打つのに必須。#原神 pic.twitter.com/brzw9lonag— つじてん : 原神の論文・冊子は固定から! (@tuziten0101) December 15, 2022
完全オリジナルデッキです。
【脳筋ノエル】
今マルチで13連勝出来ました!
流行りの溶解宵宮や、激化デッキにも勝てたのでオススメです!😳
他デッキだと必須の交代カードを一切入れてない、殺されるまで場に出続ける脳筋仕様なのでその分デッキパワーが上がってます。
#七星召喚 #七聖召喚 #原神 pic.twitter.com/TkY8lYEuGo— ポピー (@pyuki_genshin) December 15, 2022
マジでこのデッキ強い
マルチ15回くらいしてるけど、まだ負けたことない。#原神#七星召喚 pic.twitter.com/WZYLzBp3xe— 灯火@ほぼfgo垢 (@vGjbT0h4nS5mDkn) December 14, 2022
2キル可能でミラーにも強い新型溶解宵宮です、現時点で最強のデッキだと確信してます
従来の構築の溶解宵宮とフレ戦で5-1, リスト共有していた身内がランダムマッチ15戦全勝しました
簡単な回し方などリプ欄に書いておきます#原神 #七聖召喚 #七星召喚 #Genshinlmpact pic.twitter.com/u3yVGJF6IY
— ふぃず (@fizzfps) December 13, 2022
勝率8.5割ぐらいある
ベネットとワンキルパ以外なら有利#七星召喚 pic.twitter.com/gRl7jweAnN— トバクマン (@Denato_YMD) December 12, 2022
デッキ更新
本日7-3
やはり7割のデッキか:( ;´꒳`;):
前より完成度は上がったとは思うます#七星召喚 pic.twitter.com/misdcgW8Kz
— 月猫@繁忙期突入につき (@6d06NKlJLhxVqDA) December 12, 2022
ノエル凝行の相方誰が合うかマルチ戦で20回くらい試行錯誤してモナが1番使いやすかった。対人向けに色々組み替えた結果これに落ち着いた。
運と引きが良ければノエルでワンパンも可能。
決まったらめちゃくちゃ気持ちよくなります#七星召喚 pic.twitter.com/YhGWUIg9Wo— とう (@tou21snR) December 14, 2022
七星召喚、初手ローデシアで召喚物置いてデットエージェントで殴ってるだけで勝てます。 pic.twitter.com/1Mnc7V30nM
— いぶあん💧 (@ibuan1) December 13, 2022
誰でも簡単、七星召喚
甘雨アグロ
〜動かし方〜
①甘雨で全体2点を2回ばら撒く
②狼の末路で全員殺す
③勝ち pic.twitter.com/19Sdrf8PhY— おかかっか@ネオソル (@okakakka) December 13, 2022
野良10連勝〜!というか無敗✨
初手キープしないのは天賦、料理のみで被りがあったら変更
モナスタートで先攻ならスキル、後攻なら支援カード優先で最悪攻撃しなくて良さそ#七聖召喚 #七星召喚 #原神 pic.twitter.com/bYFg9P05NO— 唯 (@voi34027123) December 11, 2022
https://t.co/3ipGEfhUZS
甘雨のデッキで七星召喚5連勝できたから動画上げました。#原神— 雰囲気(ふいんき) (@funikigame) December 8, 2022
七聖召喚で勝つためのコツ
管理人について
管理人(横島先生)は海外のDCG(デジタルカードゲーム)である『ハースストーン』を数年プレイした後、国産DCG『シャドウバース』をサービス開始時からプレイしているDCG愛好家です。
長年に渡ってDCGで勝つための方法を追求しつづけてきた経験から、七聖召喚で勝つためのコツを皆様にお伝えしたいと思います。
デッキ9割プレイング1割
DCG(デジタルカードゲーム)において勝敗を分ける要素の90%は「デッキレシピ」となります。
強いデッキを使っていれば初心者でも勝ち越すことができますし、弱いデッキを使ってしまうとプロであっても勝ち越すことは難しいです。
こう書いてしまうと「デッキで決まるならゲームを楽しむ余地はないのでは?」と感じてしまうかもしれません。
実際にはそのようなことはありません。
といいますのも、インターネットが普及している現在においては強いデッキはtwitterやYoutubeなどで公開され、世界中のプレイヤーに瞬時に共有されます。
そのため、初心者から上級者まで強いデッキを使用することが可能です。
ほぼ全員が強いデッキを使うことになるので、デッキによる強弱は考慮する必要がありません。
つまり、勝敗を分ける要素の残り10%であるプレイングが、実際には勝敗を決めるほぼすべてとなるということです。
弱いデッキを使うことは苦行であることが多い
「自分で考えたデッキで戦いたい」という方も多いと思います。
DCG(デジタルカードゲーム)においては、デッキのカード編成を考えていくのも楽しみの1つとなっており、当然のことだと思います。
しかし、DCGは対戦ゲームという一面もあり、勝敗において大きく負け越すことが苦痛になってしまうのも確かです。
そのため、私個人としては「まずはインターネットで公開されている強いデッキを組んでみる」ことをオススメします。
多くのプレイヤーが同様に公開されているデッキを使用してプレイしているため、少なくとも5分5分の勝負をすることができます。
そして、それらのプレイヤーに勝ち越そうと考えた場合、使用しているデッキを改良することが必要になってきます。
例えば、多くのプレイヤーが使っているデッキに対して強く立ち回れるカードをデッキに組む込みなどの対策が挙げられます。
それらの対策が施されたデッキは、インターネットに公開されているデッキとは微妙に異なるデッキとなっていきます。
それはわずかな違いではありますが、間違いなく「自分で考えたデッキ」と言うことができます。
このようにまずはみんなが使っているデッキでプレイしてみて、徐々に自分に好みにチューニングすることによって、デッキを作る楽しみを味わうことができます。
強いデッキはどこで探すのか
七聖召喚で対戦をおこなうプレイヤーの多くが、どこかしらで強いデッキを調査してデッキを編成してきます。
強いデッキの情報源としてはYoutube経由であることが多いようです。
原神系のユーチューバーの中には、七聖召喚を熱心にプレイしている配信者もいらっしゃいます。
その方々は多くの時間をデッキ構築と対戦に充てているため、並のプレイヤーに比べて七聖召喚に対する理解が深い傾向にあります。
その配信者がオススメするデッキは勝ち越せることが期待できるため、彼らの動画を見たプレイヤーがそのデッキを真似するようになります。
また、デッキレシピだけでなく、プレイングについても動画で学べるのがYoutubeの素晴らしい点です。
最新のデッキはtwitterが優れている
一方、Youtubeで紹介されているデッキは最新のデッキではない可能性があります。
配信者にしても、インターネットで探してきた強いデッキを使用することが多く、「調べる⇒プレイする⇒動画を編集する⇒アップする」といったことに多大な時間がかかるためです。
一方、twitterであれば連勝デッキを即座にアップすることができるため、最新の連勝デッキを知ることができます。
このサイトにおいてはtwitterにアップされた連勝デッキを掲載しているため、かなり早いタイミングでデッキレシピを知ることができます。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト