Contents
チェンソーマンコラボ、なにからやるべき?
リリースから大体4ヶ月経った今もまだまだ盛り上がっているアプリ、勝利の女神:NIKKE。
そんなメガニケの記念すべき初コラボ作品は、なんと『チェンソーマン』!
アニメの放送も終わったばかりの熱い時期である今、熱量をそのままに熱い熱いコラボがやってきました。
ニケの世界で描かれるデビルハンターたちの活躍に注目です!!
2023年2月22日〜から始まったコラボイベントをきっかけにメガニケを始めてみた方に向けて、どう進めていけば良いのかを解説します!
今からでも間に合いますので、是非最後まで読んで活用してくださいね。
この記事を最後まで見ていただくと、次のことが分かります。
・イベントのボリューム感
・初心者が効率の良くゲームを進める方法
大体3分くらいで読み終わると思いますので、是非最後まで読んでいってくださいね♪
①ログインボーナスをもらう
ニケは通常のログインボーナスの他に、イベントログインボーナスももらえます。
ログインボーナスの内容はかなり豪華です。
高級募集チケットや育成に必要な素材ももらえます。
必ず毎日イベントページにアクセスして、アニスからログインスタンプをもらいましょう!
通常(初心者)のログボはこちらから
イベントのログボはこちらから
②メインストーリーを進める
まずはここから!
メインストーリーを進めてニケを強化しつつ、ジュエルを獲得しましょう。
ジュエルはガチャを引く他にも、レベルリセットやシンクロデバイスの枠解放に使ったりと、何かと必要になってきます。
また、メガニケはニケのレベルが強さに直結しやすいです。
チェンソーマンイベントを完走できるように、進められるところまでは進めておきましょう。
8章くらいまではスムーズに行けるはずです!
もし詰まったら…
・満遍なくニケのレベルを上げる
・火力に直結するスキルレベルを上げる(バーストⅢのバーストスキルなど)
・装備の見直し、レベル上げ
③イベントストーリーをクリアする
イベントストーリーに入場するには入場券が必要です。
チェンソーマンコラボでは『波長探知機』という名前のものです。
このアイテムは1日に5個しか配布されません!
3個残して翌日に溜まった8個でまとめて…としたいこともあるかと思いますが、入場アイテムはオーバーフローして回復しないので、必ず毎日5回使い切ってください。
④ミッションをクリアする
ログボと一緒で通常ミッション、イベントミッションと分かれているので注意してください。
イベントのログボを受け取るついでに!イベントを進めるついでに!
そんなついでに、未確認を知らせる赤いパッチがついていないか確認してみてください。
通常はこちらから
イベントはこちらから
⑤ガチャを引く
通常募集は引ける機会が多いです。
コラボキャラは今後復刻がないかもしれないので、特殊募集にジュエルを使いましょう。
特殊募集は2種類に分かれていますが、天井は共通なので安心してください。
マキマかパワーどちらかに絞って、1キャラ3凸を目指してそのガチャだけ回していきましょう。
あくまでも目指すだけですよ!
「ムチャしやがって…」とならないよう、お財布の紐の管理はご自分でしっかりと行いましょう。
天井とはゴールドマイレージのこと
ハートを200枚貯めると、矢印のショップから好きなニケと交換できます。
3凸を目指すのはなぜか
・160の壁といわれているレベル上限を、将来的に突破しやすくするため
・好きなキャラに長く活躍してもらうため
・コラボキャラは2度と手に入らない可能性が高いため
⑥協同作戦に参加する
期間中に開催される協同作戦に参加しましょう。
ボスの特性がよく分からなくても、ウィークポイントに照準を当てていれば大丈夫です!
ウィークポイントはこの赤い丸のやつ
正式には『阻止部位』と言います。
ここに当てると部位の破壊ができ、大ダメージやスタンを起こすことができます。
メガニケ沼にようこそ!ゆっくりしていってね!
チェンソーマンコラボは2023年の3月15日4時59分までです。
結構長くやっているので、他のソシャゲも並行してやっている方にもありがたいスケジュールかなと思います。
また、新人指揮官様にお願いなのですが…。
メインストーリーを飛ばさないで欲しいです!
そしてできれば音を出して楽しんでいただきたいです…!
メガニケは、メインストーリーがフルボイスで収録されています。
そしてなにより、話がめちゃくちゃ面白いんです。
進んでいくにつれて、新人指揮官であるあなたは深淵を覗き込むことになります。
ラプチャーとはなにか…アークは味方なのか…勝利の女神である『ニケ』に隠されている謎は…人類は地上を奪還できるのか。
是非ともスキップせずに、そしてゆっくり楽しんでもらいたいです。
メガニケの魅力は揺れるお尻だけではないことが伝わって、ハマる人が一人でも増えますように…!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ホノです!ゲームが好きです!
好きですが…あまり上手くないです。
生暖かい目で見てください。
最新の投稿
勝利の女神:NIKKE2023.03.12【メガニケ】効率重視!チェンソーマンコラボで初心者が優先してやること【勝利の女神:NIKKE】
ウマ娘2022.09.051200突破しても強くない!?新シナリオが炎上した件
ウマ娘2022.09.04祝ハーフアニバ!注目ポイントをザッとまとめました