こんにちは、今回はLEGENDアルセウスで変わった仕様について紹介していこうと思います。ついに出た、今までになかったポケモンを楽しんでいる方も多いと思います。「どこが変わったのかな~」と作者も気になったので、今回まとめてみました。本編のネタバレが少々入っておりますので、お気をつけてご閲覧ください。
- バトルをしなくてもポケモンは捕まえられる!
- 広大な大地をポケモンと一緒に!
- 新フォルムのポケモンがたくさん!新ポケモンも!
この記事は、約5分で読み終わることができるのでぜひ最後まで読んでいってください!
バトルをしなくても、ポケモンを捕まえられる…?
草むらに隠れ、ポケモンをゲット!
ポケモン「LEGENDアルセウス」では、従来のポケモンのようなポケモンとポケモンのバトルの中で捕まえる方法とは別に、主人公が直接ボールを投げ捕まえる方法が可能となっています。
写真のように、主人公は草むらに隠れポケモンに気づかれないよう近づきボールを投げます。背面を取って投げるとよりgoodです。
ポケモンの中にも、色々なタイプがありポケモンに見つかると逃げていったり攻撃してきたり、仲間を呼んでくるのもいて面白いです。ここが甘くない世界だということを教えてくれます。
また、Xで道具欄とポケモン欄を入れ替え手持ちポケモンを野生ポケモンに投げることでバトルもできます。ここでも捕獲可能なので体力を減らさないと捕まえるのが難しいポケモン相手には、頼りになる自分のポケモンを出して一緒に戦いましょう!
捕まえたポケモンは博士に報告
この作品ではポケモンとの共存を目指す「ギンガ団」に主人公は所属し、ポケモンの生態を調査するために捕まえたポケモンを 博士に報告をしに行きます。捕まえたポケモンの数に応じてお金が貰え、さらに毎シリーズおなじみのポケモン図鑑の更新が行われます。
主人公は、すべてのポケモンと出会いポケモンと人間の架け橋となる活動をします。非常に新鮮なこのストーリー、面白すぎて作者も気が付けば夜遅くまでやりこんでいました…
また、ポケモンの生息の一つに特定のポケモンが一定箇所に多く集まる現象、「大量発生」があります。ここでは、ポケモンを一気に捕まえ図鑑の完成に貢献してくれる大事な要素でもあります。私も狙いのポケモンが大量発生したら積極的に捕まえに行ってます。
ポケモンが冒険を助けてくれる
ポケモンに乗ってどこまでも!
従来のポケモンでも、移動の助けとなってくれていたライドポケモン。今回は、オープンワールドである広大な大地を移動するのをたくさんのポケモンたちが助けてくれます!
陸上はオドシシの進化系、アヤシシ(左)が大地をものすごいスピードで駆け抜けてくれます。ガチグマ(右)は地面に埋まっている道具を見つけ出してくれます。
海はでっかいイダイトウに乗って優雅な旅を。高い山もオオニューラがいればすいすい登れます。さらにさらに、広ーい空も…
ウォーグルがいればどこまでも飛んでいけます!広い広いシンオウ地方を5匹ものポケモンと一緒に渡り行きましょう!
新ポケモン、新フォルムのポケモン一気に紹介!
LEGENDアルセウスでは今回7体の新ポケモンと16種類の新フォルムのポケモンが登場しました。今回はさっくりと新ポケモンについて紹介させていただきます。
7体の新ポケモン
上の画像の6体が公式でも一般公開されていたポケモンたちです。デザインが秀逸で、かっこいいポケモンだったり面白いビジュアルをしていたりと個性豊かな面が多く見られます。ちなみに写真のイダイトウは白スジの姿で、赤スジと2種類存在しています。
そして残りの後一体のポケモンですが、これが個人的にも何とも言えない姿をしてまして…
それが新準伝説ポケモン「ラブトロス」です。うん…初めて見た時ビジュアル系だなと思った私を許してほしい。これ以上の情報は、気になった方は調べてみてください。
16種類の新フォルムポケモン
新フォルムのポケモンは一気に画像でお送りしたいと思います。ガーディ系統、ビリリダマ系統、ゾロア系統は進化前後両方に変化が見られ、ハリーセン、ニューラは進化後が新ポケモンのためフォルム変化のみは進化前だけです。逆に、ドレディアとウォーグル、クレベースは進化後のみフォルムが変わっています。さらに、ヌメラ系統はヌメイル以降がヒスイフォルムになっているといった珍しいポケモンです。
私としては、御三家が新フォルムで登場したのには驚きでした。3体のうち1体のみ選ぶことができます御三家も、実は時空の歪みという新システムにより入手可能なのです。が…
今回3日間粘ったもののなぜか時空の歪みが発生せずゲットできませんでした…。
それゆえ、今回ダイケンキとバクフーンの画像がなくて申し訳ありませんが、どちらも非常にかっこいいデザインとなっています。気になった方はぜひ調べてみてください。私が選んだジュナイパーも、又三郎感があって個人的に好きです。
LEGENDアルセウスは文句のつけようがない神ゲー
まずはここまで見てくださった方、ありがとうございました。
ポケモンシリーズとしては異例のアクションが織り交ぜられた新感覚のポケモンとして発売されましたが、非常にやりごたえがあり何よりポケモンとの距離が今までよりも近く感じ、幸福感が半端じゃないです。
筆者は、LEGENDアルセウスは今までポケモンをやったことない人でも気軽に始められる神ゲーだと思います!興味がある方はぜひ騙されたと思って購入してみてください!それでは次の記事で会いましょう。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト