【ポケモン】ファイアローの歴史~全盛期から衰退まで~

 ランク(順位) 神 Lv.13(2413
 経験値  28,737
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得探究者バッジ:一定の攻略記事を投稿すると獲得分析者バッジ:一定のレビュー記事を投稿すると獲得学者バッジ:一定のまとめ記事を投稿すると獲得富豪バッジ:一定の合計PV数に到達すると獲得殿堂バッジ:総合ランキングに一定回数入賞すると獲得ランキングバッジ:月間PVランキングに一定回数入賞すると獲得神バッジ:神ランクに到達すると獲得

【ポケモン】ファイアローの歴史~全盛期から衰退まで~

本記事ではポケットモンスターX・Yで登場し、対戦環境上位で活躍し続けたファイアローの過去から現在までの歴史を紹介していきます。

「え?ファイアローって昔は違ったの!?」「あの輝きを、再び(思い出したい)───」といった方におすすめの内容となっております。

  1. ファイアローの過去から現在までの歴史がわかる

※本記事は3分ほどでお読みいただけます。

ファイアローの歴史

ポケットモンスターXY
ポケットモンスターORAS
ファイアロー登場
名前6文字解禁で話題になる
特性はやてのつばさの強さが話題になる
こだわりハチマキ型の流行
HDはねやすめ型の流行 / スイクンをも倒せることから話題になる
HB物理受け型の流行 / メガガルーラ対策としても活躍していた
序盤鳥にして使用率3位という快挙を達成を成し遂げる
ポケットモンスターSM
ポケモンUSUM
特性はやてのつばさの弱体化により大幅に使用率が下がる
これまで多く活躍したこだわりハチマキ型はほとんど見られなくなり、おにび・ちょうはつ を生かした受け主体へと型が変わっていった
ポケットモンスター剣盾
ダブルウイングの習得により、特性はやてのつばさの発動管理がしやすくなる
唯一無二の先制ダイジェット
ポケットモンスターSVダブルウイングを覚えられなくなったことにより、再び物理ひこう技の選択肢がブレイブバード一択となる
ひこうテラスタルにより、全盛期のブレイブバード@こだわりハチマキ 以上の火力を実現できるようになった

ファイアロー登場

ファイアローはポケットモンスターX・Y(ポケモンXY)で初登場しました。

特性はやてのつばさ

ポケットモンスターオメガルビー・アルファサファイア(ORAS)までは常にひこう技を先制で使用できる特性で、A種族値81というひかえめな数値にも関わらず、こだわりハチマキ型がマイナーポケモンを一掃していきました。

そして、対戦環境の研究が進み、物理受け・特殊受けも生み出され、タイプ相性をも乗り越えて、スイクン・メガライボルト・ポリゴン2などに役割を持つ型も誕生。

こだわりハチマキ型

ファイアローの型で一番スタンダードとも言えるのが、このこだわりハチマキ型です。

すばやさに関係なく、常に先制できるのが最大の強みです。

ブレイブバードという高火力技のおかげで、ファイアロー自身の種族値の低さをカバーして、相手に負荷をかけることができました。

HDはねやすめ型

環境に多かったこだわりハチマキ型では相手が厳しいスイクン・ポリゴン2などに対しておにびでHPを削りつつ、ちょうはつで起点や回復を阻止できる型です。

先制はねやすめにより弱点のでんきを等倍で受けられるからこそ成り立つ場面もあります。

HBはねやすめ型

ゴツゴツメットとおにび で相手のHPを削りつつ、自身は先制はねやすめで体力を回復していく型です。

この時代のファイアローの多くは環境トップのガブリアス抜きにすばやさを調整していて、中にはHBに特化した型も見られました。

使用率

序盤鳥としては快挙でもある使用率3位を達成し、ガブリアス・メガガルーラ・スイクンといった強力なポケモンに一切引けを取らない活躍を見せてくれました。

特性はやてのつばさの弱体化

さすがに、ここまで強さで話題になると弱体化も致し方ありません。

従来は常にひこう技を先制で使用できましたが、ポケットモンスターサン・ムーン(ポケモンSM)からはHPが満タンのときのみ使用できる仕様へと変更になりました。

ですが、HP満タンを維持したまま使用できるヒコウZの登場は若干のおいかぜです。

アタッカーから受け主体へ

これまで多く存在したこだわりハチマキ型は姿を消し、おにび・ちょうはつ・はねやすめ を生かした受け型が主体になりました。

ダブルウイングの習得

これまでは物理ひこう技はブレイブバード一択だったが、ダブルウイング習得によりHPを削ることなくひこう技を使用できるようになった。

先制ダイジェット

先制ダイジェットを使用できることはポケットモンスターソード・シールド(ポケモン剣盾)のファイアローの強みです。

ただし、こだわりハチマキの効果は解除されてしまうので、それほど高い火力を出せるわけではありません。

ダブルウイングの廃止

再びダブルウイングを覚えられなくなったため、安定した火力を出すためには、ブレイブバードを採用する必要があります。

テラスタルとの相性

特性はやてのつばさ を生かした「ひこうテラスタル+こだわりハチマキ+ブレイブバード」は全盛期以上の火力を出すことができます。

【ポケモン】ファイアローの歴史~全盛期から衰退まで~ まとめ

今回はファイアローの歴史、過去から現在までをお届けしました。

改めて内容をまとめると以下のようになります。

  • 全盛期:ポケットモンスターX・Y
  • 衰退期:ポケットモンスターサン・ムーン

最後になりますが、本記事がファイアローの過去を知らない方やあの輝きを、再び(思い出したい)という方の参考になれば幸いです。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

nnt
ポケットモンスターシリーズを中心にプレイしています。
決してプレイングは上手ではありませんが、
独自の目線と独自の構築を大切に、
ほかの攻略サイトでは読むことができないような記事を
みなさまにお届けできればと思います。