Contents
ぷよクエ:異邦の童話シリーズはゲットすべき?評価・考察
2021年10月に、新キャラクターとして異邦の童話シリーズ「レベッカ・グレイス・ウィン・アレックス・チキータ」が追加されました。
本記事では、異邦の童話シリーズを評価・考察していきます。
- 異邦の童話シリーズの基本情報・考察
- 異邦の童話シリーズは高難度クエスト・バトルで大活躍可能
- 異邦の童話シリーズの立ち位置
この記事は5分ほどで読み終わりますので、最後まで読んでいってくださいね♪
【ぷよクエ】異邦の童話シリーズ★7の基本情報
能力はレベッカ(赤)・グレイス(青)・ウィン(緑)・アレックス(黄)・チキータ(紫)共通
コスト★7 | 64 |
タイプ | バランスタイプ |
リーダースキル★7 | 自分の属性カードの攻撃力を4.8倍、体力を3.5倍 なぞり消し数を3個増加 (通常攻撃時のみ)連鎖係数0 (通常攻撃時のみ)同時消し係数2倍 (通常攻撃時のみ)相手ターン終了時にフィールド上の色ぷよを5個「プラス状態」にする:自属性優先 |
スキル★7(40個で発動) | 3ターンの間、自分の属性カードの通常攻撃をワイルド化(どの色でも連鎖)し、色ぷよを消した時に発生する数値を1.5倍にする 3ターンの間、色ぷよを2個「プラス状態」にする |
アビリティ (自分の属性ぷよを4個以上消すと発動) | 味方のターン終了時に、スタメンの自属性カードの最大体力の15%を回復する
|
異邦の童話シリーズで初めて実装されたのが、連鎖係数がなくなり同時係数が上がるリーダースキル。
スキルはワイルド化の上位互換となるため、使い勝手の良いカードと言えます。
リーダーに据えない場合はスキル自体はワイルド化と倍率上昇のため、連鎖のタネ生成スキルとは相性が抜群です。
しかしリーダーに据える場合は、通常攻撃時の連鎖でダメージを稼ぐ「あんどうりんご」や「スペースエコロ」などの連鎖のタネを生成できるキャラとの相性は悪くなります。
リーダーとして使用する場合は、同時消しが基本のためスコアを狙う蒸気の塔での起用はデメリットが大きくなるでしょう。
実力頼みのリーダースキルになるため(同時消しがうまく行えるか)、リーダーとしての真価は消し方のスタイルにもよってきます。
星6でも使える?
今回の「異邦の童話シリーズ」はワイルドさん60で星7に進化させることが可能なキャラとなっています。
コスト★6 | 52 |
リーダースキル★6 | 自分の属性カードの攻撃力を3.8倍、体力を3.2倍 なぞり消し数を2個増加 (通常攻撃時のみ)連鎖係数0 (通常攻撃時のみ)同時消し係数2倍 (通常攻撃時のみ)味方ターン終了時にフィールド上の色ぷよを4個「プラス状態」にする:自属性優先 |
スキル★6(色ぷよ40個で発動) | 2ターンの間、自分の属性カードの通常攻撃をワイルド化(どの色でも連鎖)し、色ぷよを消した時に発生する数値を1.3倍にする 2ターンの間、色ぷよを2個「プラス状態」にする |
アビリティ (自分の属性ぷよを4個以上消すと発動) | 味方のターン終了時に、スタメンの自属性カードの最大体力の10%を回復する |
星6のままの場合、リーダーとしては倍率が低く、優先して登用するほどのカードではなくなります。
星6だとワイルド化のスキルも2ターンと少なくはなりますが、アビリティの回復で安定した攻略を目指すことも可能なため、高難度では活躍の場もあるでしょう。
星7にするのは夢のまた夢・・・という方も、星6の状態でも手に入れていると使えるカードだと言えます。
【ぷよクエ】異邦の童話シリーズの使い所考察
異邦の童話シリーズは強力なワイルド化のスキルを有しているため、高難度でスキル要因として活躍が期待されます。
また、同時消し係数が2倍になるため、リーダーにすればバトルでの活躍も多いに期待できるでしょう。
蒸気と暗闇の塔で活躍が期待できる
こちらは蒸気と暗闇の塔・第四階層の黄の間Lv.2・タイプは1種類で挑戦の編成例です。
黄の間はバランスタイプで挑戦が可能なステージとなっています。
ボスの強力な攻撃(22500)で体力がどんどん削られていくため、毎ターンアビリティで回復ができ、かつワイルド化のスキルを持つ「異邦の童話アレックス」がいれば安定クリアを目指せます。
エミリア&パックなど特定のキャラがいれば簡単なステージではありますが、他の色の異邦の童話と組み合わせて色々な攻略が今後考えられそうです。
蒸気と暗闇の塔・タイプは1種類で挑戦:黄の間の詳細はこちら←の記事を参照してください。
↓↓↓
編成例詳細
- さすらいのベストール;リーダー→タフネス/ネクストぷよ変換・同時消し係数
- サンタの師ローザッテ;連続攻撃
- 賢者のセヴィリオ;攻撃力倍化
- ローザッテ;条件付き攻撃力アップ
- 異邦の童話アレックス;どの色でも攻撃(ワイルド化)・アビリティ回復・倍化
バトルで活躍が期待できる
星7にできる場合は、異邦の童話シリーズをリーダーにすることでうまく消すとかなりの火力を出すことが可能となります。
なぞり消し数が3個増加するため、これを利用して整地しながら同時消しを狙って一気に敵を倒しましょう。
編成例;
- 異邦の童話チキータ;リーダー
- 真理の賢者ガラテア
- きはくのペルヴィス
通常攻撃で敵とバトルするのが基本となるため、異邦の童話をリーダーにする場合は攻撃力が高くコンビネーションがのるキャラを編成すればOK!
【ぷよクエ】異邦の童話シリーズと同種類のスキルを所持するキャラ
異邦の童話シリーズのスキルは、ワイルド化の上位互換となっています。
ワイルド化を使えるキャラクターは多いですが、さらに倍率が上がり、プラス状態のぷよを生成できる異邦の童話シリーズはこのスキルの中でも頭ひとつ飛び出た強さと言えるでしょう。
ワイルド化(+α)が使えるキャラ
()内はスキル詳細:筆者の独断と偏見により使えると思えるキャラのみ記載
赤属性 | 異邦の童話レベッカ星7(3ターン色ぷよを消した時に発生する数値1.5倍+ワイルド化+3ターン毎回2個プラス状態のぷよ生成) アザウィア星7(5個チャンスぷよ生成・全属性1ターンワイルド化) 大自然を巡るゲンサン星7(相手全体に属性攻撃+2ターン怒り・怯え・やどり木状態にし、体力タイプをワイルド化) うららかなジュリア星7(3ターンの間、毎ターン1個チャンスぷよ生成・ワイルド化) カーン星7(5個チャンスぷよ生成、3ターン赤属性カードのみワイルド化) |
青属性 | 異邦の童話グレイス星7(3ターン色ぷよを消した時に発生する数値1.5倍+ワイルド化+3ターン毎回2個プラス状態のぷよ生成) 大自然を巡るサゴ星7(相手全体に属性攻撃+2ターン怒り・怯え・やどり木状態にし、体力タイプをワイルド化) レム星7(1ターン凍結・味方全員をワイルド化) 乙姫セリリ星7(3ターンの間、毎ターン1個チャンスぷよ生成・ワイルド化) アイン星7(5個チャンスぷよ生成、3ターン青属性カードのみワイルド化) |
緑属性 | 異邦の童話ウィン星7(3ターン色ぷよを消した時に発生する数値1.5倍+ワイルド化+3ターン毎回2個プラス状態のぷよ生成) 異邦の使いマシュー星7(相手全体に属性攻撃+2回混乱付与、3ターン緑属性をワイルド化) 大自然を巡るイノハ星7(相手全体に属性攻撃+2ターン怯え・やどり木、2回混乱付与、2ターン体力タイプをワイルド化) スノヒメ星7(3ターンの間、毎ターン1個チャンスぷよ生成・ワイルド化) フルシュ星7(5個チャンスぷよ生成、3ターン緑属性カードのみワイルド化) |
黄属性 | 異邦の童話アレックス星7(3ターン色ぷよを消した時に発生する数値1.5倍+ワイルド化+3ターン毎回2個プラス状態のぷよ生成) 大自然を巡るソラ星7(相手全体に属性攻撃+2ターン怒り・麻痺・やどり木状態にし、体力タイプをワイルド化) レガムント星7(3ターンの間、毎ターン1個チャンスぷよ生成・ワイルド化) ヌール星7(5個チャンスぷよ生成、3ターン黄属性カードのみワイルド化) |
紫属性 | 異邦の童話チキータ星7(3ターン色ぷよを消した時に発生する数値1.5倍+ワイルド化+3ターン毎回2個プラス状態のぷよ生成) 大道寺知世星7(7個チャンスぷよ生成、2ターン回復タイプのみワイルド化) かわったエコロ星7(相手単体に属性攻撃+2ターンワイルド化) 大自然を巡るギューラ星7(相手全体に属性攻撃+2ターン怯え・毒・やどり木状態にし、体力タイプをワイルド化) スルターナ星7(5個チャンスぷよ生成、3ターン紫属性カードのみワイルド化) |
さいごに;異邦の童話シリーズはゲットしに行くべき?
異邦の童話シリーズは、ワイルド化が使えるスキルを持つキャラの中ではかなり優秀です。
ワイルド化は現在ギルイベ・高難度などどんな場面でも活躍できるスキルでもあるので、余裕のある方は是非ゲットしていきたいキャラクターといえるでしょう。
以上、異邦の童話シリーズについてお伝えしました。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- ぷよぷよシリーズ,牧場系ゲームが大好き。
ぷよクエは配信当初からずーっとプレイ!
特にぷよぷよはコンパイルの魔導物語の時代から愛しています。
この魅力をどんどん伝えていきたい!!
盛り上げていきたいと思います♪
最新の投稿
ぷよぷよ2022.06.20【ぷよクエ】攻略!鬼辛エコロジイサマ!無課金でも簡単安定攻略
ぷよぷよ2022.05.13【ぷよクエ】攻略!鬼辛エコロミ!無課金でも簡単安定攻略
進撃の巨人2022.04.20【ブレオダ】気絶・眠り・麻痺・暗闇キャラ一覧:状態異常まとめ
進撃の巨人2022.03.10【ブレオダ 】おもてなしアイテムで兵団集め!キャラ一覧まとめ