Contents
進化し良作になった『スーパーロボット大戦 Scramble Commander the 2nd』
今回遊ぶゲーム
今回はファミコンで発売された『スーパーロボット大戦 Scramble Commander the 2nd』をレビューしたいと思います!
ちなみに、今回の記事をざっくりまとめると!
- スパロボと違うリアルタイムシミュレーション!
- 機体の大きさがパッと見で比較できるのもうれしい!
本シリーズでしか味わえない魅力! - 直接機体を操って戦うことが出来るようになったのは素晴らしい進化!
マクロスを使えばもはや別ゲーに!
この記事は3分で読み終わりますので気軽に最後まで読んでみてくださいね!
こちらの記事もオススメ
『スーパーロボット大戦 Scramble Commander』シリーズとは?
『スーパーロボット大戦 Scramble Commander(スクランブルコマンダー)』とは、2003年にPS2で発売されたスーパーロボット大戦シリーズのひとつ
他のスーパーロボット大戦シリーズとは異なるタイプのシュミュレーションゲームです。
3Dモデルのスーパーロボット達を、リアルタイムで指示をし戦況を変えていくという所謂リアルシミュレーションゲームション
クソゲーから進化し良ゲーに!!!
『スクランブルコマンダー』という作品の評価は悪く、いわゆるクソゲーの部類に入ってしまうゲームでした。
しかし『スクランブルコマンダー』の続編が何故かリリースされたのです!
それが今回紹介する…
『スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd(スーパーロボットたいせん スクランブルコマンダー ザ セカンド)』
スクランブルコマンダー2ndは、スパロボシリーズの中で有名ではありませんが
スパロボファンの中では、かなりの高評価を貰っている作品です!
『スーパーロボット大戦 Scramble Commander the 2nd』とは?
『スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd』は、2007年にPS2で発売されたリアルタイムシミュレーションゲームです。
前作とは、シナリオ的な繋がりはなく、独立した作品として楽しめるようになっています。
キャッチコピーは
『全てがリアルに!! 「新」直感戦略シミュレーション登場!!』
本家スパロボとは異なる所
スクランブルコマンダーシリーズの特徴としては、従来のスパロボの「シュミュレーションRPG」と違い「リアルタイムシミュレーション」となっています。
ロボットも、「SDサイズ」ではなく「リアルな等身」になっており、ロボットごとの大きさも設定通り表現されています。
他のスパロボシリーズとは違い、ロボット毎の大きさが改めて分かるのも本作の特徴です。
前作スクランブルコマンダーとの違い
前作との違いは、1ステージに出撃出来るキャラクターの数が、前作の倍である8機になっております。
さらに、空中戦も出来るようになり、スパロボシリーズお馴染みである「気力」「精神コマンド」も実装されました。
ひとつの機体を直接操って戦うことが出来るモードもあり、前作とは比べようのない進化をしました。
オリジナル主人公も登場し、オリジナル機体も一部のスパロボファンからも人気があります。
登場作品
登場作品は
実は「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」は、本作が初参戦機体なのです!
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2ndの評価
スクランブルコマンダー2ndのここがいい!
前作と比べ、比較的に難易度が低くプレイやすくなっているのがとてもよかったです。
とにかく難易度が緩くなって話を進めることが出来るのが本当に良かったです。
難易度調整も出来るようになっている点も評価が高いです。
機体のサイズ差がわかるのがうれしい
機体のサイズ差が出ているのもポイント!
大きい機体と小さい機体が並ぶとその大きさが一目でわかります
ゲッタードラゴンの大きさが、MSと比べるとかなり大きいと分かる描写は、本シリーズでしか味わえないかもしれません!
機体を操作できるようになった!
直接機体を操って戦うことが出来るようになった点は、本当に素晴らしい進化ポイント!
これにより、「リアルタイムシュミレーション」から「簡単なアクションゲーム」に変わり
シュミレーションが苦手な人も楽しくプレイできるのです!
マクロスに搭乗するバルキリーを操ると、別のもはや別ゲーのような内容になるのが面白い点です。
ただ欠点もあり、このモードを使うと難易度が簡単になってしまいます
そのほかにもうれしいポイントは沢山!
「フリープレイモード」があるので、練習や稼ぎが出来るようになったのも嬉しい所!
シナリオも、比較的に分かりやすいシナリオとなっていますが、終盤の展開は熱く盛り上がります!
本作の主人公である「ケイジ・タチバナ」もキャラ付けが良く、搭乗する機体もかなりカッコイイデザインで惚れ惚れします
個人的に、スパロボOGに出演しないかなーとずっと思っています。
まとめ
「スクランブルコマンダー2nd」は、全体的に出来がいい作品に仕上がっています!
しかし、前作の悪名が働いていたのか、あまり販売数は良くなったようです
そのためか、スクランブルコマンダーシリーズは本作が現状続編が作られていません…
ソーシャルゲームの「スパロボDD」では、本作のBGMが使われているので存在を忘れられているわけではないようです。
このシリーズは好きなので、ぜひ続編を作ってもらいたいところです!
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
