1st Anniv.記念引換券
ウマ娘1周年を記念して1stアニバ記念で星3キャラ引換券付きジェルの販売がされました。
好きなキャラクターを交換してモチベーションを上げることも大事です。
しかし、この記事ではキャラ性能のみでオススメキャラを紹介していきます。
SSR引換券については別の記事にて紹介させていただきます。
- オススメトップはオグリキャップ
- 交換範囲は正月オペラオーと正月ウララまで
- ある程度所持しいる場合は穴埋めを優先
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまで読んでいってくださいね!
交換範囲について
交換範囲は2021年12月31日までに実装されたキャラとなっています。
初期のキャラから正月テイエムオペラオーと正月ハルウララまでが範囲です。
交換時期と同時に実装されたキタサンブラックを始めとしたサクラチヨノオー、バレンタインミホノブルボン、バレンタインエイシンフラッシュ、メジロアルダン、アドマイヤベガは対象外です。
オグリキャップ
オススメキャラ5選と書いてありますが、まずオグリキャップが最優先になります。
芝でもダートでもどの距離だろうが赤因子で無理なくA以上に継承することができるオールマイティーキャラです。
チーム競技場やチャンピオンズミーティングで活躍しやすい固有能力を持っています。
活躍しやすいということは勝率が上がり、モチベ上昇に繋がります。
成長率もスピード20%とパワー10%ですので新シナリオのMake a new track ~クライマックス開幕~での根性育成による高評価も狙いやすいです。
注意点としてはMake a new track ~クライマックス開幕~以外のシナリオでは目標レースに有馬記念があります。
短距離、マイル用の育成をしていてスタミナが足りない場合もあるのでMake a new track ~クライマックス開幕~で育成をするか多少スタミナに余裕をもたせましょう。
アグネスデジタル
貴重な最初から芝とダートがAでダートレースで発動に不安定な要素があるものの強力な「狙うは最前列!」を所持しています。
ダートに余裕があって芝マイルのキャラ余裕がないというケースは殆どないですが、デジタルなら芝マイルも走ることが出来るので便利です。
オグリキャップと違い短距離と長距離に適正がほぼ無いため、どのチャンミでもというわけにはいきません。
成長率は根性以外全てに補正がある珍しい万能タイプです。
Make a new track ~クライマックス開幕~で高ステ育成も可能ですが、強力な隠しイベントが発生しないので少しステータスが足りなくなる可能性があります。
オグリキャップ(クリスマス)
クリスマス時期に実装されたオグリキャップの衣装違いです。
適正はオグリキャップと同じですが、成長率がスピード15%スタミナ15%と中、長距離向けの性能となっています。
固有能力も複合系で強力なのですが、発動条件が回復スキル3回発動と玄人向けです。
単に回復スキルを大量に積んでもレース後半に発動はしますが、有効に発動していない事が大半です。
終盤に有効的に発動をさせたい場合は回復スキルを3つのみにして3つとも発動をさせなくてはいけません。
仮にステータスの賢さが1200のカンストであっても回復スキルが1つ発動しない場合もあります。
ですが、有効に固有が発動すれば強力ですのでピスケス杯など長距離チャンピオンズミーティングでは使用率が高くなる予想です。
テイエムオペラオー(正月)
年明け前ギリギリに実装されたテイエムオペラオーの衣装違いです。
秋シニア三冠で全ステータス+12とやる気1段階上昇イベントがあります。
クラシックとシニアの2回制覇で2回イベントが発生するため、ステータスを盛りやすいです。
覚醒Lvに円弧のマエストロを所持しているため、サポートカードのスーパークリークやライスシャワーを入れない編成も組むことが可能です。
ステータスが盛りやすく、マエストロを所持しているためチーム競技場での使用率は非常に高いです。
メジロドーベル
マイル中距離適正があるメジロドーベルは固有スキルが非常に強力です。
掛かりが発生していない状態で中盤の仕掛けどころまたは終盤の勝負どころのコーナー中段であれば加速力が上昇します。
終盤での有効な固有加速スキルは少なく、チャンピオンズミーティングでは複合スキルなどを継承していました。
複合スキルは継承した場合、効果量がかなり下がりますがそれでも加速力が大事です。
メジロドーベルの固有は加速のみなので継承用に強力です。
メジロドーベル自身の成長率はスピード10%賢さ20%とスピ賢さ育成がしやすくステータスを盛りやすいです。
ドーベルを育成してチャンピオンズミーティングに出場させるプレイヤーも多いのでオススメです。
さいごに
オススメキャラを5人紹介しましたが、あえて逃げの紹介は避けさせていただきました。
大逃げ所持をしたスズカにセイウンスカイの固有を継承させたら強いのですが、大逃げ同士の勝負になった場合はスタミナを消費し続けるのでお互い先行や差しなどに負けます。
他にもデメリットがあるようなので判明次第追記していきます。
しばらくは逃げ、及び大逃げで勝ちたい場合を除いて様子見か先行、差し、追込キャラたちの育成をしたほうが無難です。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
- グラブル歴7年程度(開始時期が初期イベの降焔祭)の頭でっかちです。歴は長いだけで古戦場の英雄などは取れてない騎空士デース。