Contents
この記事では一台のSwitchとソフトで複数人で遊ぶことのできるタイトルを超有名タイトル2つと、インディーズのソフト3つご紹介しています。
GW後半はみんなでゲーム!
みなさん、GWは楽しんでいますか?
今年は去年までより外に出やすくなったとはいえ、まだまだ感染症の警戒のためにおうち時間を楽しんでいる方もいるのではないでしょうか?
今日は子供と一緒におうちで楽しめるゲーム……しかも、一台のSwitchでみんなで遊べるゲームをご紹介します。
帰省や旅行にも持っていけるのがSwitchのいいところですから、実家や旅行の夜に楽しんでもいいかもしれません。
- 超有名タイトル2選!
- インディーズも楽しい!3選
- 長期休暇は子供とゲームを楽しもう
※この記事は3分程度で読み終わります。
大乱闘スマッシュブラザーズ
ゲーム内容は紹介するまでもない、超有名タイトルですね。
大乱闘スマッシュブラザーズは一台の本体とソフトで最大8人まで遊ぶことができます。
人数分コントローラーがないといけないのですが、Joy-conを分け合って遊ぶことができるので、最低2人でのプレイはできるはずです。
ライター世代は馴染深いスマブラですが、今の子供たちにも大人気です!
ライターの小学1年生の娘ももちろんプレイしていますし、お友達もプレイしてるという話をよく聞きます。
ライター世代にはなじみ深い「カービィ」「ゼルダ」「マリオ」などスマブラおなじみのキャラクターから、「インクリング(スプラトゥーン)」「しずえ(あつまれどうぶつの森)」「ガオガエン(ポケットモンスターサン・ムーン)」「スティーブ(マインクラフト)」など今の子供たちに人気なキャラクターもいることが世代を問わず親子で楽しめる要因かなと思います!
私は娘から「このキャラクターってなぁに?」と聞かれたことで会話がめちゃくちゃ弾みました!
(でもアイスクライマーは母も生まれてないんですが……(笑))
マリオパーティスーパースターズ
こちらももはや説明不要の超有名タイトルですが……
私がこのゲームを選んだのは、まだゲームがしっかりは遊べない未就学児でも遊べるミニゲームがあるからなんです!
お兄ちゃんやお姉ちゃんがパパ・ママと遊んでいたら末っ子が拗ねてしまった……逆に、末っ子が遊べないから、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にゲームがしてあげられない!なんて時にオススメです。
Joy-conを振るだけで遊べるミニゲームがあるので、まだボタンを押してゲームをするのが難しい小さい子も一緒にゲームを楽しめます。
こちらもスマブラ同様コントローラーが人数分必要ですが、一台のSwitchで最大4人まで遊ぶことができます。
ここからは、インディーズゲームをご紹介していきます!
完全爆弾解除マニュアル:Keep Talking and Nobody Explodes
これは一台のSwitchとスマホかパソコン(マニュアルのPDFファイルを印刷すればオフラインでも)さえあれば何人とでも一緒に遊ぶことができます。
Switchの画面を見ることができるのは、解除係の一人だけ。
あとの人は解読係として、マニュアルを見ながら爆弾の解除方法を解除係に指示します。
解除係は正確に爆弾の様子を説明しなければなりませんに、解読係は冷静にギミックを判断して解除係に解除方法を指示しなければいけません。
私は何度かオンラインで友人と遊んだのですが、説明下手が集まって何度やっても時間切れで心がと友情が壊れかけたことが何度かあります。
未就学児や低学年には難しいのですが、小学校高学年になったら十分遊べるはずです!
解読係には「人の話をきちんと聞いて頭で想像する力」、解除係には「実物を見ていない人にも的確に伝える説明力」が求められます。
正直実生活で子供にぜひ身に着けてほしい力なので、ゲームを通してトレーニングできるのはいいですよね!
今回ライターが一番オススメしたいゲームです!
PICO PARK
人数分のコントローラーは必要ですが、最大8人まで一緒に遊ぶことができます。
こちらはみんなで協力して箱を押したり道を作ったりしながら先に進んでいく、完全協力型のゲームです。
キャラクターもかわいいし、操作も単純なんですが……
絶妙な操作が必要で、一人でも協調性の欠けた人が混ざるととんでもなく難易度が跳ね上がります。
全体的にシンプルなデザインで、子供でも楽しく遊ぶことができます。
「ママのせいで落ちた!」「待っておいていかないで!」なんて、子供とぎゃあぎゃあ騒ぎながらクリアを目指しましょう。
現在セール中で、なんと400円で購入可能です。
子供が一人でゲームをしててコミュニケーションが取りにくい……なんて時に、気軽に買える価格設定なのがいいですね。
レッツプレイ!オインクゲームズ
実際に発売されている人気のアナログゲーム5タイトルが遊べるこちらのゲーム。
最近私もレビューを書かせていただきました。
一台のSwitch・コントローラーを回して遊べるので、コントローラーが足りなくてもみんなで遊べます。
詳しくは先述のレビュー記事で語っていますが、小さい子供でも遊べそうなゲームから、しっかり頭を使って考えなければいけないゲームまで、一緒に遊ぶメンバーに合わせてゲームを選ぶことができます。
今回紹介したゲームでは完全爆弾解除マニュアル以外は人数分のコントローラーが必要になるので、みんなで同時に遊びたいけどデフォルトのJoy-conしかない……というときにもオススメです。
まとめ:ゲームで親子コミュニケーション!
今回はママゲームライターとして、実際に子供と一緒にやって楽しかったゲームだけを紹介しました。
私はいわゆる共働き家族なので、子供との時間を十分にとることが難しいのですが、ゲームのお陰で親子のコミュニケーションがしっかりとれています。
そんな私が厳選した今回の紹介タイトル。
せっかくの連休ですから、ぜひお子さんと一緒にプレイしてみてください。
【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!
「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて! /
RAID: Shadow Legends 公式サイト美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。
ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!
ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。
ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!
しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
(どんどん沼っていく理由が分かりました…)
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト戦略性のある中毒性があるバトル!

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!
戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。
編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑
戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。
クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。
また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。
そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイト遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。
主なコンテンツは、この6つ!
- ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
- 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
- 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
- ライダルに打ち勝て「アリーナ」
- 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
- 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」
特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。
編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません。
無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。
1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!
注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。
\ まずは試しにやってみて /
RAID: Shadow Legends 公式サイトライター紹介
