多くのプレイヤーに有用なパーティ編成の鉄則をご紹介します!!
みなさんこんにちは、「横島先生」と申します。
本日は「ドット勇者」の効率的なパーティ編成の方法についてご紹介いたします。
廃課金の方々は光属性と闇属性だけを集めてパーティを組めばよいのですが、無課金・微課金の方にはなかなか難しいです。
今回ご紹介するパーティ編成は「あまりスゴイ課金はしないけどドット勇者を効率的に楽しみたい」という方向けの記事となっております。
- 「タンク1:ヒーラー1:アタッカー3」でパーティを組もう!!
- 3色染めが基本!!
- タンクはレアリティの高さが重要!!
- ヒーラーは比較的だれでもよい!!
- アタッカーは伝説にも強いのがいる!!
ではさっそく、詳細を見ていきましょう。
この記事は5分程度で読み終わりますので、さいごまでお付き合いいただければ幸いです。
基本的なパーティ編成
役割(ロール)は「タンク1・ヒーラー1・その他3」
「ドット勇者」の基本的なパーティ編成(役割毎)は、
・タンク(盾役):1名
・ヒーラー(回復役):1名
・その他(アタッカー、バッファー、デバッファー):3名
となります。
タンクとヒーラーは必ず1名は必要になりますが、2名以上は入れる必要はありません。
そのため、自然とこのようなパーティ編成となります。
属性は「3色染め」か「光闇染め」
パーティメンバーを3色(火 & 水 & 木)で染めるか、光闇で染めると、キャラクターが強化されるシステムになっています。
1色だけで染める必要がないというのがポイントです。
例えば、「火属性3名、水属性1名、木属性1名」のような構成でも「3色染め」として最大限の恩恵を受けることができます。
廃課金でなければ「3色染め」が基本
最終的には「光闇染め」を目指すことになりますが、光属性と闇属性を入手することが極めて困難なゲームとなっております。
そのため、札束でどうにかするという気概があるプレイヤー以外は、まずは「3色染め」を目指すことになります。
パーティ編成の方針
タンクは神話キャラを用意したい・・・
タンク(盾役)が敵の攻撃を引き受けることとなるため、ステータスの重要度がもっとも高いロール(役割)となります。
そのため、ステータスが高い神話キャラクターにタンクを担ってもらいたいです。
もっともオススメするキャラクターは「ベリット」です。
自身が硬いだけでなく、パーティ全体のダメージを軽減することができるため、盾役として非常に優秀です。
ただし、神話キャラクターであるベリットはガチャでの排出確率が非常に低いのが難点です。
商店での交換もできますが、「最終目標である光闇染め編成」のために商店での交換は光闇属性キャラクターを優先したいというのが本音です。
タンク役は必ずしもベリットでなくてもよいので、神話キャラクターで他のタンクが引けたら、無理にベリットを狙う必要はありません。
ヒーラーは比較的誰でもよい
ヒーラー(回復役)は、パーティに1人は欲しいですが、ステータスが高い必要はあまりありません。
そのため、伝説キャラクターでも十分に対応可能となっております。
また、育成自体も優先する必要はないため、タンクとアタッカーが十分に育ってから、余裕ができたら育成するようにしましょう。
アタッカーは同じレアリティでも明らかに強弱がある
「ドット勇者」においては、キャラクター毎のアタッカー枠の性能差はかなり激しいです。
そのため、並の伝説アタッカーよりも弱い神話アタッカーがいますし、並の神話アタッカーよりも強い伝説アタッカーがいます。
アタッカー選びがかなり重要であるため、詳しく説明いたします。
アタッカーの選び方
伝説最強アタッカー「アナタ」と「グンロズ」を優先的に育てる
「アナタ」と「グンロズ」は伝説アタッカーであるにも関わらず、並の神話アタッカーよりも活躍することができます。
「ドット勇者」はレベルゲー(レベルを上げることが重要)なのですが、レベルキャップ(レベル上限)が存在し、凸することによってキャップを解除することができます。
つまり、凸ゲー(廃課金ゲー)の傾向を持ったゲームと言えます。
一見すると、伝説キャラクターよりも神話アタッカーの方が強く見えるのですが、伝説キャラクターの方が入手機会が多く、凸もしやすいです。
そのため、「アナタ」や「グンロズ」は凸がしやすい、というメリットもあります。
「アナタ」の特徴
アナタのスキル「狩りの時間」は以下の特徴があります。
・暗殺者のアナタは狩りのターゲットを選んでいる。HPが最も低い敵に物理ダメージを与える。敵を撃破した場合、別の敵を再度攻撃し、物理ダメージを与える(敵を撃破した場合、この効果は再度発動する)
この能力のおかげで、耐久力の低いキャラクターから効率よく処理していくことが可能となっております。
とにかく強力なスキルであるため、アナタを強化すると戦闘を楽にすることが可能です。
「グンロズ」の特徴
グンロズは「とにかく後衛を集中的に攻撃する」という特徴を持っています。
「ドット勇者」は基本的に前衛にタンク、中衛・後衛にアタッカー・ヒーラーを配置するため、グンロズのスキルによって耐久力の低い敵から処理することが可能です。
余裕ができたら神話アタッカーに切り替えていく
ゲーム序盤はアナタとグンロズを軸にしてアタッカーを編成していけば問題がありません。
しかし、ゲーム攻略が進んでいくにつれて伝説アタッカーではさすがに限界が見えてきます。
そのため、育成やキャラクター入手に余裕が出てきたら神話アタッカーに乗り換えていくことが求められます。
とはいえ、アナタやグンロズより弱い神話アタッカーは相当数いることに注意が必要です。
基本的には、以下の3キャラクターに乗り換えていくことをオススメします。
・イレイア
・ジン
・モナ
この3キャラクターが強い理由はかなり明快です。
イレイアは、アナタやグンロズと同様に「弱い敵から処理していく」という特徴を持っています。
一方、ジンやモナについては「敵の防御力を無視してダメージを与えることができる」という特徴を持っています。
つまり、アタッカーに求められる性能は「敵のタンク(盾役)の防御力を無視して敵を削っていける能力」ということになります。
最終的には「光闇属性染め」を目指す
ここまで色々とアタッカーについて説明してきましたが、最終的にはそれらの説明とはまったく関係なく「光闇属性染め」を目指すこととなります。
理由は非常に単純で「光属性および闇属性のキャラクターがあまりにも強すぎる」ためです。
まとめ
さいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
本日は「ドット勇者」の効率的なパーティ編成の方法についてご紹介させていただきました。
では、本日はここまでとさせていただきます。
ではでは。
関連記事:
[PR]世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料のターン制アクションRPG。
なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏。
また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!
300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。
そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。
課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)
レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなハマってます!
注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版)/
RAID: Shadow Legends 公式サイトレビューのご紹介



注※PCゲームのため、PCからアクセスしてください。スマホだとページが開きません。
\ まずは無料でプレイ!(PC版) /
RAID: Shadow Legends 公式サイト