【ドラクエ10】新職業ガーディアンとは?転職条件や特徴、立ち回りを解説!

 ランク(順位) 歩兵 Lv.2(61413
 経験値  2,010
獲得バッジ
スキルバッジ:一定の記事数に到達すると獲得開拓者バッジ:一定のカテゴリー数を達成すると獲得

2023年2月のアップデートで新職業ガーディアンが実装!!

ドラゴンクエスト10オンラインでは、2023年2月1日のアップデートで、新しい職業ガーディアンが実装されました。

他の職業とは違って、マスタークラスの位置付けの職業となり、どんな職業になっているのか楽しみですね。

ただ、中には「転職条件は何だろう?」「どうやって使えば良いのだろう…」といった、ガーディアンを使いたい反面、このような疑問や不安が湧いている人はいるかと思います。

そこで今回は、転職に必要となるクエストや条件、実際に使ってみての立ち回りといった特徴を紹介します。

また、どの武器がおすすめなのかも紹介しますので、これからガーディアンを使う人はぜひご参考にしてください!

  1. ガーディアンの転職条件は結構大変…
  2. 守りつつ戦う奥が深い職業
  3. 必殺技ではなくゾーン技が実装
  4. おすすめ武器は片手剣!
  5. パーティーの生存を意識した立ち回りを

この記事は5分で読み終わります。

ぜひ最後までお付き合いくださいませ。

ガーディアンの転職条件

ガーディアンになるためには2つの条件があります。

  • 戦士とパラディンのレベルが100以上
  • マスタークラス解放クエストのクリア

となります。

特に、マスタークラス解放クエストを解放するには、以下のクエストをクリアする必要があります。

分類クエスト名
転職や特訓に関わるクエスト034「ダーマの試練」
130「鬼教官の特訓!」
真のダーマ神殿のクエスト284「マスターの特別レッスン」
285「マスターの悩みの種」
330「マスターの一番弟子」
352「マスターからの最終試練」
391「タッツィのお手伝い」
571「ディエゴからの試練」
戦士の職業クエスト

総称「戦士たちの門」

052「とある老行者の試練」
053「修羅への道」
054「闇との境界」
055「強さの果て」
056「真の敵は」
パラディンの職業クエスト

総称「真のパラディンとは」

100「パラディンのお仕事」
101「極秘の任務」
102「うららかな日」
103「ジェニャの秘密」
104「盾となる者」

マスターランク解放クエスト

以上の18個のクエストをクリアしていると、真のダーマ神殿にいるサリアスから731「マスターを目指す者」を受注可能となります。

クエスト内容は、「マスターグレイト」を倒すというものですが、非常に強い…

それ相応の覚悟が必要ということを彷彿とさせる難易度で、筆者はバトルマスター・僧侶・魔剣士・天地雷鳴士で挑みました。

天地雷鳴士はカカロンを召喚してもらい、ヒーラー2人構成の編成で、難易度は普通で討伐成功!

クリアすると、マスタークラスの職業に転職できるマスター免状が貰えます。

ガーディアンの解放

マスターを目指す者をクリア後、ガーディアンを解放できるクエスト738「ガーディアンの資格」が受注可能!!

クエストを受注できるプリゼーラは、ヴェリナード領西のクエド丘陵にある守護騎士団本部の中にいます。

クエストの内容は、希望なき荒地にいるセツランに話しかけると出現する「闇より出でし者」との戦いに勝利後、オルセコ高地の剣岩とザマ峠の博愛の碑の前で、しぐさ「いのる」を行うとクリアになります。

「闇より出でし者」は、「マスターグレイト」と比べると、そこまで強さは感じられませんでした。

筆者は、戦士・魔剣士・僧侶・旅芸人の編成で攻略に成功しています。

また、ガーディアンは解放クエスト「ガーディアンの資格」の他に5つの職業クエストがあります。

以下に、各クエスト名とクリア後の報酬を記載しますので、参考にしてください。

クエスト名報酬
739「封じられた石像」ガーディアンブーツ
740「正しくて優しい強さ」ガーディアングラブとヘルム
741「ごめんなさいを言いたくて」ガーディアンメイル
742「薄氷の上で」ゾーン技の取得
743「1000年の牙」ガーディアンの証

※各クエストクリア時にスキルポイントが20ずつ貰えます。

ガーディアンの特徴

ガーディアンは、マスタークラスだけあって100レベルからスタートです。

武器は、片手剣・両手剣・ヤリを使用でき、片手剣には盾が装備可能!

職業スキルのてっぺきには、ブラスターフィストやプラーナソードといった光属性攻撃を持っており、光に弱い相手に有効打となります。

下記にてっぺきの主なスキルを一覧で記載しました!

スキル名効果
ブラスターフィスト光属性の範囲攻撃
退魔の鏡範囲内にいる仲間にマホターン(呪文を跳ね返す効果)
活性の祈り2分間自身の体力を200上げる
天光の護り範囲内の味方に被ダメージを100軽減する効果を1分間付与
天光連斬敵1体に光属性の4回攻撃
プラーナソード敵1体に光属性の6回攻撃、攻撃後に光耐性を下げる
メガザル自身の命を犠牲にして範囲内の仲間を全快で蘇生させる
不屈の鼓動自身に10秒間無敵効果を付与

また、ベホイミやベホイムの回復系の呪文を持ち、攻撃と回復と守備を併せ持つ力の持ち主!!

まさに、ガーディアンといっても過言ではない能力ですね。

ゾーンの解説

そして、ガーディアンを解説する上で、欠かせないのがゾーン!

これは他の職業で言う必殺技に当たり、特定の条件で発動できます!!

ゾーンを発動すると全身が青白くなり、1分間は以下の効果が付与されます。

  • 移動速度+10%
  • 行動間隔短縮
  • 最大HP+20%
  • 攻撃力+20%
  • 被ダメージ30軽減

また、必殺技同様2つのゾーン技があり、状況によって使い分けることができます。

各ゾーンの効果は以下の通り。

ゾーン技効果
防塞領域15秒間、乗っている間ダメージを受けない陣の展開
ブーストオーラ自身にチャージタイム10秒短縮と与ダメージ1.5倍の効果を付与

強力なゾーンを駆使し、戦闘を有利に進めましょう。

ガーディアンのおすすめ武器

ガーディアンを使う上でのおすすめ武器は、片手剣だと個人的に思います。

片手剣では160〜200のスキルラインで、確率で発動する「ガード時聖女の守り」や「ガード時ダメージ軽減」のスキルがセットでき、守りに強いガーディアンに変化!

また、片手剣のみ盾を装備でき、守備力が大幅にあがります。

さらに、片手剣スキルの「ギガブレイク」と「ギガスラッシュ」は光属性!!

光属性の攻撃を駆使するガーディアンとは相性が良いです。

ガーディアンに転職した際は、片手剣をぜひ使ってみてください。

ガーディアンの立ち回り

ガーディアンはてっぺきのスキルからわかる通り、パーティーの生存率を上げる役割が大きいです。

そのため、戦闘開始時に「天光の護り」を発動させ、攻撃しやすい環境を作る必要があります。

さらにゾーン技「防塞領域」が使えれば、鬼に金棒!

また、自身を強化する「活性の祈り」や「不屈の鼓動」でパーティー内の壁役にも最適です!!

しかし、守ってばかりしては敵を倒せないので、攻撃も欠かせません。

ガーディアンで攻撃する際は、最初に「プラーナソード」で光属性耐性を下げ、「天光連斬」を叩き込むのが鉄則です。

「プラーナソード」はチャージ技なので、使えるまでは天光連斬で敵の体力を減らしましょう。

特に、「ブラスターフィスト」は体力が多いほど威力が上がります。

なので、体力増加の「活性の祈り」と合わせて使用すると、高威力が期待できますよ。

もし、パーティーが全滅しかけていたら、自分を犠牲にして発動する呪文「メガザル」でパーティー内を全快で蘇生させることも可能に!

「メガザル」は、無敵状態になれる「不屈の鼓動」と合わせて使うと、自分を犠牲にすることなくパーティー内を蘇生できます。

色々と書いてしまいましたが、まずはパーティー内の生存率を上げることを意識しましょう。

最後に

守りながら攻撃を要するガーディアン。

パーティー内の生存を意識しながら攻撃するのはコツがいりますが、慣れると楽しさがわかるかと思います。

また、職業クエストも個人的によかったので、やってみることもおすすめ!

ガーディアンがなぜ生まれたのかが、しっくり来る内容でした。

専用の装備もなかなかカッコいいです!!

アストルティアを冒険している人は、ぜひガーディアンを使ってもらいたいです。

転職までの道は長いですが、それに見合った価値は十分ありますよ。

ガーディアンを使って、パーティー内の守護神となりましょう。

【イチ推し】世界中で大人気の本格RPG!
奥深い戦術性が中毒性バツグンの爽快コマンドバトルの傑作!

RAID:Shadow Legends

月に10本以上のゲームをプレイしている編集部が【おすすめのゲーム】をご紹介するコーナーです!

「Raid: Shadow Legends」は、基本プレイ無料の王道ターン制アクションRPG。

なんと、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

また声優陣も「Mass Effect」「ウィッチャー3」などで活躍するベテラン海外声優陣が担当!

Raid: Shadow Legendsのキャラクター達

300以上のプレイアブルキャラクターが登場し、それぞれスキルや属性、装備品などの組み合わせ方により全く違った戦闘スタイルへと変化できるのが特徴です。

そんな奥深いストーリーと育成要素、そして戦略的なコマンドバトルが見事に融合して生まれた本作。

課金要素もありますが、もちろん無料でも十分楽しめます!(私は無料派)

レビューも驚異の4.5(5.0満点)! 編集部もみんなでハマってます!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

レビューのご紹介

レビューレビュアー
キャラのデザインがカッコいいです。一年以上やっていますがまだまだ先が見えないほどやりこみ要素があります。
レビューレビュアー
課金が必要など書かれている方もいますが、優先順位を間違えなければ、非課金であっても十分楽しめますよ。 やり込んでないからわからないだけ、急ぎ過ぎなんですよ。日本のゲームみたいにインフレしないのが、このゲームの素晴らしい所。
レビューレビュアー
画や背景が綺麗ですし、やり込み要素もあるので ゆっくりやりたい人やジミジミやりたい人 にはオススメです。 課金もありますが、無課金でも程々に強いのも召喚で当たったりしました。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて! /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

美麗なキャラ達で彩られる重厚な世界感

Raid: Shadow Legendsのドラゴン

魅力的なキャラクターと重厚な世界観を美麗なグラフィックで表現した「Raid」。

ゲームを始めた直後から、無料ゲームとは思えないほど大迫力の演出が目白押しです!

ストーリー面については、少しダークなファンタジーで重厚な印象。

ただし、キャラクターが冗談を言いながら戦う姿は、アメコミのようなちょうど良い温度感のストーリー展開が私の好み!

しかも、ストーリーを手掛けたのは全米脚本家組合主催の賞にノミネートされ「アサシン クリード シンジケート」を制作した Paul C.R. Monk 氏

(どんどん沼っていく理由が分かりました…)

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

戦略性のある中毒性があるバトル!

Raid: Shadow Legendsの戦闘風景

何も考えずにクリアできる最近のゲームはつまらないと思っている方は必見!

戦闘はゲージが貯まった人から行動できるターン制バトルですが、よくある一般的なものではありません。

編集部のAさんは当初、適当にチームを編成してクエストに突撃したら、まさかの全滅!笑

戦闘で重要なのは、「属性」と「バフ・デバフ」の相性です。

クエストで出現する敵の情報を見て、有利属性、デバフやバフの組み合わせを考えながらチームを編成してきます。

また、自分の好きなように育てることもできる「育成」も戦略上、とても大事な要素になってきます。

そんな戦略性のあるバトルにとにかくハマること必至。

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

遊び尽くせないほどの豊富なコンテンツ

Raid: Shadow Legendsのコンテンツ

Raidは、「豊富なコンテンツ」が魅力のゲームです。

主なコンテンツは、この6つ!

  • ゲームのメインコンテンツ「キャンペーン」
  • 強化素材集めにピッタリ「ダンジョン」
  • 激しいクリプト争奪戦「ファクションウォー」
  • ライダルに打ち勝て「アリーナ」
  • 皆で強大なボスに挑む「クランボス」
  • 報酬を目指して駆け上がれ「ドゥームタワー」

特に、メインである「キャンペーン」のストーリー数だけでも、かなりの歯ごたえ。

編集部の私も、会社帰りや寝る前に毎日プレイしていますが、未だに飽きがきません

無料ゲームで、ここまでコンテンツ量が多いのはかなり珍しいと言えるデキ。

1つのゲームをじっくりプレイしたい方には「間違いなしの作品」です!

注※ PCからアクセスしてください。スマホからではページが開きません。

\ まずは試しにやってみて /

RAID: Shadow Legends 公式サイト

ライター紹介

さる
FF14やドラクエ10、PSO2といったオンラインゲームを現役でプレイ中。たまにロストアークもプレイ。他に、switchやPS5のゲームもプレイしています。ただ最近は、インディーズゲームの魅力にハマり、常に面白いインディーズゲームを探しています。
皆様には、埋もれている面白いゲームの紹介やプレイ中のゲームの攻略情報を届けていきます!